
その他の玉形メセンたちの近況です
左のアルギロデルマは花が咲き終わり、これから新しい葉ができ始めます。去年の夏越しで数が半分に減ったが、その後は減りません。 右の天女も今年は問題なく育っていて

「稚児桜」が咲きました 追記です 再追記です
これは2月に買った当時の姿です。「稚児桜」という名札がついてはいるが、少し様子が違う。もっとも、様子が違うから買ったのだが・・・・。花はとっくに終わっていて、「これ

帝玉が動き出したが・・・・
一つ消えて、これは残った方です。9月に水やりを再開し、ようやく休眠からお目覚めの様です。 ...

手が滑って・・・・(涙) 年は取りたくないものです 追記です
年は取りたくないものだが・・・・。年ばかりは取りたくなくても勝手に取ってしまい、警察も...

何とか夏を越してくれた? 1
プレイオスピロスの「鳳鸞(卵?)」のようだが、まだ断定はできません。で、今年で3度目の夏越しになるが、見た目はあまりよくはないものの、今年も何とか夏越しをしてくれそうな感じが・

鳳鸞?に蕾が・・・・
だいぶ葉が汚くなってしまったが、休眠中の「鳳鸞」とおぼしき個体に蕾が見え始めました。 去年...

「聖園」が身割れを起こしたが・・・・ 最近の画像を追加します
足袋型のコノフィツム「聖園」です。内部で新しい葉が大きくなり始めていて、1つが身割れを起こしていた。これを嫌って断水する人もいるが、私は断水はしません。ちなみに、断水し

稚児桜に異変が
今年の2月に「稚児桜」として買ったものです。形的には足袋型コノフィツムに似ているが、成長の仕方が少し違います。...

リトープス以外のメセン達
名無しのアルギロデルマたちで、去年の夏越しで数は半減したが、生き残ったこの子たちは元気です。去年はイマイチ根の張りが良くなかったが、今年はかなりしっかりと根を張っています。

またも気まぐれに・・・・
何やらおかしな姿なのでよくよく見ると・・・・。「稚児桜」という名札が。本来は「足袋型」のコノフィツムで、こんな姿ではないはず。...

稚児舞台(ちごぶたい)
(稚児舞台と稚児桜:二本松市) 4月27日、日曜日の早朝は家中が深い眠りに落ちています。 みんな寝ている間に、ちょっと散歩のつもりで...