こんにちは、鉄道定刻NAGOYAです。
去る2015年11月1日、近鉄五位堂公開があったので名古屋からはるばる遠征しました。
きっぷは、お馴染み「週末フリーパス」です。
前日10月31日、朝早くから長い列が出来ているという情報をネット上で見たので、名古屋から五位堂まで急ぐことにしました。
そのため名古屋から大和八木まで特急課金しましたが、その列車は・・・・


近鉄名古屋06時30分発 乙特急 大阪難波
途中駅:桑名、四日市、白子、津、伊賀神戸、桔梗が丘、名張、大和八木、鶴橋、大阪上本町
比較してみましょう。
甲特急標準停車駅
甲特急一部停車駅
乙特急標準停車駅
この特急のみ停車
しかも、この特急は名張で大阪側に2両増結のためしばらく停車。
名阪特急一「特に急がない」便でございます。
このため、名古屋からの乗車は少なく、さらに多くは三重県内で下車する乗客ばかり。さすがに難波先着ですが、名古屋からの大阪方への乗客は07:00発の甲特急に流れているようです。
白子でKintetu1232さんと合流。


大和八木到着後、すぐさま区間準急 大阪上本町行きに乗って一路五位堂へ向かいます。車種が2430系3両タイプ(G)の重連6両。せっかく関西近鉄に来たのに、関西に来た感じが全くしないですな。


軽く並んで五位堂入場。待ち時間が長かったものの、おしゃべりしていたらあっという間でした。
とあるモノを入手したので、「五位堂を軽めに済まして大和八木に行き、奈良交通八木新宮線を見に行く」計画は頓挫。

1000系T07よ・・・。どうも最近見ないと思ったらそこに居たのか。

12400系NN01に引き続きこれも喫煙ルーム設置工事??

「電車で綱引き」対戦相手はモトちゃんでした。

9020系EEが2本います。

手前の方は「快速急行 大和西大寺」。快急は阪神版ですね。ダイヤ乱れの際にお目にかかれそう。
・・・もう一方は?

普通 石切。いっすぃきり。普段設定されているのは阪神車運用でしたっけ。

休憩電車は奈良線系5800系DH02。行き先は・・・

普段なら臨時の「快速急行 天理行き(大阪難波から急行)」で、さらに阪神線内であれば見れる表示ですね。

阪神9000系HQ04"Yellow Magic Train"がいました。我ながらHQ04の編成写真は初めて。

阪神9000系HQ04と、大阪線系5200系VX05と、復刻あおぞらPN04の3並び。

復刻あおぞらPN04と、あおぞらPNと、はかるくんと、保線車輌の並び。
因みに保線車輌はこれ。

もっと規制線を電車から離して欲しかったです。せっかくの7並びなのに観客が多すぎて撮影不可能でした。
塩浜の公開の時にもひっそりあった奈良交通のブース。

奈良県内となると流石です。八木新宮線の新車実車を展示していました。

元祖近鉄最初の車輌、デボ1形。


初めてお目にかかれました。
まさか五位堂に来てプラレールの「パノラマスーパー」を目にするとはな・・・・。
五位堂を堪能し、五位堂駅へ戻ります。

さっき「とあるモノを入手」と言いましたが、それは五位堂→高安のかぎろひ乗車券です!

来ました。
五位堂11時59分発 団体貸切かぎろひ 高安行き ←高安 15400系PN51+15400系PN52
私たちはPN52側でした。

(↑本当は対向ホームにいた方が撮りやすい)



座席がフカフカ。テーブルの材質も少し違いました。高安まであっという間。
高安に着きました。がその途端!!!!!!

大阪線系1620系VF41(唯一の6両固定編成)が高安南車庫に入庫していきました。初めて見れたので嬉しかったです。

それでは、今回公開されている高安北車庫へ。お目当てはやはり・・・。

3000系SC01の顔面です。ついでに列に並び、運転台見学もしました。
制限時間30秒/人。ストップウォッチできっちり計られていました(笑)


・・・ん?

洗車体験に1本の電車が。車番・・・!

大阪線唯一の8810系、FC11じゃありませんか~!
青山越えしないので、方向幕にこそ名古屋系統もありますが、やってくることはありません。
それ関連で、その横にいた休憩電車も

1400系FC03、これもこれで普段は青山越えしないんですよね(性能的には可能だがトイレがないため)。
休憩電車でのんびりしつつ車内見学していたところ、お?


1650系入換車1654ではありませんか!
ついでに、南大阪線・吉野線特急16000系Y09編成が喫煙室設置工事のためその横にいました。
高安車庫で人気だったのはアーバンライナーの運転台見学。待ち時間30分超えだったので見学自体は諦めました。

・・・だからといって退散してはいけない。まず、よく見ると2両しかないんですよね。さらにこいつ、さりげなく幕が

だったんですよ! もう普段は見られないだけに興奮しました。
あとは保線用車輌を見物して撤収しました。




それでは後編に続きます。
去る2015年11月1日、近鉄五位堂公開があったので名古屋からはるばる遠征しました。
きっぷは、お馴染み「週末フリーパス」です。
前日10月31日、朝早くから長い列が出来ているという情報をネット上で見たので、名古屋から五位堂まで急ぐことにしました。
そのため名古屋から大和八木まで特急課金しましたが、その列車は・・・・


近鉄名古屋06時30分発 乙特急 大阪難波
途中駅:桑名、四日市、白子、津、伊賀神戸、桔梗が丘、名張、大和八木、鶴橋、大阪上本町
比較してみましょう。
甲特急標準停車駅
甲特急一部停車駅
乙特急標準停車駅
この特急のみ停車
しかも、この特急は名張で大阪側に2両増結のためしばらく停車。
名阪特急一「特に急がない」便でございます。
このため、名古屋からの乗車は少なく、さらに多くは三重県内で下車する乗客ばかり。さすがに難波先着ですが、名古屋からの大阪方への乗客は07:00発の甲特急に流れているようです。
白子でKintetu1232さんと合流。


大和八木到着後、すぐさま区間準急 大阪上本町行きに乗って一路五位堂へ向かいます。車種が2430系3両タイプ(G)の重連6両。せっかく関西近鉄に来たのに、関西に来た感じが全くしないですな。


軽く並んで五位堂入場。待ち時間が長かったものの、おしゃべりしていたらあっという間でした。
とあるモノを入手したので、「五位堂を軽めに済まして大和八木に行き、奈良交通八木新宮線を見に行く」計画は頓挫。

1000系T07よ・・・。どうも最近見ないと思ったらそこに居たのか。

12400系NN01に引き続きこれも喫煙ルーム設置工事??

「電車で綱引き」対戦相手はモトちゃんでした。

9020系EEが2本います。

手前の方は「快速急行 大和西大寺」。快急は阪神版ですね。ダイヤ乱れの際にお目にかかれそう。
・・・もう一方は?

普通 石切。いっすぃきり。普段設定されているのは阪神車運用でしたっけ。

休憩電車は奈良線系5800系DH02。行き先は・・・

普段なら臨時の「快速急行 天理行き(大阪難波から急行)」で、さらに阪神線内であれば見れる表示ですね。

阪神9000系HQ04"Yellow Magic Train"がいました。我ながらHQ04の編成写真は初めて。

阪神9000系HQ04と、大阪線系5200系VX05と、復刻あおぞらPN04の3並び。

復刻あおぞらPN04と、あおぞらPNと、はかるくんと、保線車輌の並び。
因みに保線車輌はこれ。

もっと規制線を電車から離して欲しかったです。せっかくの7並びなのに観客が多すぎて撮影不可能でした。
塩浜の公開の時にもひっそりあった奈良交通のブース。

奈良県内となると流石です。八木新宮線の新車実車を展示していました。

元祖近鉄最初の車輌、デボ1形。


初めてお目にかかれました。
まさか五位堂に来てプラレールの「パノラマスーパー」を目にするとはな・・・・。
五位堂を堪能し、五位堂駅へ戻ります。

さっき「とあるモノを入手」と言いましたが、それは五位堂→高安のかぎろひ乗車券です!

来ました。
五位堂11時59分発 団体貸切かぎろひ 高安行き ←高安 15400系PN51+15400系PN52
私たちはPN52側でした。

(↑本当は対向ホームにいた方が撮りやすい)



座席がフカフカ。テーブルの材質も少し違いました。高安まであっという間。
高安に着きました。がその途端!!!!!!

大阪線系1620系VF41(唯一の6両固定編成)が高安南車庫に入庫していきました。初めて見れたので嬉しかったです。

それでは、今回公開されている高安北車庫へ。お目当てはやはり・・・。

3000系SC01の顔面です。ついでに列に並び、運転台見学もしました。
制限時間30秒/人。ストップウォッチできっちり計られていました(笑)


・・・ん?

洗車体験に1本の電車が。車番・・・!

大阪線唯一の8810系、FC11じゃありませんか~!
青山越えしないので、方向幕にこそ名古屋系統もありますが、やってくることはありません。
それ関連で、その横にいた休憩電車も

1400系FC03、これもこれで普段は青山越えしないんですよね(性能的には可能だがトイレがないため)。
休憩電車でのんびりしつつ車内見学していたところ、お?


1650系入換車1654ではありませんか!
ついでに、南大阪線・吉野線特急16000系Y09編成が喫煙室設置工事のためその横にいました。
高安車庫で人気だったのはアーバンライナーの運転台見学。待ち時間30分超えだったので見学自体は諦めました。

・・・だからといって退散してはいけない。まず、よく見ると2両しかないんですよね。さらにこいつ、さりげなく幕が

だったんですよ! もう普段は見られないだけに興奮しました。
あとは保線用車輌を見物して撤収しました。




それでは後編に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます