goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事3(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。

突然現れたダッチアイリスの花

2022年04月24日 | 

突然現れた・・・ダッチアイリス。意外な場所から開花しました。

チューリップの球根に交じっていたようです・・ 今まで咲いていたところにもあります。

 

(左)こちらの場所に移動したつもりだったのですが。 
  (中、右)移動した黄色いジャーマンアイリス「シャンパンワルツ」
    葉が伸びてきたところで、一部では膨らんでいるものもあります。これからですね。

  

プランターに植えたラナンキュラスが咲き始めました。

↓蕾が沢山上がってきています。 こちらのラナンキュラスはまだ花が多く残っています。↓

 

ラックス(RAX)もまだ元気。セイレンは、最後の一輪かな?

 

綾リッチはこの花で最後

 

プランターのアネモネは沢山上がってきています。凜々花もまだ咲いています、

アンアリスはやっと蕾が上がってきました。花が見れそうです。

 

八重のヒヤシンス。ホリーホック。花が全部咲きました。

 

チューリップは思ってたより花が長く持っています。

白地にピンクがかった花が最後かな

オオアマナ・・あちこちで咲いているので掘りだそうかとしたら、深い・・・他の球根と一緒に掘り上げないとダメっぽいです。

コメント

バラ 一番花

2022年04月24日 | バラ

午後から雨が降り出しました。

春に三日の晴れ間無し

春の快晴の日は少ないです・・

バラの開花は・・・一番花らしい花が咲いた黒真珠。花びらの数が多い大きな花が咲きました。

 

黒真珠は新芽が沢山出ています。先に咲いたピンクのホームアンドガーデンは一輪目がまだ咲いています。

 

鉢植えのバラの葉が増えてきました。蕾も沢山上がっています。これはプチトリアノン。

黄色いローズヨコハマ(6号鉢)。ツルバラのキングローズも蕾が上がってきました。

 

遅れて咲いてきたアザレアも満開に。サツキが一輪だけぽつんと咲き始めました

 

ドウダンツツジは去年は良かったのですが、今年はあまり咲かなかった。。去年の咲き殻が沢山残ったままになっています。良く咲くサイクルがあるのかな。

 

アジサイも蕾が見えてきました。

ブーゲンビリアは伸びてしまったので、切り込みました。芽が出てきましたが、これは棘?葉が出てくるのかな。切り落とした枝を挿し木にしましたが、どうかな・・・

 

ハイビスカスも刈り込みました。挿し木にした鉢は3つ。元気に育っています。結構挿し木がうまくいっています。

 

コメント

色んな花が咲き始めました

2022年04月24日 | 

今日はこれから雨予報・・・昨日よりも涼しいのがありがたい。

今年もシランが咲き始めました。まだほんの少しです。口紅シランも伸びてきました。

 

シランのピンク色の再現がむずかしい・・

 

スズランは満開になりました。スズランの香りがさわやか

今年は花が少な目な感じ・・

オオアマナの花があちこちで咲き始めました。ヒメツルソバも咲いています。

八重咲きダブルのオステオスペルマム、『バイオレットアイス』が冬越しして咲き始めました。

ミヤコワスレの花も満開に近いです。

ハタケニラの花も咲き始め。シソ科のアジュガは花茎が延びて咲いています。

まだ植えていないピーマンの苗にも蕾が。コゴミは4つ全部出てきました。

色々撒いた種。。コスモスとマリーゴールドがメインですが・・

暖かくなってミツバチの活動が活発に。マメ科のルピナスが気に入っているようです。

雨が降った日にやってきたイソヒヨドリ。良く現れます。

イソヒヨドリは、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥の一種。磯や岩場に多く生息し、外見がヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類・

木曜日に見れたハロ。

コメント