さて、今週の鳴神山のヤシオツツジはどうなってるのかな?
今回は2週間ぶりに駒形口から、道草を食わずに山頂を目指します。
8時ちょい過ぎに山頂へ到着、狙い通りだ~れもいません。
これならのんびりと・・・、 大西風に加え大変寒い・・・足尾方面は雪雲の中、 のんびりどころではありませぬ。
サッサッサーッと、撮れるだけシャッターを切っていきます。
まずは広角レンズで、山頂のアカヤシオは・・・完全に終わりですね、今年は。

昨日の夕立後の冬型の天候、遠望を期待したのですが関東山地すら見えませぬ。

望遠系のレンズに交換してっと、 山頂からちょいと東側へ下りて

こちら側は風当たりが弱いのか、山頂に比べ花の痛みが少ないようだね。

なかなかキレイですよ!

山頂直下だけど足元にはフモトスミレが

東から南東側斜面の花は概ねキレイだね。

北側斜面の花はやはり痛んでますな。

西側のピーク(仁田山岳)のヤシオも咲いています。

広角レンズに変えて、西側ピークへ移動します。
日が差したり陰ったりと光線の具合はいいんだけれど、寒くて手がかじかんでしまいます。


こっちのピークのほうが風当たりは弱く、陽射しのありがたみを実感できます。

再び望遠レンズに変えて、痛みの少ない花を切り取ります。

林の中の花はキレイ、風でぶらぶら揺れるのでなかなかピントが合ってくれません。

これは薄い色のヤシオツツジ

ヤシオツツジには青空が似合います。


風でぶらぶら

中腹では今がヤマザクラの花盛り、遠く薄緑色の山並みが吾妻山まで続いています。

こうして見れば初夏の山なんだけどね~
風は強く冷たくてのんびりも出来ないので赤芝へ向けて下山、今年の鳴神山でのヤシオも終了となりました。
さ~、次はナルカミスミレだぁ~。 見つけられるかな?
2013.4.27
NIkon D700 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Nikkor 35mm f/2S
今回は2週間ぶりに駒形口から、道草を食わずに山頂を目指します。
8時ちょい過ぎに山頂へ到着、狙い通りだ~れもいません。
これならのんびりと・・・、 大西風に加え大変寒い・・・足尾方面は雪雲の中、 のんびりどころではありませぬ。
サッサッサーッと、撮れるだけシャッターを切っていきます。
まずは広角レンズで、山頂のアカヤシオは・・・完全に終わりですね、今年は。

昨日の夕立後の冬型の天候、遠望を期待したのですが関東山地すら見えませぬ。

望遠系のレンズに交換してっと、 山頂からちょいと東側へ下りて

こちら側は風当たりが弱いのか、山頂に比べ花の痛みが少ないようだね。

なかなかキレイですよ!

山頂直下だけど足元にはフモトスミレが

東から南東側斜面の花は概ねキレイだね。

北側斜面の花はやはり痛んでますな。

西側のピーク(仁田山岳)のヤシオも咲いています。

広角レンズに変えて、西側ピークへ移動します。
日が差したり陰ったりと光線の具合はいいんだけれど、寒くて手がかじかんでしまいます。


こっちのピークのほうが風当たりは弱く、陽射しのありがたみを実感できます。

再び望遠レンズに変えて、痛みの少ない花を切り取ります。

林の中の花はキレイ、風でぶらぶら揺れるのでなかなかピントが合ってくれません。

これは薄い色のヤシオツツジ

ヤシオツツジには青空が似合います。


風でぶらぶら

中腹では今がヤマザクラの花盛り、遠く薄緑色の山並みが吾妻山まで続いています。

こうして見れば初夏の山なんだけどね~
風は強く冷たくてのんびりも出来ないので赤芝へ向けて下山、今年の鳴神山でのヤシオも終了となりました。
さ~、次はナルカミスミレだぁ~。 見つけられるかな?
2013.4.27
NIkon D700 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Nikkor 35mm f/2S