puddinglamode

puddinglamode

近世の女性史

2009-05-20 23:33:18 | Weblog
近世の女性史



近世を通じて女性の社会活動は極度に制約された異常ともいえる時代であった。また、それを当然とする秩序と秩序意識が長く全体を覆っていたことは否めない事実である。
 その理由を強いて挙げるならば次のことにふれなければならないのだが、近世社会を、前後の時代のそれと截然と分ける特色は士農工商の身分制度にあったことは明らかである。一種の階級秩序の元で地位や資格及び行動形式まで様々な制約を受けるが、士農工商という身分はいうまでもなく家族単位に、家職を基盤として成立し、その代表者は家長樽男性を原則とした。幕藩体制は、軍役と夫役を担う身分社会に立脚して、そのエネルギーを収斂することに支配の原理が存在するもので、表向きには徹底した男性支配の社会を建前とした。
 言い換えれば、「役」という役は男性にあてがわれ、女性は表向きの社会活動から排除され、その秩序は、或意味で当然のこととして受容されていったのだが、その理由を考えるためには「役」についてふれておかなければならない。近世の役は、すべて大なり小なり責任を伴う立場や地位を表すものでこの責任体系が社会の秩序を形作ったものである故に、家族のレベルにあっても、それは何がしかの影響を男女の関係に与えたものと考えられる。
 配偶者としての女性は家族の中にその地位を持つ。しかし、その地位に根拠を与えるものは男性であり、その地位と女性を所有するものは男性であり、家長としての責任であるとする詭弁とともに、夫と妻との対等の関係は崩れていく。男女の役割意識に、そのゆがみが伴いながら「家」の成立が進められたと考えてよいだろう。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,史学,近世,女性,女性史

企業における税制度

2009-05-20 23:32:45 | Weblog
企業における税制度



このように、国が環境税の導入を推進している背景には、京都議定書の発効を目前に控えて温暖化ガスの削減目標に苦慮していることが挙げられる。環境税の具体案は詳細検討が進行中であるが一方で、環境税の導入には、長期低迷する景気浮揚の障害になるとの心理的障壁や財政改革の本質的な課題である財源化問題などがある。これらに対して未だ明快な解決策を提示できているとは言えない。しかしながら、上述したような自治体や民間企業の試みは、国民が日常生活を通じて身近で遭遇し認識が広がることに伴って、国民の環境意識を確実に啓発するはずである。バイオリージョン(生活圏)におけるこれらの活動は、自己組織化して国全体に波及し、官民一体となった循環型社会実現への取り組みとして機能することが期待される。このようなポジティブ思考の観点に立ち、環境税を単に旧来型の財源確保施策や増税として捉えるのではなく、地球温暖化対策への投資や新たなビジネスチャンス創出の起爆剤として活用するために、行政(国・自治体)や企業の経営戦略が求められているといえる。そのために企業の環境税に対する取り組みや考え方というのは今後重要になってくるのは言うまでもないだろう。
このように連結納税制度と、環境税という企業に関する二つの税について見てきたが、企業経営にとって、その利益に課される税金というのは大きな比重を占めている。企業活動にとって不可避な問題である税と企業との関係を、これからも機会があれば違ったアプローチでまた考えてみたいと思う。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,会計学,税制度,環境税,連結納税制度

犯罪心理学用語Part.2

2009-05-20 21:20:34 | Weblog
犯罪心理学用語Part.2



☆一般予防
・・・ベッカリーアは「人は自由意志を持って、計算のできる理性的な動物である」という事を前提とし、人は利益追求という快楽という苦痛を十分に考えて行動できるのだから、快楽より少し重い刑罰を科せば、損得計算の結果として犯罪を行わないと考えた。

☆生来性犯罪説
・・・ロンブローゾがその著書「犯罪人論」の中で、犯罪者は生まれながら犯罪を行うよう運命づけられていて、犯罪者は通常人にはない身体的特徴を有していると主張した理論。犯罪者はヒトへの発展途上にある存在で、先祖返りの隔世遺伝であるとした。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,社会学,犯罪学,一般予防,生来性犯罪説,模倣の法則,アノミー理論

これからの自治体の運営にとって何が大事な柱となるか

2009-05-20 21:20:02 | Weblog
これからの自治体の運営にとって何が大事な柱となるか



筆者の主張のまとめ
最近、地方でもマニフェストが話題になるが、そのポイントは『政策』ある。市長、知事に就任したら何をやるか、任期中の政策公約を市民と約束する。それがマニフェストだ。その『政策』をめぐっていくつかのポイントがある。与えられた政策を執行するのではなく、自らつくった政策を執行し責任を負う。これが今後の決定・自己責任の地方自治である。市町村合併の設計も政治だし、行革やIT、環境、福祉、教育、まちづくりなどの設計も政策である。
これから自治体がもっとも大切にするべきことは、自ら『政策』をつくることだ。政策をうまく立案でき、その結果をしっかりだせるか、地域発展はその1点にかかっている。
これからの自治体は、政策官庁としての自治体作りをめざすことだ。これまでの日本の自治体は地方政府と呼ばず、地方公共団体(local public entity)と呼んできた。地方公共団体には普通地方公共団体と特別地方公共団体があるとし、諸外国で地方政府と呼んでいる府県、市町村を普通地方公共団体としてきたのだ。なぜ、日本では自治体を地方政府(local government)と呼ばなかったのか。そう呼ぶには基本的な1つの機能が欠落していたと考えられる。
これまでの地方公共団体として自治体には、地域の政治機能を果たす『政治体』と、事務事業の執行機能を果たす『事業体』の二つの面があった。これを事業官庁としての自治体、『事業自治体』と呼ぶ。しかし、今後の分権時代は、地域の政策主体となれる自治体が求められる。そこで3つめの機能、政策形成を担う『政策体』が加わらなければならない。その三機能を備えた自治体を政策官庁としての自治体、『政策自治体』と呼ぶことにする。これで初めて「地方自治」としての体裁が整うわけである。
自治体の改革は、いかに政策官庁として自治体に脱皮するかが焦点となる。もとより、政策づくりは役所が独占する次代ではない。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,経済学,都市経営論,自治体,マニフェスト,地域発展,住民自治

医療事故について

2009-05-20 21:19:30 | Weblog
医療事故について



医療事故と警察の不祥事が、連日マスコミをにぎわしている。ともに日常生活に密着した信頼関係を基盤として成り立っている問題だけに、国民の不安といらだちは高まり、深刻な社会問題となっている。とくに、最近の医療事故をみているとケアレスミスが続発し、しかも患者の死亡という不幸な結末を迎えており、まさに危機的な状況である。
1999年1月の横浜市大病院患者取り違え手術事件、次いで2月には都立広尾病院の消毒液誤認点滴死亡事件、11月末の国立循環器病センターでの心臓手術時の薬剤混合ミス死亡事件、12月の大阪赤十字病院における抗がん剤過量投与死亡事件、2000年1月の国立松江病院の人工呼吸器電源入れ忘れ死亡事件、2月末の京大病院における人工呼吸器の加湿器消毒液誤注入中毒死事件、4月の東海大学病院における内服薬点滴女児死亡事件等々、重大な事件があいついで発生している。しかし、このような医療事故はこの1,2年に急に発生したものではなく、以前にも類似事故は数多く発生していたが、ただ、最近のように大々的にマスコミにとりあげられることがなかっただけなのである。
これほどまでに、医療事故はたくさん発生しているのにもかかわらず、被害者の多くは、医療機関の不適切な対応や、医療過誤訴訟の難しさから泣き寝入りを強いられ、精神的、経済的にも苦しんでいるのが実情である。被害者や遺族を救うためには、何が必要なのであろうか?医療事故の現状をふまえたうえで、再発防止策を考えていきたい。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,社会学,医療事故,医療過誤,信頼関係,医療訴訟,医師賠償責任保険

フランス文化

2009-05-20 21:18:57 | Weblog
フランス文化



第1章
・フランス第一宗教はカトリック。第二はイスラム。
・フランスの人口は5800万人。その上、フランス国籍を持たない300万人以上の、かつてフランスが植民地にしていたマグレブ諸国出身のアラブ人がいる。
・「自由のために迫害を受けた者を庇護する」ことを大革命後の1789年の憲法で定めた「共和国の伝統」が生きており、多くの他国民の亡命、帰化を寛大に受けて入れてきた結果、両親、祖父母、曾祖父母の少なくとも一人に外国人を持つフランス人が、全人口の3分の1、1800万人もいる。
・国土面積は日本の1.5倍、約55万平方キロ。地形は六角形をしている。
・文化的にはフランスに人種差別はない。
・青年層の失業率が平均の2倍、つまり25%近く、4人に1人の割合にも達する。
・「国民戦線(FN)」…近代フランスの「共和国の伝統」、「自由な社会」のイメージを捨て、公然と人種差別主義を主張する。1995年の大統領選挙では15%もの支持を得た。この影響で、フランスで生まれた外国人の子供にも自動的にフランス国籍を与えるリベラルな国籍法を改定し、外国人の国籍取得条件を厳しくしたり、外国人の不法滞在をより徹底的に排除する措置を講じたりせざるを得なくなる。
・「SOS人種差別」…「国民戦線」に対抗し、野蛮な排外主義に抵抗して人種差別の犠牲者たちの擁護に立ち上がり、これを権威ある言論人たちが積極的に支持する。
第4章
・フランスは永くカトリックの国であり、「ローマ教会の長女」と呼ばれていた。現在でも75%のフランス人が一応カトリックと答えるが、そのうち信者として定期的にミサに出かけたり、罪の懺悔などをする勤めを実行する信者はわずか13%、残りの34%はたまに果たす者、53%はなんの勤めも果たさない形式的な信者である。
・国政への宗教の関与を完全に排除する「政教分離法」を成立させたのは1905年。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,宗教,職業,結婚,個人主義,クンデラ

自立と自律 ‐家庭教育‐

2009-05-20 19:11:02 | Weblog
自立と自律 ‐家庭教育‐



人は完全に、まったく一人では絶対に生きていけないと思う。家庭教育が必要な時期の子供では両親やそのほかの家族による助けや、周囲の人とのふれあいがなければ精神的に自立していくことは難しいだろう。
そのような人が自立していく上で重要な時期に、両親やそのほかの家族などからさまざまな家庭教育を受けて、子供は成長し、精神的にも社会的にも自立した大人になっていくのだと思う。

さて、私は現在19歳と半年の人生を家族や周囲の多くの人々に、支えられ、競い合い、時にはいがみ合い、過ごしてきた。19歳といえばもう大人である。
自分で物事を把握し考え、行動できなければいけない歳になってきているのだ。
人によって違うところだが、私は経済的な面ではまだまだ両親に支えられ大学にも「いかせて頂いている」ような状態だ。しかし、ここまで曲がりなりにも人並みの自我や自己がある人間に育つことができてきたようだ、と思っている。
両親や私を育ててくれた周囲に感謝しなければいけない。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,教育,教育学,自律,自立

享保の改革について

2009-05-20 19:10:30 | Weblog
享保の改革について



 初代徳川家康以来、七代家継までの政権は、体系的な法典は持たず随時発布する法令や慣習法、判例法によって公事、訴訟を処理していたが、社会の複雑化により、訴訟件数が増加し、内容も多岐にわたり、従来の裁判の方法では滞りがちとなってきた。こうした状況に対応するため、吉宗は刑法典「享保度法律類寄」、享保期の触、達や評定所一座の評議を集めた「享保撰要類集」、大岡忠相が部下に命じて町触を整理した「撰要類集」、幕府から享保までの主要な幕府法令を分類、整理した「御触書集成」などを編纂した。そして、最も著名な編纂物として「公事方御定書」は、老中松平乗邑を編纂主任として、自社奉行の牧野貞通、町奉行の松波正春、勘定奉行の杉岡能連らによって本格的な判例の整理、検討の作業にはいり、寛保二年に上下二巻の法典が完成した。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,史学,日本史学,法制史,江戸時代,享保改革

フードシステムの深化と安全問題

2009-05-20 19:09:58 | Weblog
フードシステムの深化と安全問題



1.安全と安心の基本モデル
1.1 色の安全性の特殊要因
消費財の安全性の中でもとりわけ食品の安全性に対する関心が高いのは、第1に直接体内に取り入れられる消費形態であること、第2に日常的に消費されること、第3に危険をもたらす原因因子が非常に多様なこと、第4に次世代に影響を与えるような危険も存在することである。

1.2 安全度とその揺らぎ
安全は客観的な尺度、安心は主観的な尺度で把握される。
 安心度は、安全度、安全度の揺らぎ、危険に対する主観的評価の3つの要因から構成される。

1.3 安全度とその揺らぎ
 安全度とは、どれだけ危害因子を取り除いたかによって決まる。この安全度の水準は、食品工学技術の発展と産業の近代化によって、確実に向上してきた。しかし安全度をいくら正確に把握しようとしても、どうしても情報の揺らぎが混入してしまう。情報の不確実性が問題となる。
 安全度情報の揺らぎは、食品を提供した側が関与できない事情、消費者の事情に起因する揺らぎもある。

1.4 危険に対する主観的評価
 安全への配慮を徹底したとしても、決して危険をゼロにすることはできない。安全度を安心度へ評価替えするには、残る危険がどのくらいの確率で起こるかを個人の効用で把握することで行われる。

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :レポート,HACCP,トレーサビリティ,フードシステム