goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

強風の花見

2024-03-15 16:31:27 | 草木鳥
最近は週に1回以上雨の日がある、
春らしい天気になりました。
晴れた日は間違いなくこうなりますw


まあ晴れてなくても、
路面さえ濡れていなければこうなりますけど😅


春そのもののような日もあれば、
ウソみたいに風の強い日も多いですね。
先週強風の日は野鳥はどうしているんだろうと、
倉松調整池に行ってみました。

河津桜は早くに咲き出した木は葉桜ですが、
1割くらいの木は三分咲きでした。

人間がじっと立っていられない程の風の中、
いつものようにメジロとヒヨドリが来ていました。

間もなくメジロは飛んで(飛ばされて?)行ってしまい、
風当たりの強い土手の上の桜から、
土手下の小籔に移動していました。

10羽以上いましたが、
みんな葉影枝影で見えない中、
2羽だけ見える枝に来てくれました。


ピッタリくッ付いて羽繕いをし合ったりしていて、
可愛さにめっちゃ癒やされました。


再び桜の木の方に戻ると、
足元をキジが走り抜けました。

こんな民家と田んぼしか無い所で、
キジが住んでそうな所は心当たりがないのですが、
5〜6キロくらいなら飛んでくるんでしょうか?

だいぶ離れてしまったキジですが、
見てると近くで何かが動いています。

肉眼では↑これよりかなり小さく見えるのですが、
なかなかの保護色なのがこの写真で分かりますか?

左の方にキジバトがいます。

近づいた時のツーショットです。

昔から「キジバトってキジに似てるかな~?」
と思ってましたが、
こう見ると「確かに!」と納得ですねw

野鳥はいいね

2024-03-08 22:49:37 | 草木鳥
なかなかすっきり晴れる日の割合が少ないですね。
ハッちゃんはアスファルトでゴロゴロするのが好きです。

なので一日に2~3回外へ出たいと訴えてきます。
しかしアスファルトが濡れていると門の外へ出る事はありません(^^;)


晴れた日は当然こうなります。

アスファルトでゴロゴロしても汚れないと思っていたのですが、
気が付くと白い部分がずいぶん汚れてきています。

実はアスファルトって細かいゴミだらけなんですよね(^^;)

暗い色とのコントラストの関係で、
「キレイな猫ちゃんですね」と言われるんですが、
ちゃんと見ると白い部分がかなり汚れています(ーー)

7日に昔(30年以上前)から気になっていた、
桶川の三ツ木城に鳥見を兼ねて行きました。

なぜそんな昔からと言うとここの信号が「城山公園」となっていて、
通るたびに気になっていたのです。

ただし大した遺構は無いだろうと思っていましたが、
予想通りでしたw

鳥見の方は近所の公園でも見れる野鳥ばかりでしたが、
可愛いのに変わりはありません(^^)

ジョウビタキ


シジュウカラ


コゲラ

他にエナガ、モズ、カワラヒワなどでした。

ついでにすぐ近くの石戸城(北本自然観察公園)に行きました。
こちらの方が城跡はしっかり残っていました。

しかし普段ならこんな城跡に人なんてほとんどいないのに、
10~20人くらい人がかたまっているのでビックリしました。

みんな大きなカメラか双眼鏡を持っているので、
鳥見の人達だとピンときました。

何を見ているのか聞いてみると、
ここでレンジャクが見れるらしいと言う事でした。

レンジャクは見た事ないので期待したのですがその時はいませんでした。
帰り際にもう一度行ってみると何羽か来ていましたが、
遠くて良く分かりませんでした(^^;)

ここは野鳥ファンの間では有名な探鳥地だったんですね。
よく見れなかったけどガビチョウも初めて見れたし、
ヤマガラも初めて見たし至近距離で鶯のさえずりも聞けて、
それらの点は凄く良かったのですが、
撮り鉄ならぬ撮り鳥にすごく嫌な思いをさせられました。

やはり大きなカメラを持った人がいたら近づかないのが吉ですね。
(向こうからやって来るんだけど)



う~んな1週間

2024-02-21 12:45:33 | 草木鳥
月曜日から屋根の吹き替え工事をしてるので、
ハッちゃんがビビりまくっていてチョットかわいそう😅

いつもは隣のイスの上で寝てるのに、
工事の音がするたびにテーブルの下で、
不安気な顔をしてます。

外に出たいと言うので玄関を開けてあげても、
トラックが停まっていると一歩も出ようとはしません。

工事が終わってやっと外へ出られたら、
あんなに嫌がっていた工事の足場に、
匂い付けするのはどういう気持ちなんでしょう😅

14日に3度目の渡良瀬遊水地。
一度目二度目共にチュウヒやアトリやアカゲラといった、
初めて見る野鳥に会えて嬉しかったんですけど、
今回は猛禽類はトビしか見れませんでした。

着いたらいきなり20羽以上のトビの乱舞。

その後もトビがどこへ行っても2~3羽飛んでいて、
そのせいなのかほとんど野鳥が観れませんでした。

帰り時間間際に初めて見る水鳥が来ましたが、
残念なことに名前がわかりません🤔

カンムリカイツブリや〇〇アイサと言ったところかと思うのですが、
それ以上のことは。。。わかる人いますか?

今回は初見の野鳥はこの水鳥だけでしたが、
何度も近距離で遭遇するも写真が撮れたことの無い、
キジの写真を撮れたのは良かったかな🙂



15日は金鑚御嶽城へ。
金鑚神社から御嶽山頂上の本郭跡迄登り、
そこから北西の尾根筋を遺構を観ながら山を下り、
また戻ってくるという予想の倍歩くことになり、
神社に戻ると足がガクガクしてました🤣
しかし山を歩き回るのは想定内でしたが、
次の尾の窪城では苦戦しました。
Google mapのクチコミをあてにしていたのに、
現地に行ってみると、
全く入り口が分からず散々走り回ってやっと第一町人発見。
その方は城の存在は知ってましたが、
行った事は無いと言う事で、
詳しい事は分かりませんでした。

しかしそこへ行く林道はご存知で、
入り口にロープが張ってあるけど、
またかけておいてくれれば、
ロープは外して入って行っていいから。
と言う情報は助かりました。

帰る時に撮ったのでバイクの向きは逆ですが入口です。

林道はすぐにダートになり、
やはりアドレスではなくKLXで来て正解でした。

林道の頂上手前では積雪もあり、
ここはスクーターでは絶対に無理でした。

この日は異常に気温が高く、
車に踏み固められた雪もだいぶ緩くなっていたのて、
なんとか通過する事が出来ました😅

しかし肝心の城跡の遺構のある場所がわからず、
林道、作業道を走り回っていると林業の作業中の第二町人発見。

この方は城跡の存在自体を知りませんでしたが、
山の地理には自信があるらしく、
スマホのGooglemapをみて考えてくれました。

しかしおおよその位置しか分からず。
その後はGooglemapで城の位置と自分の位置を確認しながら、
結構走りなんとかたどり着いたときは嬉しかったな~😄

結局4城周る予定でしたが2か所で4時を過ぎてしまいタイムアップでした。
帰路は春一番の強風で恐怖と寒さに震えながら帰りましたw


カメラ買い換えました(^^)

2024-02-12 15:51:45 | 草木鳥

大きな猫が落ちてます。


ツンツン 生きてるか~?


ウ~~~~ン

この巨体でも身体の柔らかさは流石ねこw


おなかすいた。


去年の暮れ辺りから野鳥観察がマイブームです😉
しかしカメラは凄い写真を撮りたいとかの欲はないので、
ポケットサイズのコンデジです。

で、いつものようにウインドブレーカーのポケットに、
カメラを入れて自転車を走らせていると民家の壁沿いに、
大きなタヌキがいました。
そこで写真に撮ろうとしたら。。。無い!

さっきカメラを使った位置まで1キロ近く戻って、
もう一度走ったラインをトレースすると、
歩道のない車道の路肩の外の草むらに、
傷だらけで落ちていました。

幸い故障はしていないようですが、
これをきっかけに新しいカメラを買っちゃいました😁

近い値段で65倍望遠なんて鳥撮影に向いてるカメラもあるのですが、
それだとポケットには入りません。

やはり私は気軽に持ち歩いて撮りたいので、
今まで使っていたcanon PowerShot SX710SHの新しい型に。

と思ったらSX720 730も旧型となり最新型はSX740HSになっていました。
(いかに今までのが古かったか😅)

8日は久しぶりにチョウゲンポウ(小型のハヤブサの仲間)が見たいと思い、
早速新しいカメラを持って利根川某所へ行きました。

坂東市に3年間通勤していた時に何回か見かけた事がありました。
そこへ行っても余程運が良くないと会えないと思うのですが、
他に当てが無いので仕方ありません。

ところが家を出て1㎞程の所で、
いきなり田んぼの上でホバリングしてるチョウゲンポウを発見😲

「えっ わざわざ出かけなくても近所にいたの?」
すぐ電柱に止まったので遠いけどパチリ。

猛禽類独特のカッコ良さ(^^)

利根川に着いて、果たして現れてくれるのか?と待つこと30分、
頭上を東から西へ飛び去るチョウゲンポウ😳
今日はなんて付いている日だ!

更にしばらくするとまた西から飛んできて、
今度はこちらから見える位置の街頭にとまりました!

街灯のチョウゲンポウをしばらく眺めていると、
もう一羽飛んできて、
街頭のチョウゲンポウの近くでターンすると、
街灯のチョウゲンポウも飛びさってしまいましたが、
1日に4羽も見ることが出来て大満足でした。

街灯からのダイブ。

9日は近場のアグリパークでシジュウカラと、
メジロとカワラヒワでも見て癒されてこようと、
自転車でいつものドブ川沿いを走ると、
家から1.5㎞程の所で目の前2mの所(A地点)にカワセミを発見!

飛んで対岸の茂み(B地点)の中に逃げてしまいましたが、
なんとか写真を撮れました。




そこから別の川沿いに500mくらい行くと、
モズを発見して写真を撮ろうとしたけど、
やはり逃げられてしまいました。
モズはけっこう敏感なんですよね😅

しかし50mくらい上流にカルガモがいたので、
一応写真に撮っておこうかと歩いていると、
対岸の木にカワセミが飛んできました!😳
こんなことある?😍


さっきのドブ川ほどではないですけど、
写真の通りこの川もけしてキレイとは言えません。

青っぽい鳥が飛んできて赤丸の所にとまった時は
一瞬意味が分かりませんでした(^^;)

昨日といい今日といい、
これがビギナーズラックってやつですかね😆

アグリパークに行ったら、
カワラヒワやシジュウカラが良く来る、
木の周りで工事をやっていて、
その周辺を探してもぜんぜん見つかりません😑
仕方なく落葉しない木が多い方面に行ってみたら、
メジロの鳴き声が聞こえました。

声の方を注視していると、
葉の隙間や木と木の間に、
チラチラと小鳥の影が見えました。
しばらく観察していると、
よく見える木のこちら側に集まって来ました😀

これってなんなんでしょう?
実はこの子らは見てもらいたい派なんでしょうかね?

初めての〇〇(マルマル)

2024-01-29 15:55:59 | 草木鳥

ハッちゃんは外へ出ると真っ先に玄関先の、
陽の当たる所でゴロゴロします。

しかしそこは猫ですから狭い所や暗い所も好きです。

玄関出てすぐ右のツルキキョウの草むらが好きで困ります。

病気や怪我や汚れ防止で室内飼いをしてるけど、
玄関先のアスファルトくらいなら良いかと好きにさせているので、
ここに潜り込まれると正直嫌ですね(ーー;)

玄関側から見るとこんな感じ。

本人的にはすごくリラックスできるみたいです。

でもへんな虫が付いたりしないかちょっと心配になるのですがどうなんでしょ?


18日にもう一度渡良瀬遊水地へ行きました。
ここは野鳥観察の有名処で地元もそれを売りにしてるので、
地名を伏せる必要はなかったのですね。

堤防上のサイクリングロードを少し歩くと、
ガードレールと一緒に立ってる2mくらいの高さの柱の上にいました!

川岸やのり面にいる小鳥ばかり見ていたら、
気が付かずに近づいて行って15m手前くらいで気が付きビックリしました。

次は移動中にタカが3羽バラバラの方角で低空を飛んでいたので、
慌ててバイクを止めたけど、
1羽しか写真は撮れませんでした。

トビでないのは分かりますが、
それ以上の事はわかりません(^^;)

大きな駐車場のある所に行くと、
野鳥撮影の大きなカメラを持った人たちが、
平日にもかかわらず大勢いました。

そこから歩き回っていると、
小さな林の端の木に何かいます。

たぶんトビだと思います。


最後に前回初めてシメを確認したところによってみると、
又しても初めての鳥を見ることができました(^^)

一般にキツツキと言われる鳥です。

細かい事を言うとキツツキと言う名前の鳥はいませんw
これはアカゲラです。
他にアオゲラやコゲラなどがいます。
そうです、〇〇ゲラと付いたらキツツキだと思ってください。

マンガなどでのイメージ通り「コッコッコッコッ」って木を突くのは本当です(^^)
この時もそれをやっていて、その音で発見できました。




一富士二鷹三茄子

2024-01-15 12:49:32 | 草木鳥
猫の飼い主が自分を猫の下僕と表現することって多いですが、
犬の飼い主が下僕と言う事はあまりないですよね?

なんでかな~?と思ったら、
猫の飼い主は猫のお願いやご機嫌をうかがう一方ですが、
犬の飼い主は犬に命令する立場なんですね。

偉そうです。
でもそれが仕事ですからw


なのでヒーターを独り占めされても文句は言いません。

(=^・・^=)なにか?

(^^)いえ、どうぞどうぞ


11日は庄和総合公園に野鳥観察に行きましたが、
曇り空とやや風のあるせいか水鳥以外はほとんど見れませんでした。

園内の図書館で見た本で、
家から30キロくらいの所で鷹を観察できると知り、
12日には早速行くつもりになりました。

図書館からの帰路でみた夕焼けなんですが、
真ん中に富士山が見えるのがわかりますか?(^^)


野生の鷹なんて13年前に長野の河川敷で一度見たことがあるだけで、
関東平野の真ん中で見れるとは夢にも思っていませんでした。

到着してもどの辺に行けばよいのか見当もつかず、
(高山植物や野鳥の観察スポットなどは、
不特定多数の人と共有するようなことはしませんから)
適当に移動していたらいきなり出ました!

猛禽類はチョウゲンポウとトビくらいしか見たことが無いので、
種類は今いち自信がありませんが、
たぶんチュウヒかハイイロチュウヒだと思います。

ここでは運が良ければ数種類の猛禽類が見れるようですが、
私はこの他はトビしか見れませんでした。

それでも大興奮でした(^^)

小鳥も見たことの無い種類を何種類か見ることが出来ました(^^)

これも山にしかいないと思っていた、
太いクチバシが特徴のシメですね。


これは河川敷コースなどでもいたのでしょうけど、
確認できたことは無いアオジだと思います。

これで正月の縁起物の富士山と鷹は見れましたが、
茄子は夏野菜だし、
そもそも茄子を購入したことも無いくらい、
縁の無い野菜ですから今回も無しでw

翌13日はまたもやMX408。

先週のRM85のIさんは今回はCRF150Rを持ち込みました。

CRF150Rはあまり興味のあるマシンではないのですが、
とりあえず3周くらい乗ってみればと言われて借りてみました。

CRF150Rはだいぶ前ですが乗った事はありますので、
だいたいわかっているつもりでしたが、
癖が強すぎて1周目は全く乗り方がわからず。

2周目でエンジンの回し方が足りないんじゃないかと気づき、
3周目になんとなく乗り方がわかって来たので、
3周しか乗るつもりは無かったのに4周目に突入w

それでも乗れるようにはならないけど特性はわかりました。

やはりIさんらしいセッティングだな~と思いましたw

天気予報では昼まで晴れ、
昼から曇りで3時から雨、夕方雪でしたが、
その通りになりました。

3時過ぎの最後の走行時間に雨が降り始め、
家まで20キロくらいの所から雪に変わり、
一瞬吹雪みたいになりました。

30年以上こんな雪の中を走った事ないですよ(^^;)




バードウォッチング?

2023-12-05 17:13:51 | 草木鳥
小春日和の某日、玄関前に猫の行き倒れがいました。


家に入れて介抱すると、
育ちの良さがうかがえる見事な寝相でしたw



木が多い所は、
かえってバードウォッチングには不向きと気付き、
道の駅アグリパークゆめすぎとへ行ってみました。
ここは半分くらいが桜の木で、
既に落葉してるので、
観察しやすくこれが正解でした。

これは道の駅公園横の並木です。

シジュウカラやコゲラが可愛かったですが、
スマホとコンデジでは鳥の写真は難しいです(^^;)



帰りに生活排水の流れ込む用水路沿いを通ったら、
カルガモがいました。

まあカルガモは都心にもいますからね。

一緒に少し小柄な子もいたのて、
カルガモの子供かな?と思ったんですが、
初見のコガモだったので嬉しかったです。


更にこの川では珍しくもないけど、
ミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)が、
10匹近く元気に泳いでいるので驚きました。

最低気温が5度くらいになっても、
冬眠しないもんなんですか?

更には対岸の民家の藪の渕に大きな狸がいました。

この辺は連続した林とかは無くて、
ポツンポツンと民家を取り巻く雑木林が有るだけなのに、
しっかり根付いているんですね。

それにしても大きさが異常で、
今まで私が見たタヌキはみんな子供だったのかな?



ばーどうぉっちんぐ

2023-12-03 12:25:03 | 草木鳥
ほとんどの猫って箱が大好きじゃないですか。
ハッちゃんもご存知のように箱が大好きです。
ですが、これもけっこう多いみたいですが、
箱の縁をかじり取るのも好きなんです。

そんなハッちゃんに豆乳の箱をあげたら、
まあ見事にかじりながら分解してました。

この状態でもまだ入りたいんですね(^^;)



もう箱と言うより敷物の様になっても、
まだ手放す気が無いようで困りましたw

先日紅葉ツーリングに行ってから、
よくXの紅葉の写真を見てました。
すると段々野鳥の写真を見る機会が増え、
元々鳥好きなので野鳥を見たくなり、
近場を自転車でウロウロしてます。

近くで野鳥がいそうな旧倉松公園はヒヨドリの鳴き声がするくらいで、
他には居そうも無いけど、
紅葉やサザンカの花を見ながらしばし散策。
こういう小さな自然を見て歩くだけでも楽しいですね。

もっと大きな自然が有るところへと思い、
家の西方に3〜4キロの、同じ春日部の内牧公園を目指しますが、
いつの間にか金原運動公園はらっぱーく宮代という公園にいました。

この公園の周りには沢山の鳥の声がしますが、
ブッシュや雑木林の中からなので姿を見つけることは出来ませんでした。

そして知らぬ間に春日部を飛び出して宮代町に来てしまった訳で、
相変わらずな自分の方向音痴に呆れながらも、
太陽の位置を意識して数キロ走ったところで、
Googleマップで自分の位置を確認すると、
内牧公園の100メートル手前まで来ていました。

なぜかこういう帳尻合わせは得意なんですよね。
公園の周りは田んぼだらけで、
そこでアオサギとモズと何か小さい鳥をみれました。

肝心の公園はほとんどの木が、
まだ葉を付けていて、
声はすれども姿は見えずで、
安易に森林公園に行けば良いだろうと思っていましたが、
ちょっと観察場所を考えないと駄目ですね。

春のピィ散歩

2021-03-23 23:48:43 | 草木鳥
今週もハッピーの散歩です。

そこより先に行ったらダメだよ。

玄関から半径10メートルの散歩ですが、
そこら中にニオイ付けをしてます。

あ、ニオイ付けと言っても犬みたいにオシッコじゃなくて、
猫の場合は写真のように顔を擦り付けて行います。

次にここまで来れるのは良くて一週間後なのにw

ここまでの流れで車の所まで来てるので
車の中に入れて見た。

やっぱり病院へ行く訳じゃないのがわかるのか、
特に嫌がる素振りはないですね(・ω・)


でもすぐ出てきちゃったのでそこからフリーウォーク。

せっかくクリスマスローズが咲いてるのに興味なし(ー_ー)

春の花が咲きだしたと言う事で

ショウジョウバカマとラッパズイセン(黄)とツルキキョウ(青)
も咲きだしました(^^)

昔は4月下旬に咲いていたアケビも咲いていたので、
もしやと思ってタラの芽を見に行くとビンゴでした!

気付くのが来週だったら手遅れになる所でした(^^)

年々春の花の咲く時期が早くなってると思うのは気のせいでしょうか?

今回は猫ブログなのにそれっぽい写真が無いので最後はサービスショットw

ではまた

春うらら

2019-04-22 19:19:34 | 草木鳥
土曜日に庭で作業してるといつものようにハッちゃんの出してコールがやかましいです(^^;)


こう見ると10キロもあるでぶ猫には見えませんよね?

玄関から出した時、
丁度門の前を黒猫が歩いていて、
それめがけていきなりダッシュするからビックリしました。

しかし敵意がある訳ではなく、
すぐ落ち着いてくつろいでいました。

あ!やっぱデブだわ(;・∀・)


以前うちの春は青い花ばかりと書きましたがその続きです。

上の二つは名前を知らない花。
下はフリージアとオダマキ。

しかしやっと青以外も咲き始めました(^^)

オレンジのチューリップは何年も前から花壇にひょろっとはえていて、
花が咲くことは無いだろうと思っていたので嬉しいですね。
でもオレンジのチューリップなんて過去に買った記憶が無いんですけど?

クリーム色のチューリップは去年プランターで咲かせて、
そのままほったらかしてあった原種系チューリップ。

下は赤いフリージアとヤマオダマキ、
他にもちらちら青以外が咲き出しました。


KX85のチェーンにオイルを注してリアタイヤをグルグル回していると、
あれっ?

ホイールが偏心して回ってるじゃないですか!?

ビードストッパーのあるあたりがかなり内側に引っ張られていました。

ニップルを緩めようにもギッチギチに締め付けてあり、
おまけにニップルを舐めてしまっています(+_+)

確かに使用歴は少ないけど、
ちゃんといじれる人じゃない人のバイクの怖い所ですね。

次はどんな不具合が出るのかな~(^^;)

気が付けばGWまで一週間。

ツーリングバイクのKLX150のシーズンじゃないですか。

KLX150の最大の欠点はライトが原付スクーター以下と言う事です。
街灯の無い道路では何も見えません。

そこでライトとして一番効率のいい丸型ライトに変更する準備を進めていたのを、
ついに取り付ける時が来ました。

左が改造ヘッドライトカウル。

だがしかし、ライト裏側の出っ張りが大きすぎて取り付けることはできませんでした。
次は小型角型ライトにしてみようと思います。