goo blog サービス終了のお知らせ 

ポリネコblog/PoliNeco

ポリネコ(Political Needs Coordonator)ベータ版のためのブログです。

ポリネコレポート:その1

2009-05-13 18:19:28 | 開発日記
ポリネコの集計結果を各項目ごとに順次お知らせします。
まず、修士研究としての期間中(2008年の11月20日~12月31日)
に利用数は、6943回答でした。
(4月末現在は9000弱になっています。)

男女比と、支持政党の傾向は以下のような感じでした。


男女比は、yahoo!みんなの政治と同じでした。
ネット上の政治情報サービスは、どうしても女性が少ないようです。

支持政党では、支持政党なしが最も多い結果でした。
時事通信社による支持政党調査とほぼ同じです。

次に、
年代別は以下のようになっています。


30代が頂点をつくっています。
選挙の投票率が低い年代が、ポリネコ利用者では高い傾向にあります。

実はネットの特性として、特定の政党などに強く偏向が出る可能性も
あると考えたのですが、そういうことはありませんでした。

改めて利用いただいた皆様に御礼申し上げます。





いつも見ていただいてありがとうございます。
いわたたかしのブログは今のところ3つあります。
いろいろなトピックスを楽しんでいただければうれしいです。
政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
Cnetブログ:http://japan.cnet.com/blog/polineco
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp

 

ポリネコレポートを国会議員会館に配布しました。

2009-05-12 11:22:54 | 開発日記
ポリネコに回答協力いただいた国会議員の方で、
(後日レポートを望む)に○を付けた方が、
90名弱いらっしゃったので、その方々に
ポリネコレポートを配布してきました。

ページ数が約20ページ/部もあり、出力だけでも
高速プリンターで一日仕事なので、準備が大変でしたが、
SFCのプリンターをフル稼働させて対応できました。

レポートには、サイトで掲示していない情報が
多くあるので、このブログで掲示していきます。
更新が滞っていましたが、明日、明後日と更新します。
(もう書きかけているので、大丈夫。)


手に持っているのが『ポリネコレポート』です。
丁度、配っている最中に小沢氏の代表辞任の報があり、
記事の差し替えを指示する電話をしている人がいたりと、
次の代表(候補)について雑談をしている人がいたりと、
ある種の現場感を感じて、次の仕事に向かいました。




いつも見ていただいてありがとうございます。
いわたたかしのブログは今のところ3つあります。
いろいろなトピックスを楽しんでいただければうれしいです。
政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
Cnetブログ:http://japan.cnet.com/blog/polineco
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp

 

AMNブログイベントvol.8に参加してきました。

2009-04-28 14:18:39 | 開発日記
24日金曜日に、
AMNブログイベントvol.8 「インターネットが選挙を変える? ~ Internet CHANGEs election ~」に出席してきました。

ファシリテーションがイマイチで、ちょっと話がとっちらかっていたけど、
民主党の鈴木寛さん(民主党のネット戦略の主導者のひとり)が、
自民党の河野太郎さん(自民党のネット戦略の主導者のひとり)に、
「公職選挙法の改定案、河野さんがここは△とか×とかいえば上手く調整するから、是非通しましょう!」と言っていたのが印象的でした。
(議事録じゃなくて記憶に基づいた記述だから、資料性はないですよ。)

また、ネット選挙をやればいいという見解ではなく、
政治の在り方を変えなければならないという見解が、数名の方から
確認できたのは収穫でした。

もうちょっと書きたいことがあるので、
これはゴールデンウィーク中に書き足します。

とりいそぎ。


いつも見ていただいてありがとうございます。
いわたたかしのブログは今のところ3つあります。
いろいろなトピックスを楽しんでいただければうれしいです。
政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
Cnetブログ:http://japan.cnet.com/blog/polineco
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp



食糧自給率を考えるPV

2009-04-09 09:24:58 | 開発日記
農林水産省がグルービジョンズに依頼してつくったプレゼンテーションです。
こういうものがあることは去年から知っていたけど、
改めて、見せ方が上手いなぁと思います。
URLはこちら

http://www.youtube.com/watch?v=br0BiBQWexs


取っつきにくい事象を、すっと伝える技術は
政府にも政党にももっと意識的に力を入れて欲しいし、
ポリネコも頑張らねばと思ってます。

*youtubeのタグを入れようと思ったのですが、うまくいきませんでした。
使いにくいなぁ。gooブログ。


いつも見ていただいてありがとうございます。
いわたたかしのブログは今のところ3つあります。
いろいろなトピックスを楽しんでいただければうれしいです。
政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
Cnetブログ:http://japan.cnet.com/blog/polineco
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp

検察の説明責任

2009-03-25 15:25:57 | 開発日記
検察について突っ込みを入れられる装置、機関は
あるのだろうか?と考えてみましたが、
どうも日本にはないようです。

でも、調べてみると
検察審査会というものがありました。これは、
地方裁判所またはその支部の所在地におかれる機関で、衆議院議員の選挙権者の中からくじで選定された市民11人によって構成される。「検察官の公訴を提起しない処分の当否の審査に関する事項」や「検察事務の改善に関する建議又は勧告に関する事項」を扱う機関である。

そうです。

また、法改正によって今年2009年の5月から、
検察審査会の議決には、法的拘束力が持たされるようです。

とはいえ、今回の小沢議員の秘書逮捕に関しては、
検察の説明責任を求める仕組みはなさそうです。
確か、米国には特別検察官という仕組みがあったと思いますが、
これに相当するものも日本にはありません。
(海外にあるものが日本にあれば良いといわけではありませんが、、)

もうちょっと情報を収拾してみますが、
検察という装置の設計思想や内部構造について、
知らないことが多いことを再認識しました。




いつも見ていただいてありがとうございます。
いわたたかしのブログは今のところ3つあります。
いろいろなトピックスを楽しんでいただければうれしいです。
政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
Cnetブログ:http://japan.cnet.com/blog/polineco
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp



ETC助成は、天下り組織への甘い蜜

2009-03-20 12:07:41 | 開発日記
3月28日から、ETCを対象にした地方区間の
高速道路代が上限1000円になるサービスが
始まります。(但し休日のみ)これに歩調を合わせて、
ETCの購入助成がはじまっており、かなりの反響のようです。

景気対策の一環のようですが、
何かしっくり来ない気分になりました。
なぜかというと、ETCのシステムはかなり無駄があり、
はっきり言えば天下り構造を支えているからです。

だから、「わー!高速道路安い!うれしい。」となっても
その取り付け費の内525円とカード発行料として94円50銭は、
道路システム高度化推進機構に強制的に入るようになっています。

道路システム高度化推進機構は実質的に国土交通省の天下り組織になって
いて、理事には自動車メーカーやETCのメーカーの方々が名を連ねています。

道路システム高度化推進機構が"仕事"をしていれば
いいのですが、実はETCという仕組み自体が無駄の塊です。
なぜかというと、技術的には、車載器も登録も必要なく
同じように無人ゲート化及び課金は可能だからです。

アメリカにはETCより前に、E-Zpassシステムというものがあります。
これは、車載器なんか入らないし登録も必要ありません。
基本的にsuica(関西ならicocaかな)と同じものだからです。

つまり道路を使いやすくするという目的だったら、ETCもさらに、
道路システム高度化推進機構も無用の長物なのです。
景気対策と言いながらも、政府による無駄なシステムに
活力を与えているわけです。畑に肥料を撒きながら、実は、
害虫においしい餌を与えている状態に似ています。

こうしたボタンの掛け違いと、それに気づけない情報環境が、
現在の社会の閉塞感を生みだしているのではないでしょうか。

一番の景気対策は、
ETCを止めて、道路システム高度化推進機構を廃し、
道路料金を1000円にすることだと思います。





いつも見ていただいてありがとうございます。
いわたたかしのブログは今のところ3つあります。
いろいろなトピックスを楽しんでいただければうれしいです。
政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
Cnetブログ:http://japan.cnet.com/blog/polineco
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp



ネット選挙の動き

2009-03-19 11:35:53 | 開発日記
17日付けの産経新聞にこういうニュースがありました。
以下記事より。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

麻生太郎首相は16日の参院予算委員会で、
インターネットを活用した選挙運動の規制緩和について
「匿名の誹謗(ひぼう)中傷などの問題はあるが、議論は
いいことだ」と述べ、公職選挙法の改正に向けた与野党
協議を検討する考えを示した。次期衆院選を目前に控え、
最近は与党からもネットを経由した「ワンクリック献金」
の解禁を求める声が上がるなど、ネット活用を目指す動き
が広がっている。

 選挙期間中の候補者によるホームページ更新などは、公選法
で禁止する「文書図画の頒布」にあたるとされ、各候補は公示
日から更新を止めている。

 民主党の福山哲郎参院議員は「あまりにも時代遅れではないか」
と指摘し、次期衆院選前に与野党が協議して公選法を改正すべきだ
と主張。鳩山邦夫総務相も「今からでも遅くない。与野党で話し
合っていただきたい」と応じた。

 また、ワンクリック献金については、自民党の菅義偉選対副委員
長が15日の民放テレビ番組で「十分検討に値する」と語った。

 米国のオバマ大統領も、ワンクリック献金で多額の献金を集める
など、大統領選にネットを活用したことで知られる。日本でも高齢
者までネット利用層が広がっており、与野党は選挙制度改正をめぐ
る協議会が開けるか模索する考えだ。


実は、いままでの議論では高齢者はネットを使えないとかあまり
建設的ではない意見で終始していたのですが、ワンクリック献金と
なるといきなり反応がいいようですなぁ。
わかりやすいというか。
政治資金規正法の話から、ネットの活用がもっと積極的に話されると
いいのですが、ネット選挙については活用方法を少々、慎重に考える
べきだとわたしは考えています。
現行の選挙を行うことがネット選挙ではあまり効果はないでしょう。
むしろ、インターネットの技術の基底にある考え方を選挙に反映させる
ことを考えるべきだと思います。




いつも見ていただいてありがとうございます。
いわたたかしのブログは今のところ3つあります。
いろいろなトピックスを楽しんでいただければうれしいです。
政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
Cnetブログ:http://japan.cnet.com/blog/polineco
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp

回答参加が8200回答を超えました。

2009-03-18 10:47:22 | 開発日記
日々政治の世界は動いていますが、
ポリネコはわたしが卒業前の整理整頓などでバタバタして
ほとんど宣伝もできていないのに、
回答数が8200を超えました。
回答してくださった皆様ありがとうございます。

ユニークユーザーでは、8000名超えました。
本当にありがとうございます。

大事なことはこれからですが、
いま、
-協力いただいた議員の方々へのレポート
-六本木ヒルズでのトークイベント(プレゼン内容)の解説
などをつくっています。

ほぼ毎日の更新を心がけてゆくので、
滞っているときには、激励ください。
ポリネコはみなさまの応援でもっと進化できます。

こちらのブログ(http://hammerbird.jp/)では、
もっと緩い内容になっています。
お時間があるときに見てください。


*ポリネコブログの更新が滞っておりました。
 書きかけの記事が消えたことも何度か。(気力が続かなくなります)
 これは、書き方を工夫してテキストエディットか
 何かで下書きしてから書き込むといった方法にした
 ほうがいいのかもしれません。
 やり方考えてみます。

政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp



大学院を卒業し、次の展開をはじめます。

2009-03-16 11:17:19 | 開発日記
修士論文の提出には成功したのですが、
実が、単位とか手続きとかのうっかりミスがあったらどうしようと
危惧していた卒業が無事、大学院から正式に発表されました。
30日が卒業式の予定です。

お陰様で修士論文は『A』評価でした。

今後のポリネコは、本来の設計を実現するための様々な
活動を行います。
具体的内容は、サイトのコンテンツ追加や、設問設計のための
各分野の専門家へのインタビュー、さらにスポンサー探しです。

また、改めて報告します。


政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp

gooブログ使いづらい

2009-03-06 14:06:36 | 開発日記
書き込みをして、投稿のボタンを押したら、
ログイン画面に戻りました。
テキストはもちろん消えていて、がっかり。
改善して欲しいですな。

これだと内容がないので、
ちょっと書き足します。

民主党は党として小沢氏秘書逮捕に一蓮托生みたいな体制で挑むようですが、
それは、危機管理体制として一流ではないなぁと思います。
もちろん、静かにいろいろなシナリオを準備しているかもしれませんが、
いま考えられる対応シナリオとしては、
現執行部は一蓮托生でも、その次世代組を全面に、しかも事件は関係なく、
経済政策や、海賊対策の話をリードさせる形で、露出を増やすことで民主党の
ブランドイメージをプラスの方向に持って行けるはずです。

現場レベルで判っている人がいても、実際はなかなかそうならないという構造は
企業とおなじですね。
政治=難しい、複雑というのは幻想なんだと思います。


政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp