goo blog サービス終了のお知らせ 

路上の上。

愛車KLE400との旅路をメインに、日々雑多な出来事の独り言。

この二ヶ月・・・。

2016-10-06 11:50:06 | KLE400

2016年10月6日木曜日 晴れ。

 キャブレターのオーバーホールをお願いしてからこの二ヶ月間。
我がKLE400と私には結構様々なことが起ったが、夏の暑さとPCの不調でブログの更新を怠った。
バイク乗りのブログの更新が長らくされないと、下りたか〇んだかの二択だと思うので今更ながら記録がてらに少し書こうと思う。

 8月4日にキャブレターOHに出したKLEを整備後引取りに行ったのが8月13日であった。
この整備の時に、ボンヤリとタイヤも交換しようかなと思いつつも止めてしまったのがこの後祟った。

 9月9日金曜日快晴、キャブレターの調子を確認すべくツーリングへ出かける。
金曜日は道の駅「やまくに」のレストランではから揚げの日なので、今回はから揚げ食べ放題を目論んでいつもの英彦山から野峠越えで山国を目指した。


◆道の駅「やまくに」のそばバイキング650円。写真は2016年8月19日のもの。

 8月19日金曜日にも、一度英彦山~山国~耶馬溪~玖珠というコースでのツーリングをしていたが、今回はもう少し長く走ろうと思っていた。
英彦山を順調に登り、OH済みのキャブレターも快調で以前時々あったバックファイアも解消した。
組み付けの具合なのか、以前無かった異音が出ていて気になるが、もともとガチャガチャ煩いので気にしないことにした。
細かい事を気にしては古いカワサキ車は乗れない。
 野峠を山国側へ下り始めて2kmほどして急にフロントの舵がおかしくなった。
??と走行しながら立ち上がってフロントタイヤを見ると空気が抜けてフニャフニャになっているではないか。
フニャフニャなのはアレだけでもう十分なのになんってこった!と速度を落とす。
こんな山奥で走行不能になるのは御免だ。
レスキューを頼んでもいつ来るか分からんし、速度は20km/hくらいだったらなんとか走れたのでこのまま峠を下ることにした。
パンクなんて高校生以来のトラブルである。
あの時はNSRで、タイヤに刺さった釘を見つけ出来心でその場で抜いて走行不能になった。
無知とは恐ろしいものである。
 ホイールを傷めないようにともう必死で麓まで下り、最寄のガソリンスタンドまで辿り着くまで一時間以上を要した。
とりあえず空気を入れてもらうと直ぐに空気が抜ける気配は無かった。
異物が刺さっている風でもないしバルブも異常なかったが、パンクしているのだからチューブのどっかが悪くなってるのだろう。
スタンドのお兄さんが親切にみてくれたが、一部リムが落ちて空気圧を上げても戻らない箇所があった。
最寄のバイク屋を教えてくれ、スタンドを後にする。
走行させると直ぐには空気が洩れる様子も無く結構な距離を自走できそうであった。
速度を上げるとハンドルがブレたが、国道沿いをトコトコ走って行けば行きつけのバイク屋まで辿り着けるだろう。
から揚げ食べ放題のつもりだったので朝食抜き、しかも残暑は厳しく体力を削っていく。
バイク屋に辿り着いたのは14時過ぎ。
早速みてもらうと、異物を踏んだのではなくチューブの劣化だろうと内側に本当に小さな穴が開いていた。
チューブの劣化・・・3年前にタイヤと一緒に換えたんだけどな、でも1万2千キロは走ったしな・・・と思いつつとりあえず直してもらい、
前後新品タイヤを注文し全額前金で入金した。
今回もまたミシュランのシラックである。
 10月3日月曜日晴れ、10日ほど前にタイヤ入荷の電話がありようやく車両を持って行ける日がきた。
一時間ほど待ってようやく前後新品タイヤとなったKLE。
キャブレターOHにタイヤも新品にしたので、当分はまだまだコイツと一緒に旅をすることになるだろう。
これからもよろしく。

 


キャブレターオーバーホール発注。

2016-07-28 20:42:03 | KLE400

2016年7月26日火曜日 快晴。

 こつこつ貯めてきた資金を財布にねじ込み向ったのは最寄のバイクショップ。
前々から気になっていたキャブレターのオーバーホールを頼んできた。
3万~3万5千円は掛かるとのことで、内金3万円を支払った。
まだ資金には余力があり、タイヤも前後とも交換しようかと思ったがもう少し様子を見ることにした。
これで、しばらくはKLEと共にある人生となるだろう。


ユーザー車検を受ける。

2015-06-29 14:21:13 | KLE400

2015年6月29日月曜日 快晴。

 二年に一度のアレが来た。
そう、車検である。
 今回は、日々可愛がっているので、いつ検査場に持ち込んでも車検が通る状態だ。
前回の車検の時とは大違いである。
7月下旬が満了日だけど、梅雨の晴れ間にお仕事がお休みが重なることも珍しいので、
目覚めて直ぐに思い立って車検予約システムにて車検の予約を午前の第二ラウンドに申し込んだのは午前6時だった。
 バッテリーを充電器に繋いでいたので、先ずはバッテリーのチェックをしてシートとサイドカバーを取り付ける。
車検証、自賠責保険、納税証明書等の書類を確認しクリアファイルに一括する。
車検費用のお金も、家内が寝ている隙に、秘密のアソコから引っ張り出し、封筒に入れて書類と一緒にした。
準備万端である。



◆ユーザー車検を受けに筑豊自動車検査登録事務所へ。

 久し振りにやって来た筑豊自動車検査登録事務所。
先ずは隣の建物にある受付で税金やら自賠責やら必要書類一式を揃える。
「ユーザー車検ですけど・・・」と先に言えば、事務のお姉さん達がチャッチャと書類を揃えてくれる。
お金はここで一括して支払うことになる。
 次はこの書類を持って登録事務所のユーザー車検受付前のカウンターで書類に必要事項を記入する。
今日は先客がいて、中年期後半であろうハーレーライダーだった。
お兄さんの隣で書類を書いていると「これ、結構メンドクサイよな」と語りかけてくる。
「本当ですね」と私。
二年に一度のことなので、すっかり様式など忘れてしまっている。
見本通りに車検証を見ながら書き込むだけなんだけど、結構手間が掛かった。
受付を終え、いよいよ検査ラインに並ぶ。


◆二輪車用の検査ラインにて。

 このラウンドは、ハーレーのお兄さんが最初で、私が二番目だった。
私の後にはレッド〇ロンのスタッフが2台のバイクを持ち込んでいる。
ユーザー車検を受けるライダーも最近は多いから、バイク屋さんも昔みたいには儲からないのかなぁとか思ったり。

 さて、毎度ながらここで待つのはドキドキするが、先ずはハーレーから検査が始まった。
次々と検査項目を検査員さんがチェックして行くが、ハーレーの巨大なフォグランプが点灯しなかった。
お兄さんもちょっと焦っている。
「フォグランプが点灯するようにしてくるか、もしくは外すかしてもう一度並んで下さい。」と検査員さん。
バルブが切れているだけならそんなに手間も掛からないだろうけど、さて、予備を持っているのか?
それとも配線かな?フォグランプ取り外すなんてメンドクセェだろ!と戦友の心配を少ししてみた。
検査ラインから離脱したハーレーの次は私の番。
とにかく検査員さんの指示通り「はい!」と答えながら動く。
前回は一度不合格となったヘッドライトの検査は一発で通過して今回の車検は終了した。


◆新しい車検証とシール。

 これで、この先2年間KLE400と共に走ることが出来るので一安心。
車検後最初のツーリングは来月のKCBM九重かな、晴れたらだけど。

今回の費用 19,790円 



クラッチレバー交換。

2015-05-30 16:10:15 | KLE400

2015年5月30日土曜日 雨。

 前回の息子とのタンデムツーリング時に倒して曲がってしまったクラッチレバー。
ようやく部品も到着したので交換です。


◆送料無料を狙って、とりあえず余計な部品まで頼んでしまいました。

 ウインカーのレンズなんか、そういやウインカアッシーで交換したのが2つ保管していたのを注文した後に思い出した。
さらに、ウインカー球とストップランプ球もGPZ900Rの予備で昔買って保管していたのを見つけた。
よく見ると、どうも同じもののようであるので、ウインカー関係の予備パーツのストックを増やしてしまったようだ。
ついでに、詰んでるダンボールを開けて見ると、GPZ900Rのバックミラーが出てきた。
探せばどこかに傷物のアンダーカウルもあるだろうな。
まぁいいや。

 早速交換作業に取り掛かります。
クラッチホルダも万が一曲がってたらと思い新品を用意していたので取りえず全て取り外します。


◆特に曲がりなどなかったのでクラッチホルダはそのまま使用。

 当然古くなっているものの、使用に困るような損傷は無かったクラッチホルダはそのままにして、用意した新品はストックに。
でも、この部品は現行のエストレアにも使われているので当分欠品は無いだろうな。


◆上が曲がったクラッチレバーで下が新しい物。

 見比べるとちょこっと曲がっただけだけど、これは新品に交換。


◆クラッチレバー交換後。

 ナックルガードも新品を用意したが、この位の傷なら今回は交換せずストックすることにした。
こうして、また部品のストックを増やしてしまいました。

今回の費用 5,557円


プラグ交換。

2015-05-09 06:59:59 | KLE400

2015年 5月9日土曜日 雨のち曇り

 休日の早朝になると、近所の幹線道路から様々なバイクのエンジン音が沢山聞こえる季節になった。
が、私はまだ出撃できないでいる。
そろそろ手の具合も良くなったなぁと思ったら、先日不注意で転倒してしまい患部をまた傷めてしまった。
弱り目に祟り目である。

 他人様のバイクのエンジン音を羨ましく聞きながら、
せめてKLEとでも打ち込んでネットサーフィンをしているとアレ?という記事が目に留まった。
それは少ないながらも現存するKLEユーザーさんのブログを拝読させていただいたプラグ交換に関する記事である。
そこには、KLE400の指定プラグはNGK DR9EAであるが、DR8EAを使っている人もいると書いてあった。

あれ?である。
それってオレじゃね?
 
 とりあえずKLE400の取説をチェックするとDR9EAとあった。
NGKのサイトで適合プラグを検索するとDR8EAだったのでそれを使っていたんだけどなぁ。
カワサキを信じるか、NGKを信じるか?
KLE400のこのパラレルツインエンジンは、ハーフニンジャと呼ばれていた。
理由はGPZ900Rのエンジンを丁度2つに割ったエンジンだからという。
まぁ単純に4気筒を半分にして2気筒にって訳には行かないだろうけど。
そういや昔乗っていたGPZ900Rの指定プラグはDR9EAである。
少し合点がいった。
熱価が8と9でどの程度違うのかとも思うし、4気筒で熱価9なら2気筒で8でも良くない?
実際これまで問題なかったしとか考えつつも取説と違うとなれば何となく気になって来た。

で、面倒臭いけど(といいつつ楽しいのだけれど)プラグ交換をすることにしました。


◆プラグ交換はアッパーカウル以外の外装を下ろさないと作業できないので面倒くさい。

 毎度の事ながら、この作業は面倒である。
サイドカバーを外し、10mmボルトで固定されているシートを外し、サイドカウルを外し、
指がなかなか届かず作業に苦労する燃料ホースを外し、しかもQに思い立っての作業だったので
満タンに近い燃料が入ったままのタンクを外すのにビビリながらとなった。


◆これまで使っていたDR8EAと新品のDR9EA

 前回の交換より約4,000km走行してこの状態。
新品のDR9EAに交換して体感で何か分かるかなぁ・・・。
折角タンク下ろしたのでついでにエアエレメントもチェック。


◆前回より少し汚れているけどまだまだ大丈夫な感じ。

新しいエアエレメントも用意していたけど、まだまだ大丈夫そうなのでこちらはこのままで。

さて、そろそろ出撃したいなぁ。

今回の費用 1,022円


KLE400キャップ類交換。

2015-02-07 20:24:29 | KLE400

2015年2月7日土曜日 曇り。

 先のツーリング時、ステップに足を乗せようとした際に誤ってブーツで踏んで
スイングアームブラケットの穴を塞いであるメッキキャップを破損させてしまった。
パキーーーンと甲高い音と共に歯止が折れてコロコロと路面に転がって行った時は悲しかった。
15年近くになるKLE歴だけど、こんなところを壊したのは初めて。
とりあえずどうせなので安くて痛んでいる部品を同時に注文していたのが届きました。

◆届いた純正部品のスイングアームブラケットキャップ、ラジエターキャップ、ダンパ。


◆破損したキャップ。折れてます。


◆この穴にはめ込んでありました。


◆新旧パーツ比較。新しいパーツはさすがにピカピカ。


◆で、取り付け後です。ピカピカです。

 さて、次です。
右サイドカバーのダンパを新しいものに交換します。


◆サイドカバーの後ろ側をはめ込むゴム製のダンパがこんな状態に。


◆新しい物と比較するとこんなにも劣化しています。

 ただ取り外して新しい物をはめ込むだけの簡単な作業です。

次はラジエターキャップを新しい物に交換です。


◆右が古いラジエターキャップ。ゴムパッキンが痛んでいるのが分かります。


◆新品のラジエターキャップに交換後です。

 
今回は他車種との共用部品だった為か運良く純正部品の在庫があったが、最終モデルが1999年の不人気車である。
これから先の旅路、ますます大事に乗っていこうと思った次第です。

今回の費用 3,584円


タイヤの異物。

2014-11-05 20:31:18 | KLE400

2014年11月5日水曜日 晴れ。

 ドライブチェーンの清掃・注油をしていたら、タイヤに何やら刺さっているのを発見!


◆!?なんか刺さってるぞ。

チューブタイヤなので、この時点でパンクしていないのは御の字。
で、慎重に異物を抜いてみた。


◆ゆっくーり慎重にプライヤーで引き抜くと・・・


◆なんじゃこりゃぁ!
 
 何かの鉄片が突き刺さっていた。
ツーリング中に大事に至らなくて良かった。

 しかし、タイヤ切り傷だらけだなぁ。
そんなに変な走りしてないと思うんだけど(嘘付け!)気をつけないと。


雨装備完了。

2014-10-20 22:19:07 | KLE400

2014年10月20日月曜日 くもり。

 ホークスCS突破で一安心。
これでこころおきなくキャンツーに旅立てるというものである。
天気予報ではまとまった雨が降るとのことだが、
一応完全雨装備を施して明日を待つ。
仕事終わってから、深夜の出発を考えているがどうだろう。
明日、エネルギーが余っていたら雨天決行だ。

◆出来る限りの防水を施したパッキング終了。

 レインスーツ以外は何とか防水処理完了だけど、さてどうしたものか。
明日の雨の降り方でもう一度良く考えよう。


ヴェルシス650モデルチェンジだと。

2014-10-08 10:00:50 | KLE400

ソース http://www.motoblog.it/post/345330/kawasaki-versys-650-my-2015

はぁ、ヴェルシスとしては正常進化かもしれないが、願望としては明後日の方向へと行ってしまったなぁ。
KLEのKLの部分がもう少し強調されたマシン、もう出ないんだろうなぁ。
ますます、我が愛車を大事にしなくちゃっていっても、いつまで乗れるのか不安でもある。
カワサキ車で乗り継ぎたいと思っているけど、
新車はもう無理なんだろうなぁ・・・。


KLE400旅パッキング終了、やっと寝れる。

2014-09-28 22:12:58 | KLE400

2014年9月28日日曜日 晴れ。

 今日は絶好の運動会日和の快晴であるのに、私は仕事でした。
倅よ、運動会見にいけなくてごめんな。
しかし、明日明後日仕事少なくて思いも寄らぬ連休が舞い込んだ。
この絶好の季節に連休が取れるなど思いもしていなかったのでまったく準備していなかった。
テントも寝袋も干しっぱなし。帰宅後、慌ててパッキング開始して、今ようやく終えたところです。
九州・沖縄スタンプラリーの続きをすべく、南進することだけは決めているけど、もう行き当たりバッタリで行きます。今回はどんな旅になるかな。早く酒呑んで寝なくちゃいけない!

◆キャンツー道具満載時のKLEのかっこよさは群を抜いていると自画自賛。
急なので、米3合とレトルトカレーと棒ラーメン一袋しか準備していないが、まぁなんとかなるだろう。
あ、運動会のお弁当の残りもあったな。少し拝借して行くか。