goo blog サービス終了のお知らせ 

Pochi's Diary

Pochiの趣味に関することや気になったことを、気まぐれで書いていきます!

大あばれ孫悟空

2017-01-21 19:35:00 | 特撮・SF
少々間が空いてしまいましたが、角川シネマコレクションの3本目は、大映版「西遊記」三部作の第二作「大あばれ孫悟空」(昭和27年公開)ですmonkey



【作品紹介】
中国は唐の時代、衆生を救う経巻を求めて高僧・三蔵法師は、孫悟空、沙悟浄、猪八戒の三弟子を伴って、西へ西へと旅を続けていた。次々と襲いかかる化け物や魔王。霊感大王という金魚の化け物、青面公主という女郎蜘蛛の化け物、虎力大仙、鹿力大仙、羊力大仙という虎、鹿、羊の化け物、悟空たちは妖術を使う難敵を相手に苦戦しながらも退治をして、旅をさらに続けるのであった。(DVDパッケージから引用)

【スタッフ】
監督:加戸敏
企画・原案:高桑義生
脚本:八尋不二
特殊撮影:松村禎三

【キャスト】
坂東好太郎、羅門光三郎、伴淳三郎、春本富士夫、清川虹子、若杉曜子、長谷川嘉津子、大美輝子、柳家金語楼 他

監督が加戸敏に交代し、キャストも猪八戒役が羅門光三郎、沙悟浄役が伴淳三郎に交代していますが、個性派俳優が加わり、スケールアップした内容になっています。特典としてフォトギャラリーが収録されています。




豹の眼/青竜の洞窟

2017-01-05 22:24:00 | 特撮・SF
角川シネマコレクションの2本目は、「月光仮面」の後番組としてテレビドラマ化される前に二部作で映画化された「豹の眼」と「青竜の洞窟」(昭和31年公開)です。



【作品紹介】
かつてヒマラヤの山中深く無尽蔵の富を秘めたイランゴルという国があったが、この国の平和は、その富を強奪しようとする大悪人のために破壊された。国王の財宝の謎を秘めた王位の指輪をめぐって、バラモンの妖術を操る大悪人・豹(ジャガー)、柔道の使い手で義侠の快青年・旭杜夫、白馬を駆り、少林寺拳法を使う王大人、サラバン王朝再興を目指す沙利姫らの、生死を尽くした闘いが火花を散らす!(DVDパッケージから引用)

【スタッフ】
製作:藤井朝太
企画:中代冨士男
監督:鈴木重吉
原作:高垣眸
脚本:鈴木重吉、中井新一
特殊撮影:築地米三郎

【キャスト】
北原義郎、藤田佳子、伏見和子、浜口善博、羅門光三郎、花布辰男、清水元、斎藤紫香、南弘二 他

「豹の眼」が本編40分、「青竜の洞窟」が本編42分という短編で、赤胴鈴之助シリーズもそうでしたが、昭和30年代は短編を2週連続で公開する二部作が多かったようです。特典としてフォトギャラリーが収録されています。



鯨神

2017-01-03 19:25:00 | 特撮・SF
大映特撮映画DVDコレクションのラインナップから漏れた作品の中には、角川シネマコレクションとして低価格でDVDがリリースされているものがあるので、昨年末にいくつか購入したので紹介しますexclamation2

1本目は、当初はラインナップされていたものの、何故か途中で外れてしまった「鯨神」(昭和37年公開)ですkujira



【作品紹介】
宇能鴻一郎の芥川賞受賞作を映画化した海洋スぺクタクルの決定版!伝説の鯨神に取りつかれた男たちの闘いを和製「白鯨」とでも形容したい壮大なスケールで描き出す。脚本に新藤兼人、監督は田中徳三。撮影時には巨大なプールに高さ7メートル、重さ3トンにも及ぶ実物大の鯨の頭部模型を造り、大きな話題を呼んだ。主演は勝新太郎、本郷功次郎、志村喬に加え、藤村志保、江波杏子が共演する。(DVDパッケージから引用)

【スタッフ】
製作:永田雅一
企画:米田治、鋳J豊一郎
監督:田中徳三
原作:宇能鴻一郎
脚本:新藤兼人
特殊技術:
 監督:小松原力
 撮影:的場徹、石田博

【キャスト】
勝新太郎、本郷功次郎、藤村志保、江波杏子、藤原礼子、高野通子、志村喬 他

特殊撮影は、クレジット上では小松原力となっていますが、実質的には的場徹が取り仕切り、鯨神の造形は大橋史典が行っています。音楽は、「ゴジラ」を初め数多くの特撮作品を手鰍ッている伊福部昭ですsymbol7

特典として、劇場予告編、スタッフ・キャスト解説、フォトギャラリー、大映特撮シリーズ解説・年表が収録されています。




地震列島

2015-09-23 11:44:00 | 特撮・SF
東宝DVD名作セレクションの第4弾として、デアゴスティーニの東宝特撮映画DVDコレクションではラインナップされなかった「地震列島」(昭和55年公開)が発売されたので購入しましたexclamation2 以前発売されたLDを所有していますが、今回は廉価盤DVDのリリースになります。Amazonでは税込1,982円でした。



昭和54年に大規模地震対策特別法が制定され、防災対策や地震予測などの体制が強化されたことが契機となって企画された、地震災害を扱った作品です。昭和55年4月にはテレビで「東京大地震マグニチュード8.1」(監督・西村潔)という単発ドラマが放映され、この時期はいつか襲うであろう関東地方の大地震に対する関心が高かったようですbikkuri



映画監督でもある新藤兼人が脚本を手鰍ッ、黒澤明の下で助監督を務めた大森健次郎が監督。映画の前半は、地震予知を絡めながら男女の恋愛が描かれますが、後半に入ると、特技監督・中野昭慶との見事なコンビネーションにより、水没した地下鉄トンネルからの脱出劇や、悼オたマンションからの生還が緊張感たっぷりに描かれています。





特典映像として、特報・予告編と“中野昭慶「地震列島」を語る”、オーディオコメンタリー(勝野洋)が収録されています。

【スタッフ】
製作:田中友幸
特別スタッフ:駐煖マ、大崎順彦、諏訪彰
監督:大森健次郎
脚本:新藤兼人
特技監督:中野昭慶

【キャスト】
勝野洋、永島敏行、多岐川裕美、松尾嘉代、松原千明、佐藤慶、松村達雄、村瀬幸子、鈴木瑞穂、滝田裕介、三木のり平、岡田英次、大滝秀治、山崎努、佐分利信



奇巌城の冒険

2015-07-24 21:22:00 | 特撮・SF
東宝DVD名作セレクションの5枚目は、1966年(昭和41年)公開の「奇巌城の冒険」です。過去にLD化されたことがありますが、今回が初のDVD化となりますsymbol5 Amazonでは税込1,998円でした。



「大盗賊」の続編的な活劇ファンタジー映画で、主演・三船敏郎、仙人・有島一郎、老婆・天本英世など、同作と設定がよく似ています。太宰治の「走れメロス」を下敷きにして、奈良朝時代、シルクロードに散在する仏舎利を求め、群がる悪党たちを相手に八面六臂の大活躍を見せる日本人・大角の姿が雄々しく描かれています。



イランでの長期ロケーションが敢行され、奇巌城と城下町の巨大なオープンセットは、東京都多摩郡稲城町桜ヶ丘(地名は当時)に造られています。





本作には特殊技術のクレジットがありませんが、円谷監督が担当しているそうです。オープンセットが、円谷プロ、TBS製作の特撮番組「ウルトラマン」の第7話「バラージの青い石」で流用されているのは有名ですね。



映像特典として、予告編と“豪快!宣伝小冊子『絵物語 奇巌城の冒険』”が収録されています。

【スタッフ】
製作:田中友幸
製作補:根津博
監督:谷口千吉
原作:太宰治(「走れメロス」より)
脚本:馬淵薫

【キャスト】
三船敏郎、三橋達也、中丸忠雄、佐藤允、浜美枝、若林映子、白川由美、有島一郎、田崎潤、平田昭彦、黒部進、天本英世、黒沢年男、桜井浩子 他