亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

顎の骨髄炎

2021-06-26 | 歯科
このブログを更新できなかった間にいろいろ起きすぎていて、振り返りながら網羅できていないのですが、ボツボツ書いていきます。よろしければお付き合いください。

先月半ばには、いきなり顔が腫れてきて、顎から耳まで痛いということが起きたので、歯科の先生にお会いしてきました。マスクをしているから目立ちませんが、外から見ても尋常でなく腫れています。ひとまず、抗生剤を飲んで回避したのですが、なんだか様子がおかしい…。
骨髄炎か?という疑いが出てきました。

骨髄炎というのは、骨の中の血流が多いやわらかい部分を包む骨の硬い部分が壊れたり血流を通したりして、骨に菌などが入り込んで、骨の中で炎症を起こしているもの。

CT やMRIを撮ることになりました。
どちらもたくさん撮られてきましたが、顎は始めてです。
「動かないでください、唾を飲み込むのもダメですよー」と言われましたが、結構大変ですね。

どうやら骨髄炎でした。
やっぱり…。

でも、レントゲンを見る限り、歯の根のところに大きな歯周病があるでもなく、小さな炎症から大きなことになっている感じもある…といつもの先生が少し釈然としない感じでした。
抗生剤サワシリンをいつもの3日でなくて10日飲んで顎の違和感がなくなりました。
ちょっとしたことに体が激しく反応しちゃう感じ。

あわせて、その一環で他科の新しい先生に、心臓の既応症ってもっと詳しく…と追求され、いや甲状腺ホルモンの関係の頻脈ですと言い続けているうちにうっかり僧坊弁がわずかに閉鎖不全だと言われたことが…と、ポロリと話してしまったら、カルテに僧坊弁閉鎖不全と書かれてしまいました。
いや、弁膜症とか言うことでなくて、と説明するものの、消されることはなく。

実は、弁膜症があると、歯科治療の歯根などの治療する前に、菌の固まりプラークが飛ぶと危険なので、事前に抗生剤を飲んでおくようなのです。
毎回そうなると、ちょっとたいへん。

私の場合は弁膜症というほどではなくて、大丈夫でしょうけれど、カルテに書かれていると、万が一の時に、「わかっていたのに、適切な処置をしなかったの?」となりかねません。
大丈夫だよねと先生も私も思いつつ、お作法として、循環器の先生に、大丈夫だよと書いてもらってくることになりました。

うっかり言った一言から、ややこしいことになったのですが、これが命を救う(ちょっと大袈裟?)ことにつながります。この話はまた改めて。

にほんブログ村 病気ブログ←参加中!
骨が調子が悪いのは意外と大変だよね、と思ったら、クリックを♪

頻脈と喘息

2021-06-21 | 心臓(循環器)?
甲状腺ホルモン不応症のために、心臓だけは甲状腺ホルモンの影響を強く受けて、ドキドキが止まらない状態がずっと続いています。じっとしていても、座れば120というのが当たり前。

抑えるには、甲状腺ホルモンとの相性がいいインデラルを使うのがよくあることのようですが、このβ阻害薬というタイプの薬は、気管を細くさせがちで、気管支炎の人は避けることが多いのです。

そこで、甲状腺ホルモン不応症を見つけたレフェトフ先生から、ワソランを勧められました。カルシウムチャンネル阻害薬といって、冠動脈を拡げて脈を減らすお薬です。
これはよく効く人も多いそうですが、私はうまく効かずにしんどくなりました。

それでたどり着いたのが、テノーミンでした。β阻害薬の中でもβ1というものに効いて、心臓には効くものの、気管への影響が少ないタイプです。持続時間も長め。
なんといっても、甲状腺ホルモンの手が振るえる症状もあるので、β阻害薬は安心です。
ただ、喘息が落ち着かないし、ずいぶん長期服用でもあるので、喘息の具合によっては違う薬を試す?と内分泌の先生が聞いてくださいました。
急にやめると、血圧が上がってしまったり、ひどい不整脈になったりするので、代わりを見つけつつ。

手などが振るえるのを気にしなければ、脈拍を下げるお薬はいろいろあります。

ところで、暑くなってテノーミンを2錠飲んでもドキドキが止まらないのは、久しぶりです。90を越えっぱなしです。深呼吸しながら、様子を見ようと思います。

にほんブログ村 病気ブログ←参加中
症状はおさまると安心だね、と思ったら、クリックを♪

脳と動脈のすぐ横の嚢胞

2021-06-15 | 耳・鼻・喉
2018年夏に喘息を診てもらった呼吸器外来で、好酸球性副鼻腔炎でないか確認するために、CTを撮りました。
好酸球性副鼻腔炎なら、篩骨洞という鼻の上の方、目と目の間あたりにある副鼻腔に嚢胞などがぎっちりできることが多いようですが、網のようなこの部分はすっきりしていて、よかったね、となったのでした。

もっとも、小鼻の横の頬っぺたあたりにある上顎洞には左右両方で副鼻腔炎が起きていて、気管支喘息があって、いつもの血液検査を見ると、末梢血好酸球(EOS)が5%以上という状況なので、好酸球性副鼻腔炎を否定できないのかも。

ともかくよかったね、と忘れていたのですが、いろいろ喘息の治療のことを考えながら過去のデータを眺めなおしていたら、鼻の後ろの蝶形骨洞という副鼻腔の奥に嚢胞があるっぽい?というのが気になり始めました。
過去の記事によると、どうやら画像を見たときから言っていたみたいです。

呼吸器の先生に聞いてみても、呼吸器としては問題ない!とおっしゃるものの、甲状腺ホルモン不応症の類似でありがちな下垂体腫瘍なんかはそのすぐ上にあるし、視神経もすぐ上を通っています。骨に食い込んでいるように見えるのも気になります。
骨破壊がないかも含めて、内分泌の先生に呟いてみたら、耳鼻科の先生に相談してごらん、と勧められました。紹介状を書いてもいいけど、コンコンって行ったらいいからと言われ…(笑)

取り敢えず耳鼻科の先生が過去のCT画像を見てくれました。
骨破壊はわかんないけど、骨に食い込んでいるんです…と説明すると、甲状腺に影響する下垂体にも影響がなさそうな位置で、他の検査での画像に映っている部分を見ても大きく変化はなさそうなので、急いで何かを心配しないといけない状況ではなさそう。
大丈夫そうに見えるけれど…と言われながら、ただすぐ奥は脳なので、気になるなら、変なものでないか、MRI で見ておきましょうということになりました。

日を改めて、MRI を撮ったところ、おや…。

蝶形骨洞の一番奥に、みずみずしい嚢胞が映っているのですが、真っ白く映った風船のような嚢胞の中に、実があるっぽい。うーーん。
おそらくは、粘液瘤とか類上皮腫とかそういう良性のものだろうとのことですが、以前より成長していて気になります。CTのスライスの位置の関係かもしれないけれど。
場所についても、後ろは脳、頸動脈が首から上へ延びてきて内頸動脈にも、皮一枚、もとい薄い骨一枚のところなのが、ちょっと気になるところです。逆に、触るのもちょっとね…という場所ですが、これからも死ぬまで一緒に生きていきましょうって感じでもありません。

急がないけど、取っちゃいますかね、というお話をしています。

鼻から内視鏡をいれて、蝶形骨洞から吸いだすイメージらしいですが、うっかり内頸動脈をコンと突き破った場合は、首の頸動脈を縛って止血をすることになるようです。その予行演習的に、カテーテルで実際に頸動脈でバルーンを膨らませて、反対側の頸動脈だけでどれくらい脳の血流が保てるか、どのくらい止血に時間を使えるか、の試験(脳動脈バルーン閉塞試験)をするか、など、先生方が議論を重ねてくださっています。
足りないねとなったら、血管のバイパスを作るのか、脳外科の先生が待機するのかわからないけど、大変そうですね。

おまけで、下垂体に腫瘍がないかを撮ったMRIに写っていたら、成長の速さをイメージできるかなと思います。

にほんブログ村 病気ブログ←参加中!
いろいろ起きますね…と思ったら、クリックを♪


脚がつるのでβ2刺激剤を中止に

2021-06-12 | 呼吸器(喘息?)
ご無沙汰しすぎました。

すっかり暑くなってきて、こたえますね。
ブログに書くような話が実はいろいろあったのに、コロナの状況でやることが増えるのに効率が悪いことが続けていて、ぐったりしていて更新できていませんでした。

実は、こちらの記事は昨年9月に書いたのに、公開できていませんでした。
ご無沙汰にも程があります。気がついたら、8ヶ月以上経っていて、あわてています。
でも、誰かの役に立つかもしれないし、私も記録となるので、公開していきます。

--
2019年の秋ごろ、喘息の調子がよくなくて、シムビコートをせっせと吸っていたのですが、11月頃には毎晩のように脚がつるので、芍薬甘草湯が手放せなくなっていました。
伸ばしても温めても治らない脚のつりが、芍薬甘草湯を飲んだら10分もしないでとれるというのが驚きです。

さらに、しばらくすると、手の親指がきゅぅっと手のひら側に引っ張られるようなことが頻繁に起きるようになりました。
手の親指が3つ指をつくときのように手のひらの小指の方へ引っ張られるような感じで、きゅっと縮こまる感じというのか、細いブレスレットに手を通そうとしている感じというのか、引っ張られるような麻痺の状態です。
また顔のほっぺたがピクピクと引っ張られるような感じになることもありました。

これって、テタニー?

テタニーというのは、意思と関係なく手足の筋肉が痙攣をおこした状態で、電解質のバランスがよくない時などに起きることがあります。
バセドウ病で手術で甲状腺を切除したような場合、甲状腺にくっついている副甲状腺も取れてしまうと、カルシウムの調整機能がうまくいかなくなっても起きる話を聞いてきたので、なんとなく、あ、あれかなと思っていました。
でも手術はしてないし、なぜだろう。

ある日、はっ!と気がついて、その時期に変わったのは、喘息のシムビコート。しかも、普通なら、1回1~2吸入を1日に1~2回というのを、喘息の状態がよくないから、1回3吸入を1日2回やるようになっている!!と気がつきました。

調べてみると、シムビコートは、細胞外カリウムを細胞に取り込むのを助ける働きがあるようで、血液のカリウムが低下することも稀に起きるようでした。
喘息の状態も安定してきていたので、吸入を1日に6吸入から4吸入まで減らしたら、足もつらなくなり、手の親指がきゅうっと縮こまることもなくなりました。

ちなみにカリウムをたくさん含むフルーツを食べるだけではダメでした。

シムビコートは、炎症を抑えるステロイドと気管を拡げるβ2刺激剤の組合せで、吸入するお薬です。このβ刺激剤が多いと、脚が釣りやすくなるようです。
甲状腺ホルモン不応症では、甲状腺機能亢進症の症状が見えなくてもカテコールアミンの感受性が高くなりがちと言われていますから、出やすかったのかもしれません。

どんなわけで、吸える上限は4回まで。でも喘息には薬のパンチが足りません。
呼吸器のクリニックで測ると、一酸化窒素の濃度が66ppb。まだ高い!咳が止まらないような発作はないのですが、すごく炎症が高い状態です。
モストグラフという気管の抵抗を見て、炎症の具合を見る検査でも、すごく抵抗が大きい状態でした。

遠慮なく吸入できるように、ステロイドだけのパルミコートを朝4吸入、夜4吸入、気管拡張の抗コリン剤のスピリーバを朝2吸入に変更としてみました。
本当は朝はシムビコート、夜はパルミコートみたいな組合せにしたかったけど、それでは保険適用がややこしいみたいで断念。

あとは、シムビコートのようなパウダーを吸う形がいいか、スピリーバみたいにスプレー式がいいかという話をして、どっちでもいいなと思っていましたが、スプレー式のアルコール臭が気になる人もいらっしゃるのだとか。気がつきませんでした。

だいぶ楽になりました!

わからないけど、耳詰まりの調子も鼻の白いネバネバもなんとなく改善した感じです。
--

その後、不織布のマスクをきちんと着けて話していると、酸素飽和度が90-93まで下がることが続くので、朝はスピリーバとシムビコート、夜はパルミコートに変更して試しています。これで続けていてもつらないといいのですが、どうなることやら。

それにしても、胸がゴロゴロいう喘鳴も咳もないのですが、炎症しているということで喘息でよいのか、何か別のことが起きていないか、ちょっと引っ掛かりは継続中です。
バセドウと甲状腺ホルモン不応症みたいに。

にほんブログ村 病気ブログ←参加中!
うまく効いて副作用が少ないバランスは難しいね、と思ったら、クリックを♪