goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

楽譜に触れる

2007年05月20日 23時34分54秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
とあるスイスヨーデルの楽譜を手に入れたので、さっそくMIDIに入力してみた。そんでさっそくそのMIDIを聴いてもらったのだけど、やはり譜面がちゃんと反映できていない箇所があったようです。

うーん、ゆっくり入力してもこれだもんな~。

でも、こうやって譜面を見るクセをつけていけば、次の音は上がるのか下がるのかくらいは間違えなくて済むかもしれないね。

最近の私の野望は、将来自分に子供が出来たらヨーデルを自ら教え込み一緒に歌う事!(笑)親子兄弟は声質が近いからいいハーモニーが作れそうな気がするんですけどね~。なんて妄想もいいところ?(笑)

昔から、音楽に触れる機会はいっぱいあったのに、ちゃんとやらないから身につかない。もちろんアコーディオンなんかでも弾ける曲はあるけど、自分の耳で聞いた物のみ。新曲を覚える手間はまずメロディがどんなものか知る事から始める。

私の場合は楽譜のみで音楽無しで覚える場合は、まずMIDIに入力して譜面どおりに演奏して貰い、それを耳で覚えるという感じなので大変なのです。

これを機会に少しづつ楽譜に触れていこうかな。
野望のためにも。爆

うん。娘が生まれたら親子でトルーディ&マルチンライヒムートを再現!?(笑)
息子だったら・・・さあ、どうしましょ。

もしかして、この記事はカテゴリてきには「だじゃもそ」なんじゃないか!?(ダジャレと妄想のカテゴリなので)

ということでまた、イラストは特に意味はありません。
「仲間」







ケリークリステンセン(Kerry christensen)

2007年05月02日 03時19分54秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

ぐえーショックじゃー。投稿した記事が消えている!

気を取り直して・・・。

最近良く聞いてるヨーデルのレッスンCDがあります。

「U2 can yodel」というタイトルです。

ケリークリステンセンという方の出している物です。

なんとこの人はアルペンヨーデルとウエスタンヨーデル両方やる人だそうです。
今通っている講座の趣旨に通ずるところがあるぞ。。。

ちなみにCDは楽しい曲が多いです。
もっと詳しく書いたのに記事が消えた・・・。シクシク。

http://www.kerrychristensen.com/index.html
ケリーのHP~試聴もできて楽しいよ!

http://www.amazon.com/Yodel-Kerry-Christensen-Master-Yodeler/dp/B00000G4QD
私が聞きまくっているCD
買え!みんな買うんだ!私はもらったけど。爆


ゴールデンウイークのヨーデル関連イベント

2007年04月28日 11時16分38秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

みなさ~んお元気ですか~!
今日はゴールデンウイークのヨーデルイベントを書きたいと思います。

思えば昨年の8月は仙台のヨーデルイベントが「うらやましい!」なんてブログに書いていたけど、ヨーデルが大分身近になりました。ちょいと足を伸ばせば行けるところでイベントが行われています。

ご注意:会場に行かれる際はご自分で正確な情報を調べていく事をお薦めします。

アルプホルンフェスティバルin那須高原 4月29日
http://www.rindo.co.jp/news-6.html
※ヨーデルはあるのか不明。

赤城高原牧場クローネンベルク 4月29日、30日
http://www.doitsumura.com/event.html
北川桜とエーデルワイスムジカンテン

湯沢高原アルプの里 5月3~5日
http://www.yuzawakogen.com/kumo1.html
北川桜とエーデルワイスムジカンテン

北川桜さんがヨーデル旋風を巻き起こしております!(笑)

また5月中ほどにもイベントがあるようですがそれは後ほど。


ソロもいいけど、国内でヨーデルのコーラスが聴けるイベントもあるといいのに。
最近スイスヨーデルの澄んだ音にクラクラです。

G.W.前半は信州で山を見てきます。後半のイベントに参加できるといいナーと思ってます。

 


私の好きなヨーデルの共通点

2007年04月22日 23時50分19秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
前から好きだと思っていたヨーデル、

●アルニグラートヨーデル(以前はこの曲の題名はナトゥアヨーデルというのだと思っていた。まあ、歌詞がないからナトゥアヨーデルであるとは思うが)

●踊り歌

●夜番の若者

これら全ての共通点が最近わかった。
なんと、歌っている歌手が皆同じだった!何々それくらい聞いてて気づけよって?(笑)

特にアルニグラートヨーデルは群を抜いて素晴らしいと個人的には思っている。この歌を聴いていると本当に神が降臨してきそうな気がする。(おおげさ?)

ちなみにこれらを歌っているのは

トルーディ&マルティン・ライヒムート

というヨーデル界きってのおしどり夫婦(某CD解説書より)です。

TRUDY AND MARTIN REICHMUTH-KISTLER

ちなみにこの夫婦の情報をネットで探そうと思ったが、日本語ではまずCDの解説書ばかりが出てきてしまう。アルファベットで探すと、違う物がたくさん出てきてしまう。
何か情報をお持ちの方はお寄せくださいませ~。

というかむしろこれからは、「トルーディ&マルティン・ライヒムート」といれて検索するとここが引っかかるぞ!たいした情報でなくてごめんなさ~い。(笑)





インターネットで見つかる様々な「ヨーデル」

2007年04月17日 03時20分33秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

●おもちゃを販売している業者さんです。yodel

●山とスキー専門店 JoDel

●音楽コスチュームレンタル 有限会社ヨーデルコーポレーション

●そういう名前の下剤です。藤本製薬という会社が製造しているようですがよくつけましたね。この名前。。。(笑) ヨーデルS

●ヨーデルゲレンデがあるスキー場~新潟県ですな。 赤倉温泉スキー場 (情報提供:山のさすらい猫様)

●弘前市と盛岡市を結ぶ高速バス! ヨーデル号

●元気がヨーデル牛乳!?~日本人にとってヨーデルって言葉はいろいろゴロがいいんでしょうか。笑 牧場家族と牛達のゆかいな物語ブログ


まだまだあるはず!見つけ次第随時更新します!

これ以外にはペンションの名前でヨーデルというのが多いです。
けっこう数が多いのでそのうち暇になったら書きます。(笑)


スイスアンサンブルエンツィアン

2007年04月09日 02時21分38秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
今日は新高円寺で「スイスアンサンブルエンツィアン」のコンサートがあり、そこへ行って来ました。

曲は全部で21+アンコール2曲。
その中にはヨーデルもあれば、楽器だけの物もありました。

アコーディオン、エルガリ、テューバ、アルプホルン、ターラーシュビンゲン。ツィ―ゲングロッケンなどが使われました。楽器だけの曲も面白い!

ところで、ツィ―ゲングロッケンはイラストでも解説していますが、良く聞くのはクーグロッケンという名前のような気がするのですが、、、違いがあるのでしょうか。あるいは私が別の楽器と勘違いしているのかな?

ヨーデルも楽曲も全て楽しくて素晴らしかったです。アンコールには「これはオーストリアのヨーデルですが・・・」と前置きをして「ヨハン大公の歌」を歌いました。
やはりスイスアンサンブルとしての誇りがあるのか、いちいち断るんだなあと感心しました。ここでヨハン大公を歌うのはある意味サービスみたいなもんなんでしょうね。メジャーな曲ですし。。。

途中休憩があったのですが、その時にターラーシュビンゲンにチャレンジしてみましたが・・・なんと!5フラン硬貨がうまく回らない!結局一回も回す事が出来ませんでした。くぅぅぅ~!残念!

またもや、知っている人に出会いました。世間は狭いですな。だんだん知り合いだらけになっていくのかなあ。それはうれしい事でもあるんだけど、、、なんだか複雑な気持ちだわ。(笑)

今日の悔やみは・・・伊藤さんとお話する事は出来なかった事。コンサートに行くきっかけはこのブログに来ていただいた事でしたから、なおさらですね。次は話せるといいな。

ヨーデルパーティ

2007年04月09日 02時06分07秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
某SNSのコミュニティ主催の「ヨーデルパーティ」へ行って参りました。

参加者は始めは少ないと聞いていたのですが、行ってみると結構集っていました。全部で10人以上いたと思います。
その中にはヨーデル自体が好きというわけではなく、スキーや山が好きで参加した人もいましたが、皆さん結構ヨーデルに興味を持っていたようで場は盛り上がっていました。

過去に放映されたヨーデルの番組映像を流してくれたり、主催者さんのご自慢の歌を披露してもらったりもしました。

途中からゲストとしてプロのヨーデル歌い「北川桜」さんがご一緒しました。ご自分の歌を披露してくれたり、伴奏をしてくれて皆で歌ったりもしましたが、うーん、なんだかあんましうまく歌えなくて、改めて人前で歌う事の難しさを知った次第であります!(笑)

料理もメイン企画者の1人がホットプレートで、ジャーマンポテトやソーセージを焼いてくれたり、ホイップクリームといちごのデザートを出してくれたりもしました。何回もおかわりをして食べ過ぎてしまいました。(笑)


日本国内にはヨーデルが好きで好きでたまら~~んって人はもっともっといるんだろうなあと思った。そして、私はそんな人たちに会ってみたい。このブログに訪れた人には一度は会ってみたい・・・。

ということで、実は明日(日付的には今日なんだけど)、さっそくスイスアンサンブルエンツィアンのコンサートへいく予定なので伊藤啓子さんにも会えるのだ!ほほほ。
ちなみにHPのデータによると「スイス連邦ヨーデルフェスト出場、最高クラス受賞!」なんだそうです。なんだかすごそうですね。さて、どんなヨーデルが聴けるやら?

楽しみです。

※この記事は4月8日に作成されたものをイラストを変更したため、記事も多少改編し再掲載しました。

あともう一歩踏み込んで!

2007年04月04日 02時57分47秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
今日はとある事情でスイスの方と出会う機会がありました。
私は、英語もドイツ語もダメダメなので、もちろん間に訳してくれる人はいました。

が、しかし・・・。

うーん。もっと、ああいえばよかった!こういえばよかった!と思う事はちゃんと言うべきだったなあと思う。

基本的には会話は英語で進められ、私はただただお話を聞くばかりであった。時折わかる単語を手がかりに、何を話しているのか予想した。

身振り手振りで話してくれるので、それだけで笑ってしまう事もあった。結構わかるもんだね。

結局私から何か言葉を話す事は出来なかった。始めの

Nice to meet you!くらいだろうか。(笑)

しかも、うつむき加減で自信なさげな挨拶。ちゃんと握手はしたよ!

ドイツ語もわかるのだから、せめて挨拶は

Guten Abend!(スペルあってたかな)(こんばんはの意味)

と言えば、きっと喜んでもらえたろうに。。。

頭の中で「こんな事を話そう」という構想はあったのに、、、

積極的に話さないとダメね。

あと一歩踏み込んで行動しなくっちゃ!

でも、今日はそういう場に参加したというだけでも大きな前進です!

そういうきっかけを与えてくれたHに感謝するよ!
でも、とっても楽しかった。

そのせいなのか・・・、はたまた別の理由か、ポケットに友達を入れていたからか・・・またはその全てか・・・理由は不明だが、興奮してしまって眠れない。

という事で、「三日月のエスコート」という絵を描いてみた。


久々にヨーデルの事を書いて見る

2006年10月31日 01時02分28秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
この間の、お茶会で
自分の持ち歌があったら・・・みたいな話が出た。

その時は、なんとなくナトゥアヨーデルがいい!と思ったのだけど、あれは人と一緒に歌ってこそいい感じになるので、ひとりだとちょっと物足りないねえ。

改めて考えてみると、私はどんなヨーデルが好きなのだろう。

もちろん、スイス系のナトゥアヨーデルが好きなのは言うまでもないのだけど、そもそもヨーデルに限らず、メロディや響き、歌声がきれいな歌が好きなのです。

自分でいつか、歌ってみたいと思っているのはシューベルトの「アヴェ・マリア」
別にクリスチャンでもなんでもないんですが、あれはとても美しいと思っています。

などと言いながら、楽しい曲も好きです!

講座の仲間が話題に出していた鶏ヨーデルも難しそうだけど、楽しそう!みんなでやったら気持ちよさそうだし、きれいに決まったらなかなかクールっすよー!

って、ヨーデルやらない、聴かない人にはなんのこっちゃですね。(笑)

夏山ヨーデル

2006年08月21日 23時04分58秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

言ってまいりました!
谷川岳!
電車でゴトゴト揺られ揺られて3時間
ついた駅は「土合駅」

なんと、この駅トンネル内にあるんです!
真っ暗なんです!
しかも、改札まで階段を400段以上も歩かされて
やっと地上に出れます。
改札を出ても何もありません。トイレに紙はありません。
水も流れません。あ、蛾が飛んでいました♪

ロープウェイで一気に上まで上り、さらにリフトを使いかなり上の方まで行ってから歩き始めました。
ちょっと歩いてみると、なんだか違和感が・・・

そう、「初心者コース」と聞いていたのです!ところが、初心者コースなんてものではありません。
鎖を力いっぱい握り締め、落ちないように気をつけないといけないような「一寸先は谷」みたいな場所もあるんです。
岩がごつごつとしていて、歩きにくい道。

それでも、途中途中に楽な道があり、そういう場所でヨーデルを叫んだりして、お互いの安否を確認したのでした。爆

その日は霧がひどく、結局は山頂へ行かず途中で食事する事にしました。皆でお弁当を食べたり、おにぎりを食べたり、パンを食べたり。

極めつけは、メンバーの一人がコーヒーを入れられる道具を持ってきていたのです!それを全員分用意してきたのですから、素晴らしいとしかいいようがありません。とても美味しいコーヒーでしたね。

 
先生はもう、ご満悦。途中までの疲れを吹っ飛ばすくらいリフレッシュできました。

食事をとった岩場で、ヨーデルしたり、歌を歌ったりして道行く人を楽しませる事が出来ました。(うるさいなーって思った人もいたかな?笑)

山を下る際にはあまり後続の方も居なかったので、ある場所で大きな声でヨーデルをしました。小さい音ではありますが、本当にこだまが返って来るんですね。感動しました。



帰り道は火のついたメンバーが歩きながらずっと、ヨーデルを歌ってました。しかも、とても上手でびっくりしました。
私も負けてられないなーと思いました。

とても疲れましたが、楽しい一日でした。


遠足前の夜に・・・。

2006年08月20日 01時52分22秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ


ヨーデル関係の人と一緒に山へハイキングへ行きます。
そして、山の上でヨーデルを叫ぼう!
というなんとも素敵な企画です。

ヨーデル好きでなくても、やってみたい人はたくさん
 い・る・は・ず・だぁっ!

という事で遠足の前の日は眠れない的に
寝れないポッチーでありました。(笑)

でも、明日は5時半起きだ!!寝ないと!寝ないと!!
電車の中で少しは寝るけど、睡眠時間が足りないよ~ぅ。涙

 


ヨーデルのいろいろ

2006年08月07日 01時04分36秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

ヨーデルの事はいろいろと調べておりますとヨーデルにもいろんな系統がある事がわかってきます。

名称などは私が勝手に言ってます。

スイスアルプス系・・・ヨーデルと言って思い浮かべる一番ポピュラーな物ではないでしょうか。

 さらにこの中に、

スイス系・・・牧歌的で伝統的なスタイル
ドイツ系・・・技巧的なヨーデルが入った物
オーストリア系・・・アップテンポの楽しい曲調

という3つの流れがあります。ちなみに私の好きなのは、上記3つを含めたスイスアルプス系ヨーデルですね。

それ以外に

カントリーウェスタン
ハワイアン

という物があるそうです。

ただ、ポッチー的にはカントリー・ハワイアンというのはヨーデルの歌唱法をとり入れたジャンルであって、ヨーデルその物として分別して良いのか?という疑問は残ります。このあたりは、そういう事を専門的に扱ったちゃんとした文献があると良いのですが。(どなたかご存知ないでしょうかね)

それを言うなら、日本の「ホーハイ節」と言うのもそれっぽいフレーズが含まれているという事なのですが、これって・・・ちょっと違う感じ。 ホーハイ節視聴

現在通っている読売文化センターの「ヨーデルを歌おう」講座は、この3つを全てカバーしていて、いろんなヨーデルを歌いましょうという感じなのですが、まだそこまでには至っていません。

私のやりたいスイス系は技量や教材の問題もあるのか、なかなかそこヘはたどり着きません。全員が完全に初心者であるし、発声法からスタートしなければなりませんから、なかなか難しい問題をはらんでいるのかもしれませんね。

私の良くいく神田ガッセというドイツビアレストランがあるのですが、そこのイベントでかなり上手いヨーデルを披露してくれた方がいます。そんな話をお店のママさんとしたところ、今度紹介してもらえる事になりました!ただ、今年は秋に入院生活を控えていますから、それが落ち着いたらって事になりますが・・・。涙 でも、いろんな人との出会いは楽しみですね。


ヨーデルイベントうらやましい!!

2006年08月03日 00時44分21秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
宮城県蔵王(ザオウと読むそうです。クラオウだと思っちゃう)高原にある

「創生の森」というところで、アルプス関連のイベントがあったそうです。

そのイベントには長野県木曽群大桑村の

「大桑アルプホルンクラブ」と

仙台市の

「ヨーデルチロリアン」という団体が共演したようです。

このヨーデルチロリアンの代表者さんは「佐藤憲男」さんと言って

アマチュアのヨーデラーだそうですが、舞台などでも歌うようです。

(と、ヨーデルネットに書いてありました。笑)


こんなワクワクするイベントがあるのに行けないとは

とても残念だ!

ゆくゆくはこういった人たちとも交流して

いけたら楽しいだろうなあ。

創生の森

=========2007年12月6日追加========================
グーグルで「ヨーデルチロリアン」を検索するとこのページへたどり着くようです。
でも、この記事の内容だけではがっかりだと思いますので、もうちょっと詳しく書いた自分のページをごらん下さい。
こちら

神田ガッセがお休み!!  

2006年07月30日 00時00分30秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
神田にある、行きつけのドイツビアホール「神田ガッセ」へと足を運んだ。
新宿に用事があったので、そこからトコトコと
東へと向かい。途中昼ごはんを食べていなかったので軽くケンタッキーにて休憩。
ミヒャエルエンデの「モモ」を読み進める。
そして、また東へ向かい
「もう、おなかはいっぱいだけど、どうしよう」
などと悩みながらも、散歩のために歩きつづける。

やっとの事でお店が見えてきたが
なんだか佇まいが暗い。
おかしいぞ!?
近くまで寄ってみると
シャッターが降りている!

うぅぅぅ、お休みだああああ!
ホームページには何にも書いてなかったのに!!!
まあ、おかげで過食を回避する事が出来ましたので良しとしようか。

ヨーデルの歌声は

2006年07月29日 21時56分47秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
普通に「あー」とか発声するのではなく、
「ア~ァ~ァ~」って感じ。
揺らぎと言うのか、ビブラートみたいな感じに聞こえる。

これは、普通に発声していてもそのうちそうなっていく物なのか、
それともそういう風に聞こえるように練習するべきなのか。

やはり歴史や伝統のある物だけに、細かく見ていくとチェックするべき点はたくさんある。

でも、まずは大きな声を安定した音程で出せるようになるのが先決なのかなー。