#唐箕 新着一覧

いただくということ
食べる前、「いただきます」て言う。できるだけ自分で育てたもの食べたいと思たら、この「いただきます」て手ぇ合わせるまでの時間がめちゃくちゃ長うなる。種まいて、育てて、収穫して。そこまでに時...

今日も活躍
天日干ししたヒマワリの種を唐箕で選別乾いていると作業は早いこの唐箕、100年くらい前の機械...

種取り
ヒマワリの種取り会場、先週ブルーシートで設営済みしっかり乾燥すれば簡単に種をおとせるが 野鳥の...

グレードアップ作戦開始。
イチジク畑を返却することになり全部斬り倒したのが今年の1月…別の畑で準備しておいた鉢植えのイチジクはまだ健在です。売るほどは実...

ヒマワリの収穫(08/20)
今日は猛暑のため7時から作業開始、遊休農地で栽培していたヒマワリの収穫台風の影響で収穫の日程が遅れ、かなり野鳥の食害にあっていた...

脱穀し隊、始動!
満を持して、本日午後、5年生の米作り終盤の山、脱穀です。 本日も、大月エコの里から、佐々...

おかぼの脱穀
陸稲の脱穀のお手伝いに行ってきました。ついでに実家の庭で作った陸稲も脱穀しました。脱穀機は百歳農園さんの機械をお借りしました...

手賀沼トラストのヒマワリ(8/22)
ヒマワリの花は迷路遊びや景観植物として活躍したあと結実した花殻を刈り取る、残念ながら今年は実入りが少ない...

士幌町伝統農業伝承館
士幌町の農業の歴史を伝える博物館展示はもちろんですが、体験学習用のスペースがいいですね...

自給満足。
来週は台風が九州にやってくる予報😱先日収穫した麦も進路によっては飛ばされてしまうかも…、そこで、急遽一部脱穀しましたよ。足踏み脱穀機は電気不要のエコ...

昔の農業を感じる
昔の道具を調査するという子供の宿題に付き合って小屋の奥にしまってある唐箕を引っ張り出し...