goo blog サービス終了のお知らせ 

ポリネコblog/PoliNeco

ポリネコ(Political Needs Coordonator)ベータ版のためのブログです。

郵政疑獄と秘書逮捕のニュースとしての重み

2009-03-04 10:01:49 | 開発日記
池田信夫さんは、1月19日に鳩山総務大臣の暴走だと、郵政への入札への介入をこう言っていて
森永卓郎さんは、3月2日にかんぽの宿売却問題は大疑獄事件の一端であると (2009/03/02)こう言っている

そんななかで、小沢一郎代議士の秘書が逮捕されましたが、
問題の質としても、大きさとしても、かんぽの宿売却関連の方が重要性が
高いと思います。

なぜならば、一方が、政治資金規正法違反に留まる問題である(その先までシナリオがあるのかもしれませんが)のに、もう一方は、100億円以上の国有財産が、恣意的かつアンフェアな形で取引されているとい点で郵政事業、とりわけ郵政の金融部門の運営の在り方に関わる大きな問題になり得るからです。
民営化したから、情報の開示義務はないというのが現状ですが、その資産は元は国有財産であるという点からみれば、慎重に扱う必要があるのは明らかです。郵政の金融部門は米国がいまとっても欲しいキャッシュの塊です。民営化した組織として、その意思決定が公的なプロセスを経ずして行われる可能もあります。

あらゆる防衛はありうる可能性を勘案して行われるべきです。

国富が意図的に消尽してしまう事の方が、年間数千万円の名義換えなんか
よりも、重要ではないでしょうか。ニュースの重さを決めるのは、
現在のところマスコミですが、マスコミの騒ぎ方が、相変わらず中長期の
視点に立っていないなぁと感じます。

だれがまたはどうやってニュースの重みを決めるのかは、
これからのメディアのデザインにとって重要な課題です。


政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp





ポリネコブログ復帰します。

2009-03-03 14:24:26 | 開発日記
しばらくブログを離れていてすいません。
水面下の動きとか、書きたいけど書けないことなど
ありましたが、3月3日(節句は縁起が良いし)今日から
ポリネコブログ再開します。

「最近何やってるの?」
というメールや声を戴いたので、簡単に近況を。
修士論文の提出用修正版をつくったり、110名の国会議員の方々への
簡易レポートを作成したり、これからのポリネコ展開を書面化したり、
六本木ヒルズでトークイベントも行いました。
あと、仕事を数ヶ月研究にかまけて休んでいたので、仕事復帰の準備など
していました。

今日からこのブログでは、
-六本木ヒルズでのプレゼンの解説
-8000名を超えた回答の分析
-政治ニュースへのコメント
-次のポリネコに向けた研究開発・営業
についてエントリーをしてゆきます。

以後よろしくお願いします。

政策ファシリテーターポリネコ:www.polineco.jp
仕事の場:ハンマーバードのブログ:www.hammerbird.jp

回答参加が7700人を超えました!

2009-01-21 08:17:18 | 開発日記
現在のデータを集計したところ、
回答参加者が7200人、回答が7730回答を超えていることが判りました。
約1ヶ月前と比較すると1000以上増えています。
年末年始はアクセスが少なくなっていたのですが、
メディア露出も今月はほとんどないのに、
最近まで修士論文に追われてブログも更新できていなかったのに、
アクセスが堅調に推移してほんとうにうれしいです。
ありがとうございます。

各政策課題別の回答数は、
格差社会問題:3514
医療問題:1984
不景気問題:2240

となっています。
回答数から見ると、
格差社会問題への関心が高いようです。


修士論文の提出に成功しました。

2009-01-18 12:10:55 | 開発日記
1週間前の13日火曜日に修士論文
『ネット利用による政策ファシリテーターの設計・実施と可能性
Designing “the Policy Facilitator on Internet ” and itʼs Possibilities』
を提出することができました。

これも、このブログを見ていただいている皆様の
お陰です。
ありがとうございます。

110名の現職国会議員からの回答協力
6410名の利用者
239名の利用評価アンケート回答
を得て、ポリネコという仕組みの有効性をある程度見出すことが出来ました。

2月の初旬に最終口頭試問があるので、その準備と共に、
次の展開に向けての活動を始めようと考えています。

今日の段階で、7730回答(利用者は7303名/PC)の
参加を戴いています。

修士論文の内容のダイジェストをこのブログでも
紹介していきますので、
見てください。





あけましておめでとうございます。

2009-01-05 13:17:19 | 開発日記
みなさま明けましておめでとうございます。
お正月は修論の執筆に追われておりました。
13日の15時の提出に向けてまだまだ執筆が
続きます。

おかげさまで回答も6000件を超えました。
ありがとうございます。

そういえば、今日のニュースで、
舛添厚生労働相は5日の閣議後の記者会見で、すでに国会に提出している労働者派遣法改正案の修正に前向きな考えを明らかにした。さらに「個人的には」と断ったうえで、「製造業まで派遣労働を適用するのはいかがなものか。そのことも含めて検討しないといけない」と述べ、製造業派遣を禁止したい意向も明らかにした。
(http://www.asahi.com/politics/update/0105/TKY200901050108.html )
という報道がありました。

PoliNeCoの格差問題で皆様からいただいた回答傾向を受けたような報道だったので、少し驚きました。

またブログで進捗報告して参ります。

*年末に新党の動きがなくてよかった。
 ーもし何かあったら、修論で手一杯なのに、データベースの組み直しが
 必要だなぁと思って戦々恐々としていたのです。

回答参加が5900人を超えました。

2008-12-24 15:17:42 | 開発日記
今日はクリスマスイブなのですが、ポリネコの修論提出までほとんど間がないので、クリスマスなんて遠い国の出来事扱いです。

ですが、
回答データベースを確認したところ、
回答参加者が5900人、回答が6700回答を超えていることが判りました。
(実際には、6000以上なのですが、重複などをクリーンアップすると
 5900人ちょっとです。)

これはうれしい!
ポリネコをお試しいただいたみなさま
本当にありがとうございます。

改良点や課題がまだまだ、たくさんありますが、
5000名以上の方が、お試しいただくことで、
いままでの世論調査では見いだせなかった情報が新しく
見いだせることがわかりました。
(この辺りの話は開発日記の中間報告を見てください。)

5000名規模の調査を行うと、それがネットリサーチでも
結構な金額と手間になります。
それだけ、重みがある数字です。

本当にありがとうございます。
速報値ですが、24日16時時点で、
格差社会問題の回答数:2993回答
医療問題の回答数  :1693回答
不景気問題の回答数 :1898回答
です。

今日は、さすがに回答が少ないようですが、年を跨いでサイトは稼働し、
論文を執筆していますので、是非、お試し下さい。
一度回答した方でも、他の政策課題もやってみていただけるとうれしいです。


みなさまありがとうございます。







みなさんからの反応-2

2008-12-23 16:13:07 | 開発日記
みなさんからの反応-1-にひきつづき、その2です。北海道新聞、読売新聞、北海道放送、二階堂ドットコムにてご紹介いただいたおかげで、ポリネコを試していただける方が増えて、実際にコメントを送っていただける件数も増えました。ありがとうございます。中には厳しい意見もありますが、肯定的なコメントや応援のコメントの方が多く本当に有り難いです。

アンケート回答を見ていると、分類の精度や設問設計についての改良、また議員の方々のトレース機能への言及が多いようです。

政治の領域に近い人からは、メールだけではなく話をしていても、厳しいコメントが多いような印象を受けています。現場の方から見ると、ポリネコのような試みは、グランドの外で野球をしているように見えるようです。しかし今の日本の政治は、野球に喩えるとルールと思われている不文律や、当たり前と思われてきた球場の設計を見直す時期だと思います。それは、プロの人も観客も同じように、野球とは何かを考えることをしなければならないではないでしょうか。

岡本太郎氏が、スポーツ観戦よりもやる方が良いに決まっているだから、私には訳がわからんという旨のことをかなり前に言っていました。わたしも将にその通りだと思います。同じプラットフォーム(日本語では演台というべきでしょうか。)を共有していればスポーツ観戦とされたものは、観戦ではなく、参加になり共演になります。

社会といいますか、政治もすべからくそうなるといいなぁ。と考えています。
これは、サッカーを日本に根付かせるJリーグの発想と同じ思考です。政治という言葉のイメージは、日本の社会デザインを10年以上遅らせているのかと、ふと考えます。

新聞、ラジオ、ウェブでのポリネコの紹介

2008-12-21 16:54:35 | 開発日記
ポリネコを紹介いただいきありがとうございます。
5000名以上の方にポリネコをお試しいただけたのは、
やはりメディアの力ですね。

北海道放送のラジオはその日にいきなり電話があって
数時間後に放送だったので、本当に驚きました。

論文が仕上がったら、レポートをつくりますので、
ご紹介いただけるとうれしいです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

11月21日:六本木経済新聞
       http://roppongi.keizai.biz/headline/1672/

11月28日:SFCクリップ
       http://sfcclip.net/news2008112802

12月 8日:北海道新聞-朝刊-4面
       「考えが近い政治家」簡単検索 慶大大学院生がサイト

12月 8日:北海道放送-『カーナビラジオ午後一番』
情報ハイウェイ 生放送電話出演

12月18日:読売新聞-朝刊-25面
       「政治の考え だれに近い?」ネットで診断 慶大院生開発

12月21日:二階堂ドットコム
       http://www.nikaidou.com/2008/12/post_2092.php



ポリネコ回答の中間報告-1-

2008-12-19 12:59:05 | 開発日記
18日お昼ごろ時点での現在の回答数は、
-格差社会問題-1587回答
-医療問題-870回答
-不景気問題-933回答
となっています。
皆様ご協力ありがとうございます。

500名を越えると通常のネットアンケートや調査でも
なかなか重みがあるものなので、回答者のID認証がしていない点で、
本格的な調査とはステージが違いますが、手法としての可能性が
見いだせたのではないかと考えています。

18日に読売新聞の生活欄でポリネコを紹介していただいたお陰もあり、
午後もアクセスが伸びたようです。
この回答傾向がどうなっているかは、中間報告-2-で報告します。
また、このブログを見に来てください。


ホンダ自動車の広報戦略

2008-12-18 12:27:38 | 開発日記
本田自動車がF1撤退を発表し、80年代に企業の情熱を賭けて開発したNSXを終了することを発表したりと後退イメージを醸し出していますが、冷静に自動車産業と社会情勢を見ると、もしかしたらガソリンエンジンがすでに飽和してしまって、パラダイムシフトが求められているという事なのではないでしょうか。F1はPRの場であり、同時に最先端技術の実験室と言われていますが、その最先端技術の意義が薄れているのかもしれません。
とすると、経営判断ももちろんあると思いますが、
広報戦略として、『もうガソリンエンジンから次のテクノロジーに向かうので、本田は相変わらずパイオニア精神を以て新しいモビリティを追求する』と発表すれば良いと思います。

実は政治にも同じ事が言えると私は考えていますが、
関係者の中にはそうした認識はまだほとんどないようです。

ポリネコから、政治が生活のための道具になるという視点が
広まるように、これから徐々に工夫していこうと思います。