goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

所詮バッタモン?

2022-06-08 23:33:48 | オフロードバイク
夏日になったと思ったら前日比マイナス10度とか、
乱高下する梅雨らしい毎日です。

寒くなると途端にハッちゃんが膝に乗ってきます(^^)


大人しく乗っていたと思うと
自分から体をひねって横向きや、
仰向けになると言う猫らしからぬ奇行をします(^^;)


今回もそんな時の顔のアップ

やってる事は超甘えん坊なのに、
顔だけ見ると男前なふりをしています。

初めて取り付けて河川敷で乗った時、
ちょっと中速でもたつくかな?と思って、
ニードルのクリップを一段薄くしたらいい感じになりました。

翌週MX408へ行ったら、
また中速でもたつくのでニードルを'14モデルに変更したら、
良い感じになった。

で、翌週モトビへ行ったら何の問題も無く、
セッティングは終了と思いました。

ところが先週再びモトビへ行くと、
またしても中速でもたついています。

ネットで調べた時にセッティングがでずらいと言う記事が多かったのは、
これの事んでしょうかね(´・ω・`)

今週も天気が持つようならモトビへ行かないとダメかな?

Cub&FanとHERO'S

2022-03-07 22:27:52 | オフロードバイク
またまたご無沙汰してます。

いきなりA4のHERO'Sのエントリー用紙との比較ですw

3/6に毎月恒例の血液検査に行ったら、
2回も「何キロですか?」と聞かれました(^^;)

今回は9.9キロで、
もう3年くらい10キロプラマイ0.1キロくらいで推移しています。


あ、なんか怒ってるwww

2/23はモトビでCub&FanBike &トレールバイクミーティングでした。

またKLX150でトレールバイクとして参加したんですが、
ファンバイク上級枠にも参戦。

スタートの動き出しは遅れる事無くできたので、
あとはシフトアップしてアクセル開ければ、
CRF125F勢は全員置き去り。。。
のはずがシフトアップできません(´・ω・`)

アクセルを戻したりクラッチを切りなおしたり、
いろいろ試しても結局2コーナーまでシフトアップできず、
模擬レース後に検証してみると、
1速全開にしてるとシフトアップができず、
まわりの意見を聞くとどうやらクラッチのトラブルのようです。

そう言えばKLX150に乗り始めたころ、
クラッチ容量が全然足りないフィーリングで、
荒っぽくクラッチを使ったら、
簡単に逝ってしまいそうな印象だったのを思い出しました。

やはりコースを走ってはいけないバイクなんだと再認識しました。

2/27はやはりモトビでHERO'S第二戦。

この日はスタートが最悪で、
予選はなんとエンスト!

スタートでエンストってたぶん初めてだと思う(ー_ー)!!

ヒート1は普通でしたが、
ヒート2は大きく出遅れて最後尾。


そんな感じで良いところが無かったですが、
レース後ラップタイムをチェックしたら、
自己ベストを1秒も短縮する56.1秒というタイムが出ていてビックリしました!

今はコースがタイムが出やすくなっていると言う人もいますが、
それなら今のうちになんとか55秒台を出したいところですが、
当分モトビでスプリントレースは無いんですよね(^^;)

そして表彰式の最後に行われる、
タイヤ争奪じゃんけん大会で勝ち抜くことができました!

実質優勝です( *´艸`)

緑で金、赤でも金

2021-08-31 21:59:26 | オフロードバイク
残暑ももう少しの我慢みたいですね。

ハッちゃんの開きが徐々に減っていくのは寂しいですがw

WERはやらなくなっちゃたけど、
WERでもらった2つのランドリーバッグは今も活用してます。

一つは車に積んであり、
ウエアの汚れがひどい時に入れるようにしてます。

もう一つは害獣退治用の罠として。

餌を使わなくてもよく捕れます(^_-)-☆

29日はモトビで第3回cub&funミーティング。
125㏄くらいまでのバイクで集まってゆるく遊ぼうという企画です。

今回はレンタルのCRF125Fで遊ぼうと思っていたのですが、
SNSを見ているとレンタルで参加するという書き込みが
ずいぶん目に付くので車両が足りなくなっちゃうかも?
と言う事でまたKLX150を持ち込むことにしました。

午前中はクラス分けしてのフリー走行で、
KLX150はパワーはあるけどオフロード専用車両の
CRF125みたいな楽しさはありません(^^;)

重さとフロント周りの剛性不足に慣れるまで、
コーナーごとにオーバーランしてましたが、
インを回れるくらいに慣れたところで、
CRF125に乗ってみると軽くて超楽しい(^^)

午後は3周の模擬レースです。

圧倒的パワーのKLXなので上級クラスに参加です。

実は前回パワーで負けたヨシムラCRF100に勝ちたかったのですが、
今回は初級クラスの女性が乗っていたので勝負できませんでした。

ヒート1
やはりスタートはノーマルのCRF125は目じゃないです。

ホールショットからトップで周回を始めますが、
転倒者が出て赤旗中断になってしまいました。

仕切り直しで再スタートですが、
又してもホールショット!
そしてそのままフィニッシュ\(^o^)/

ヒート2以降はCRF125を借りて参戦です。

だって毎回パワー差を見せつけちゃったら、
出禁(125以上禁止)になっちゃうかもしれませんから(^^;)

なんヒート目か忘れましたが、
最後のレースの時、CRF125でもホールショットからの優勝を決め、
みんなと同じバイクで勝てたのが凄く嬉しかったです♪

主催のウエストポイントさん、
今回も楽しい企画をありがとうございました。

そんな楽しい一日でしたが、サイドスタンドを外してあるKLXを、
一時的につっかえ棒をして庭に止めておいたら、
ずれて倒れてしまい、
花壇の淵の石にスロットルホルダーを直撃してしまい、
割れてしまいました。

これってキャブを換えた時に純正と交換した物で、
どこから買ったのかわからないんですよね( ̄▽ ̄)

保安部品を外した空間を埋めるスペーサーと特殊ボルトも脱落してました。

う~~ん   残念!(´・ω・`)

やっぱこれだね(^^)

2021-05-20 19:55:20 | オフロードバイク

かおなし

そんな事は無いw

実はここ( *´艸`)

10日ほど前からハッちゃんの脱走がはじまりました。

胴に付けるハーネスは結構きつめにしてたのに、
軟体動物の猫は抜け出してしまうんです(ーー;)

ある日抜け出す瞬間を見ることができました。
 
何かから遠ざかろうとして後ずさりで引っ張ると、
片足が抜け、そうすると残りの片足も抜けて、
最後に頭を抜くとイリュージョン成功です。

それを覚えてしまうと簡単に抜け出すようになってしまいました。

なので今はバックルがやっと止まるくらいにきつくしてます。

それでも嫌がらないのが流石ハッちゃんです(笑)

猫によっては背中に何かが当たっていると、
動けなくなっちゃう子もいるんですよ。

14.15日は川越のオフロードヴィレッジで、
全日本モトクロス選手権関東大会でしたが、
14日はMX408へ行ってました。

フルサイズの速い人達が沢山来そうな気がしたので、
クラス分け走行になった時、
ゆっくり練習できるようにと久しぶりにKX85で行きました。

2月から練習はRM125で行ってたので、
実に1月以来ぶりじゃあないでしょうか?

以前RM125に乗り始めてから、
レースでKX100に乗った時は中々ミニモトの大きさに慣れなかったのに、
今回は最初から違和感なく乗れたのはなぜなんでしょう

RM125で408を走った時はストレートでチャタリまくってたのに、
KX85では気配はありましたが、
明確なチャタリングは起こりませんでした。

ライン取りの自由度も高いし、
軽さと脚付きの良さからくる安心感もあって、
あらためてKXミニの楽しさを実感しました(^^)

今週はモトビに行こうかと思いますが、
土曜日は天気が悪いし日曜は混みそうなので、
どっちにしようかな~(・・?)

cub&fun meeting

2021-05-09 23:23:06 | オフロードバイク
猫って濡れるのが嫌いなはずなんですが。。。


雨の日でも外へ出たいと騒ぎます。

雨なんだと言い聞かせながら外へ出しても、
全く躊躇せずに屋根の下から出ていきます。

雨をものともしませんw

先週の日曜日はいつものモトビで、
カブ(スーパーカブ、クロスカブ、ハンターカブ、ビジネスバイク等)と
ファンバイク(小排気量、小径ホイールのバイク)メインの
走行会&試乗会&模擬レースでした。

今回は第二回で、
前回はファンバイクは125以下と言うアナウンスだったので参加しませんでした。

ところが今回はKLX150もOKということだったので参加してみました。

行ってみると十数台の50のカブとCRF125が試乗者として用意してあり、
バイクが無くても1日楽しめるようになっていました。

最初の内は自分のKLXに乗っていましたが、
CRF125に乗ってみると、
思いのほか楽しくて、
そこからは午後の模擬レースも含めて、
だいたい半々くらいの割合で乗っていました。

午後の模擬レースは、上級、中級、初級、その他の4クラスになっていましたが、
レースも緩いので上級と中級に参加しました。

上級はKLX150で中級はCRF125で参戦でしたが、
やはりチューンドKLXはパワーで有利です。

しかし約25キロも重いのでドライでは良いのですが、
マディになるとコーナーリングスピードが極端に遅くなり、
この日のように時々雨が降る時はCRF125が猶更楽しかったです(^^)

ついCRF125も欲しくなってしまいますが、
通勤バイクも含めて現在5台もあるので、
とてもそれはかないませんね(^^;)

イベントを開催してくださったウエストポイントさん、
スタッフさん、参加の皆さん、楽しい一日をありがとうございました。


改修MX408

2021-04-27 22:30:08 | オフロードバイク

今回は特にハッちゃんネタはありませんので、
このこのポーズでお茶を濁しておきます(^^)

お腹側が白いので手足が良く見えないですが、
なかなか可愛いポーズでしょw

先週の土曜日からMX408のレイアウトが変わりました。

ちょうどそろそろ408へ行こうと思っていたので、
楽しみにしてたのですが天気予報は曇りのち雨。

しかし昼過ぎまでは持つだろうと判断して行く準備をしたのですが、
朝、玄関開けたら小雨が降ってるので諦めました。

あとでわかったのはコースでは問題なく、
予想通り普通に走れたそうです(ーー;)

なので24日に再挑戦。

408コーナーの次が以前は右コーナーからの登りになっていたのが、
左へ曲がってフープスへ行くようになりました。

フープスから右ヘアピン、ストレート右コーナーで、
ギャラリージャンプの方へ左Uターンが、
右ターンで登りの方に向います。

そして2つ目の上り下りのあと、
フープスへ行かずギャラリージャンプに向かうと言うのが新レイアウトです。

今回はR125で行ったのですが、
ストレートでチャタリング出まくりで、
だいぶ楽しさが減った感じでした。

バイクとの相性もあるんでしょうかね?(ーー)

今回もバイクの写真は無く、
飛行機の写真ばかり撮ってました( *´艸`)


JALのボーイング787


ANAのボーイング787


今では旅客用では使われなくなった
ボーイング747、通称ジャンボジェット
白い747と言う事でAtlas airかな?

丁度カメラを用意してる時はJALとANAばかりでした。

RMはだいぶ慣れてきました。
408ならKX85より速くなったかな?

29日がモトビ予定ですが、
今のところ雨予報ですね~。。。
どうしようかな?(^^;)


初408と桜と城跡巡り

2021-04-03 01:37:13 | オフロードバイク

大人しくしてると本当に天使なんですけどね~・・・

起きてる時の我儘がどんどんひどくなってる気がします(--;)


先週金曜日にRMの最終と言ってもいいセットアップ。

XLR250R、XLR-Baja、XR250R-Baja(ME06改)と、
約15万キロもハンドルはレンサルのリックジョンソンモデルを使用していました。

暫定的にリックジョンソンと同じ曲がりだけど、
2㎝高くなるジェフワードモデルを付けていたので、
どうしても高さが気になってしまい、
結局ハンドルを換える事にしました。

しかしレンサルはアフターパーツのアルミハンドルの中でも、
中々に高価なのでできるだけ曲がりの数値が近い、
他社のハンドルを探して実売価格にして、
レンサルの半額近いHardyのものを購入。

金曜日に交換をして、
ついでにみんなから指摘されていたクラッチカバーのオイルにじみの修正。

ガスケットを新しくすれば済むと思ったんですが、
純正部品を取り寄せたらはOリングでした!

仕方なくガスケットを綺麗に剥がして
液体ガスケットで対処する事にしたのですが、
剥がしてみてビックリです!

ボイセンのカバーの合わせ面が、
切削跡で縞々になってるじゃありませんか(@_@)

これじゃあオイルが滲むわけだ。。。
どっちにしろ液体ガスケットを塗って様子見です。

そして土曜日についにRM125でMX408に行って来ました。

408での写真は無いけど上空を飛ぶ旅客機の写真を(^^;)

換えたハンドルは正解だし、
クラッチカバーのオイルにじみも1/10に減ったけど、
相変わらずフロントサスが硬くて閉口しました。

どこかおかしいんでしょうかね?

最後に現代の2スト125のYZ125に乗せてもらいましたが、
これが20年の性能差なんですね(゜o゜)

あそこがこうとの細かい違いじゃなくて、
もう全体の次元が違うんで驚きました。

正直ここまで差が有るとは思いませんでした(^^;)

だからってYZ125が欲しいとは思いませんけどねw

3月31日は最後のコロナ休み。
都幾川嵐山方面へ桜と城跡見学ツーリングでした。

写真は関東の中世の城では非常に珍しい石垣を使っている小倉城です。

個人的には石垣と言っていいのかな?という気がしますが(^^;)

ルートとしては箭弓稲荷神社、

青鳥城、菅谷館、小倉城、杉山城とまわり、
青鳥城はちょっとがっかりでしたが、
その他は全部すばらしく、今回は当たりでした(^^)

お昼御飯を食べるのも忘れて歩き回っているうちに日没がせまってしまい、
もっと早く出発すれば良かったと反省しきりです。

さて今度の日曜日はMX408でHERO'Sです。

KX100でエントリーしてますが、
雨ならそのまま、天気が持ちそうならRM125に変更かな?

RMの方向性

2021-02-28 22:28:43 | オフロードバイク
威風堂々

地域のボス猫と言っても誰も疑わないでしょ?


家の中でも威張ってばかりと言うか、
とにかく我儘ばっかり言ってます(--;)


先週は自分のペースで乗りたかったので、
金曜日にモトビでRM125に乗りましたが、
単独で走っていたのでどのくらいのペースで走れているのか分かりません。

なので今週は知り合いが来ているであろう土曜日にしました。

風も強く翌日の関ミニに参加する子供が多くて、
朝の内は失敗したな~と思ってましたが、
貴重なアドバイスを沢山もらえて大正解でした。

先週はサスの調整を全部少しづつ緩めているうちに、
最終的には全緩めみたいになってしまったので、
今回は前後とも圧も伸びも標準から3クリック緩めにして、
リアのスプリングのプリロードを1回転緩めにしてみました。

少しバイクに慣れた事もありそこそこ走れる様になったけど、
KX85の方が自在に走れて、
結果的にタイムも速いような気がしていました。

途中私の走りをよく知る人が前になり後ろになり、
一緒に走ってくれて、
85の時の方が速いと証言してくれました(^^;)やっぱり

フロントが硬くて逃げているのと、
リアが柔らかすぎて暴れてると指摘されました。

リアが柔らかすぎるからフロントが動かないとも。。。

エンジンは中低速が濃いと指摘され、
言われてみれば確かにコースイン直後は、
3コーナー辺りまでかぶり気味の気がしていました。

(写真は内容とは関係ありませんw)

日曜日はそれらを踏まえて、
まずリアサスは全部標準地に戻しました。

キャブはスロージェットを#40から#37.5へ、
ニードルのクリップも3段目から一番上へ。

ラジエターキャップは1.1キロから1.8キロへ。

時間があったので2ヶ月くらい放置してあった、
ドライブレコーダーの取り付け。

古いドラレコ.は半年前から映像の右下が白飛びし、
つい先日から突然電源が落ちるようになってしまいましたが、
3000円くらいのもので3年使ったのでもう十分です(^^;)

シガーソケットから電源を取るタイプで、
前方だけなら5分くらいで付けられるので、
まだ付けていない人はもしもの時のために付けてみてはいかかでしょう。


最後のフルサイズ作戦始動

2021-02-23 20:11:29 | オフロードバイク
またまた脱走

しかしいつものように玄関先でゴロンゴロンしてます。

ダンナ、忘れモンですよ!

なんなく確保(^_-)-☆

不満そうな顔をしてますが、
けしてそんなことは無いんですよ。

首輪を付けようとしても、
逃げるどころか喉をゴロゴロ鳴らしてますから(^^)


金曜日にテクニクスからRM125のフロントフォークを引き取ってきました。

サスペンションは前後とも硬すぎなので、
バネレートを落としたかったのですが、
テクニクスの設定を見ると、
04~となっていました。

私のは03なので純正のソフトスプリングを組んでもらうように頼んでありました。

ところがフォークを分解してみるとRM125の物ではないスプリングが、
ワッシャーで長さを調整して組んであったという事でした。

しかもバネレート自体は純正ソフトスプリングと同じと言う事なので、
更にワンランクソフトにしてもらいましたが、
なぜかテクニクスのスプリングになりました。

04からと言っても03も一緒なんですかね?
純正部品の品番を見ると、同じバネレートでも違うものになっているんですよね。

リアは純正設定で2段階あるソフトスプリングの、
一番柔らかいスプリングを取り寄せようと思いましたが、
ついでなのでこれもテクニクスのスプリングにしました。

黒い方がテクニクスのスプリングですが、
色を選べると良いと思うのは私だけではないはず。

リアサスを外したついでにリンクのグリスアップもしました。


エアフィルターにオイルは付けていないと言われていたのを忘れて、
河川敷で試乗してしまったのでキャブが泥だらけになっていました(--;)

なのでキャブもオーバーホール。。。
とドンドン仕事が増えて行きます(^^;)

土曜日は再び河川敷。

乗りやすくはなったけどまだまだ硬いです。

そして最後に戻って来た時に、
疲れてきている事もあってバランスを崩して立ちごけをすると言う、
フルサイズの洗礼を受けました(^_^;)

あとはダンパーのセッティングでどのくらい変わるかなので、
次はいよいよモトクロスコースです。

走ってはいじってを繰り返すことになるので、
クラス分けにならない月曜日にモトビへ。

サスが固いのもありますが、
ミニモトとタイミングが違うのでよくわからないです。

それでも前後のダンパーの圧側も伸び側も、
徐々に弱くする方向で調整してみましたが、
良いのか悪いのかわかりません(^^;)

結局いつも言ってるように、
サスペンションに付いては硬いか柔らかいかぐらいしか分からないので、
いつもの様に乗り方でアジャストするしますかね?

この日も立ちごけ3回。
もっと重いKX250Fでもこんなに倒さなかったので、
慣れなければですね。

と言う訳で今度は知り合いがいるであろう土曜日に行こうかな(^^)

電動モトクロッサー

2021-02-15 20:56:44 | オフロードバイク

得体の知れない謎の生き物(笑)

デブでも身体は柔らかいです。


最近はハッちゃんのまともな写真が無いので、
たまには普通の写真も(^^)

金曜日がコロナ休みなので4連休でした(^^)

金曜日は久しぶりにKLX150で河川敷へお散歩。
いつもチョウゲンポウを見られるところへ行くと、
今回もいました(^^)

たいていは写真を撮れる距離では無いのですが、
近くに飛んで来て停まったので、
バイクを止めて遠巻きに少しづつ近づいて、
なんとか撮影に成功しました。

しかしチョウゲンポウだと思っていたのが、
家で確認するとどうやらトビみたいです(^^;)


どっちもカッコいいのでオッケーですが。

それと河川敷では珍しくないのですが、
ここではあまり見かけないキジがいました。

キジも比較的近くで見られる鳥ですが、
出会いがしらみたいなのが多くて、
なかなか写真に収める事がありませんので嬉しいです(^^)

日曜日は栃木の井頭モーターパークでの、
電動モトクロッサーのSUR-RONの試乗会へ行って来ました。

借りたのは右の公道仕様車でした。

パワー的には原付二種ですから、
エンジン車で言うとXR100やCRF125と言った、
ファンバイク相当と言った感じでした。

走り出すにはサイドスタンドを上げて、
スイッチをオンにするだけ。

なんか物足りなくて「これで走り出していいの?」って気分になります(^^;)

しかしアクセルをひねるとグンっと発信します。

クラッチもギアチェンジも無いけど、
アクセルをあけると予想できるパワーを得る事が出来、
何不自由なく走る事が出来ました。

個人的な印象としてはWERのファンバイククラスや、
HERO'Sのミニモトミドルクラスで十分戦える気がします。

と言うより各メーカーが作ってEVクラスを作ればいいと思うのです。

排ガスの関係で2ストから4ストに移行した時のように、
混走にする必要は無いと思うんですよ。

草レースでのEVクラスからで良いと思うんですけどね。