
昨日は講習会でした~
菊武厚詞先生と粧子先生による「稚児桜」の講習の後、御園座公演の練習もしました~!講習会の参加は26名くらい、会場パンパンでした(画像は最後に撮ったので半分くらい)ご参加ありがとうございました。

明日の準備で忙しい今日
明日、菊武厚詞先生の「稚児桜」の講習会があるので、その準備でドタバタお手伝い頂いた皆様...

稚児桜咲く稚児舞台へ電動サイクリング(二本松市)
(2025.4.17 花盛りだった稚児舞台方面・・・大きな画像)4月17日、きょうは待ちに待った自...

なぜか、一鉢だけ数が減ります
同じ条件で栽培しているはずなので、なぜか左の鉢だけ数が減ります。右は去年の8月に数が減ったが、その後は普通に育っています。12個あったものが7つに減ったが、そのうちの6個が

ネズミ算的増え方です
ネズミ算。急激に増えることを意味する言葉だが・・・・。あまり増えないものが多い玉形メセンの中で、コノフィツムには例外が多いようです。...

コノフィツムたちの近況です
去年の秋にウッカリ落として傷だらけにした「聖園」です。落とした時の傷が原因ではないが、派手に身割れをしています。去年は4頭株が11頭に増えたが、ことしものこった4頭が11頭

今度はコノフィツムたちです
去年買った「稚児桜」です。リトープスとは違い、あまり実割れは起こしなせん。そして、内部で新球が育つにしたがって大きく膨らんできます。去年は1球だったものが6球に。今

帝玉に蕾が
やはり蕾の様で、だいぶ大きくなっています。買ったのは1年ほど前で、2つ買ったうちの一つです。もう一つは去年の夏に溶けて消えました。...

帝玉に蕾? 画像を差し替えます
歳は取りたくないものだが、嫌でも歳は取ります。そのため、最近はだいぶ目も悪くなりました。口の悪さは昔からだが・・・・。余談はさておき・・・・。...

メセンたちでも
右の帝玉はもうかなり前から新しい葉が育っているが、ここにきてようやく左の紫帝玉にも動きが出始めました。...

アルギロデルマに動きが
花も終わって少し動きが見られなかったアルギロデルマたちだが、ここにきて少し動きが。 わずかだが...