
(回答1&2)
卒業記念品も学校寄贈品(寄付行為)も任意です。
つまり、買いたくない人や寄付したくない人は本来しなくてよいのです。
購入したくない人は、この文書をみせ分かっていない教師へ断言しましょう!!
「強制ではありませんので寄付も購入もしません!!!」と。(スッキリ)
経済的にどうしても苦しい方
教師へ堂々と宣言しても、
教師は「強制ではありませんので・・・・」と、言うだけす。
(息子の担任ははっきりと上記のように申しました。)
ただ、息子の小学校のように
積立金という名目で
◎学校移動教室+アルバム費(学校納入金)
◎謝恩会費+記念品+贈呈品+卒業記念制作費+卒業日帰り遠足(保護者管理のお金)
↑↑↑
■上記のお金、保護者の個人口座にて管理
横領などの金銭トラブルがあった場合はどう対処するのでしょうか、学校は。
集金は校長名、管理は保護者の個人口座
おかしくない???学校のやっていること。
学校経費と保護者が扱うべきお金がイッショクタにされ
4年生から月々3000円ずつひきおとされ
6年生までほぼ強制的に積み立てをさせられます。
私のようにPTAを退会しても積立は続き、この件を担任へ指摘したら
そっこう保護者側のお金を管理している人が私の口座に返金してきました~
この件に関しても私は教委へ何度も何度も
追求しましたが、PTAのことはPTAでお話下さい。
学校は関係ありませんというだけ・・・はぁ??
校長名でお金集めておいて関係ないってどういうこと??と
怒り狂ったのを覚えています。
しかも積立金の使い道については
いきなり6年生の秋、紙切れ一枚配布され
このように使用します。【同意します or 同意しません】
どちらかに○を付けてご提出下さい。
同意しません。に○をつけても
8割以上の賛成で可決となり、実行されます。だってさ~
個人の積立金をまるで税金のように
使い道を勝手に決めてしまう
PTA卒対係りって何者??役人なのですか、あなたたちは!!!(怒)
学校の教師から配布される卒業記念品は無料ではなく
保護者の積立金から全体で購入して児童にわたしている物品です。
お金先に集めておいて、3年後いきなり使い道の是非を問うって
どういう神経している訳?PTA!!!!(怒)
子供の小学校は5000円程度のお品をプレゼントするそうです。
はっきり言います、
辞書やその他不必要な備品は要りません。
【考えるられる記念品】
◆ 辞書 →自分や夫が使用していたものがアリ
◆ 電子辞書 →自宅に二台所有(5000円では電子辞書は買えませんが・・)
◆ その他飾りにしかならないような品 →数年たつとゴミ箱へ
◆ 中学生活で必要な物 →自宅で用意できます!!
2月には税金の支払い
3月には公立学校に進学予定の我が家でも中学校指定の体操着、制服購入
○出費がかさむ時期です○
謝恩会や教師へのプレゼント代、学校への寄付などに
お金はビタ一文使いたくありません。払わなくてもいいのですよ~任意ですから!!
そもそも
公立学校卒業させるのに
8万円以上積み立てないといけないってどういう事?
私以外の保護者が何も感じないのがフシギでなりません。