goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

ヨーデルライブ終わりました。

2009年02月09日 12時47分33秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ



ヨーデル受講生ライブが終わりました。

午前からライブハウスへ入り、リハーサルをしました。

本番前のお客様の入場時には、楽屋にて待機。
時間にして30分ちょっと。
だが、もっと長い時間のように感じられました。
トップバッターという事もあり緊張が高まりました。

緊張の理由は二つありました。
一つは歌をしっかり歌わなくてはというプレッシャー。
もう一つは、トークをしっかり話せるかというプレッシャーですね。

トークは自分なりに話す事をまとめてきたつもりでしたが、意外とまとまっていない事に気づき、改めてまとめなおすのに四苦八苦。結局本番では話したい事の一部をすっ飛ばしてしまったようです。

歌った曲はアルニグラートヨーデルというもの。

この歌はナトゥア(ナトゥール?)ヨーデルと呼ばれていて歌詞の無い曲なので、聴いている人に少しでもイメージを持ってもらいたくて、詳細に解説しました。(その為にわざわざ調べてくれた方がおります!!感謝!)
ヨーデル界のおしどり夫婦と言われている「トゥルディとマルティン・ライヒムート夫妻」が二人で一緒に歌っている事や、アルニグラートヨーデルは、アルニグラート山という山の自然の恵みに感謝しそれを讃える歌であるという事を説明しました。
また、そのアルニグラート山が中央スイスのオブヴァルデン州のメルフタールという村の2キロ西にある標高2029メートルの山である事を話しました。
聴いてくれた人は少しはイメージを持ってもらえたのかしら。笑

ちなみに、もっとイメージを具体的にしようと標高2029メートルくらいの日本の山はなんだろうと調べて「草津白根山」がそれに近くて有名かなーと思い話に加えるつもりでしたが、日本の2000メートル級の山を想像されてもちょっと違うかなーと感じ、話すのは止めました。

で、肝心の歌ですが、えー

舞台にあがるとまず楽譜が見えません。これは緊張の為と思われます。
ですから、ある意味歌詞の無い歌でよかったなーと思ってます。ド忘れしても適当に歌えますので!笑

自分ではなんとか歌いきったぞ!という感覚しか無いのですが、先生には前より良くなっていると褒めていただきました!やったー!

自分の事ばかりですが、他のみなさんも活躍されました!!

トークもしっかり話せている人や、舞台でちょっと趣向を凝らして、ヨーデルの掛け声で入場した人などお客さんとして見ていても楽しかったのではないかと思います。また大丈夫かなって思っていた人が意外と緊張していたり。
私より大大大先輩の方でも「緊張」されていたそうです。
なんだか、当たり前なのでしょうけど、不思議な感じもしますね。
もう、子供や孫もいて、会社でも要職に就かれていたり、引退されていたりと人生のいろいろな事を見てきただろう方たちでさえ、そんなフレッシュな気持ちで取り組めるってなんかすごいなって気持ちと、逆にそういう人たちと一緒にやれるのって楽しいなって思いました。

この八月先生のヨーデル講座に来られる方は本当にいろんなタイプの方がいるので、いろいろ学ぶべる事があって、ヨーデルだけではない良い刺激になっています。

最後に先生ご自身も歌いました。
私は楽屋で聴いておりましたが、やはりレベルが違いますね~~!

うちの奥さん曰く
「やっぱり、どんな先生が教えてるのかって事をお客さんに知ってもらうためにも、先生が歌うのは良かったね」との事。

とても楽しいライブになりました。

ライブを見に来てくれたみんなありがとう!!
先生!受講生のみんなありがとう!!
受付や録画、演奏をしてくれたみんなありがとう!
ライブハウスの方々ありがとう!!

次もまたやりたいなって思いました!!
でも、次はちょっとスイス系じゃないのもチャレンジしてみようかなって思ってます。
お楽しみに~~~。


「誰も知らない泣ける歌」にスイスアンサンブルエンツィアン出演

2009年02月04日 22時45分48秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ



2月3日 20:54~ 日本テレビにて放映の「誰も知らない泣ける歌」という番組で、スイスアンサンブルエンツィアンの皆さんと伊藤啓子さんが出演されました。

歌った曲はアルプスの少女ハイジでした。
あまりヨーデルを知らない人でも親しみ易くて良い曲ですよね。

さて、伊藤啓子さんの手がエプロンの中に入っているのにお気づきでしょうか。これはクリームシチューの上田さんも気になって質問をしていましたが、このようにするのはスイスの伝統的なヨーデルのスタイルなのですよ。はい、勉強になりましたね~。笑

伊藤啓子さんですが、スイスで3年に一度行われるヨーデルフェストで2005年、2008年と最高クラスを受賞しております。(2008年は北川桜さんも最高クラスを受賞しております。)

番組冒頭のオープニングで、伊藤啓子さんの画像の上に「世界一」という表示がありましたが、これは正確に言うと間違いです。ヨーデルフェストは世界一を決定するための物ではありません。最高クラスというのは受賞者が何名も出てくる物で、その年の素晴らしい歌い手に送られる称号のような物です。なので、伊藤さんもこの表記をされてしまった事には困っているようです。

でも~、普段ヨーデルをあまり知らない人にとって見れば、「最高クラス」も「世界一」もその違いも良くわからないものかもしれませんね。

「世界一ではないけどすごいんだ」

これが結論で御座います。笑

これからもエンツィアンの皆さん伊藤さん頑張ってくださいね!応援してます!


で、話は変わりますが、皆さん・・・ご自分でヨーデルを歌ってみたいと思いませんか?
このページに来られた方は検索エンジンなどで来た方もいると思いますのでご案内します。

実は、日本国内でヨーデルを教えているところがあります。

読売文化センター恵比寿にて、第2第4土曜日13:00より 八月真澄講師による「ヨーデルを歌おう」という講座が開かれています。
こちらは伊藤さんの歌っているようなアルプスのヨーデルとはまたちょっと違った雰囲気で「ヨーデルが出来ない人がヨーデルが出来るようになる」という事を目標にした講座です。

ヨーデルにもいろいろ種類があるのですが、その全てを総合的に皆で楽しくやってしまいましょう!というイメージですね♪下は20代から上は70代までの幅広い年齢の方が習っています。

この講座の良いところは、土日の講座という事もあり、平日にお仕事をされている会社員の方なども通えるという事と、ヨーデルを幅広く楽しめる事ですね。また先生は厳しくも楽しく、終わったあとなどもレストランでお茶を飲みながらヨーデルの話やその他いろいろな話に華が咲きます♪

興味を持った方は是非、読売文化センターへ見学か、体験をしに来てください!
http://blog.goo.ne.jp/pochiosan/e/dd26daae596452f16a3aa0e53035517d
(↑講座の風景が見れますよ)

私は文化センターの回し者でも、先生の回し者でもありません。笑 単純にヨーデルを歌う仲間が増えたら楽しいなーと思っているだけですよ~。

または、

2月8日(日)12時半より 渋谷 多作というライブハウスにて ヨーデル講座の受講生の発表ライブが行われます!いきいきした受講生の姿が見る事が出来ますのでヨーデルがお好きな方は是非いらしてくださいませ~~~。

詳しくは
http://blog.goo.ne.jp/pochiosan/e/df2ca110d4f2388b61769c5d80a653ef

ちなみに文化センターの見学や体験に来られる際に「ぽっちーさんのブログを見て来ました」と伝えてもらえると、わたくしことポッチーは気を良くし、お茶ぐらいご馳走するかもしれません。笑
講座を休んで居なかったらごめんなさい。爆

こうやって、伊藤さんがテレビに出たり、八月先生がゲームの音楽を世に出したりと、ヨーデルが広まっていくのを見ていると楽しいな~。

さあ、合言葉はヨーデルブレイクッッ!

==============================
【追記】
番組放映後のインターネットでのブログの反響を調査してみると、「ヨーデルフェストで優勝した」といった風な、ヨーデルフェストが世界一を決定するための大会であるかの記述が見られました。
番組的には世界一というキーワードを用いた方がわかりやすいかもしれませんが、誤った形で「世界一」と評されても伊藤啓子さんも困ってしまうでしょうね。
何かうまい伝え方は無いものでしょうかねぇ。

==============================
【追記の追記】
と、思ったら北川桜さんのホームページにヨーデルフェスタをわかりやく表現した解説がありましたよ。
http://www.h6.dion.ne.jp/~edlweiss/sakura/chorus_info.html

>コンクールというより判定会で、1級から4級までの判定を貰います。
>(1級エルステクラスが1番良い。半分以上の個人やグループが1・2級に収まり、4級は殆どいない)
>1級でも2級でもお互い「良かったよね!」「また3年後に会おうな」肩を叩き合うそんな感じです。

ちなみに北川桜さんも2008年のヨーデルフェストで最高クラスを受賞しています。
伊藤さんとはまた違ったヨーデルで、ビアホールでのステージやコンサートでは観客を巻き込んで楽しませると評判です。


ヨーデルライブの告知です。

2009年01月19日 14時21分50秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ



ヨーデルライブに参加する事になりました。

日時:2009年2月8日 12時30分開始(14時30分終了予定)
場所:渋谷多作 http://www.tasaku.com/
料金:1,000円

ご希望の方は私のほうへご連絡下さいませ~。

参加者:ヨーデル講座受講生8名、各1~2曲予定

プロヨーデラー、プロボーカリストの八月真澄が指導する恵比寿読売文化センター「ヨーデルを歌おう」講座受講生によるライブ。カントリーヨーデル、アルプスヨーデルなど様々な曲目で日頃の成果をお見せいたします!

2008年はスイスで行われたヨーデルフェスタにおいて日本人から最高クラス受賞者が2名出た事や、ラジオ、テレビの取材などマスコミからの注目を集めつつあり、またさらにはゲームミュージック内での採用など社会的にヨーデルのブレイク熱が高まりつつあります。

声を出したら気持ちいい。気持ちいいからまた歌う。
そんなヨーデルをあなたに届けたい。聞かせたい!
そしてヨーデルを一緒に歌いましょう!

ちょっとでもお時間がある方は、是非いらっしゃってください!

今回は、なんと八月真澄先生も歌ってくださいます!!
それだけでもお得かも!?

ロケーションは渋谷という好立地。ライブの前後にはショッピングやレジャーを楽しむ事が出来ます!

お待ちしておりま~~~っす。

(と、若干企業の誘致的な文章を使ってみる・・・。笑)

※このイラストは私ことポッチーが勝手に作成した物であり、私と思しき人物が中央にでかでかと居座っておりますが、私が中心のライブでは御座いません。また、イラスト内の人物画は出演者イラストでは御座いません。関係者の方でご気分を悪くなされないようお願いします。


久々のドイツビール店!!

2008年12月13日 11時28分07秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
昨日は、面接の後にお友達であり、結婚式ではバルーンアートで盛り上げてくれた「はんちゃん」とドイツ料理と歌のお店に行きました。

飲んだビールは

エルディンガーデュンケル
エルディンガーヴァイスビア
レーベンブロイ

最後にシュナップスとして、イエーガーマイスター。

食べ物はあらかじめはんちゃんが「アイスバイン」を予約してくれていて、それとチョリソーとジャーマンポテトを食べました。

そして、その店は30分おきに30分程度の歌の時間があるのでした。

その時間になるとアコーディオンの音色と共に、店中のみんなが歌います。
私も一緒に歌いました。カラオケのように一人で歌うのではなく、みんなで歌うところがこの店の楽しいところですね。

店長さんは忙しそうに、料理を作ったりお酒を作ったり、めまぐるしく働いていました。

そんなこの場所も

年内でいったんお店を閉めるのだそうです。

閉店なのか、リニューアルなのかはわからないのですが、またドイツビールのお店がなくなってしまうのはちょっと寂しいですね。

それにしても、ドイツビールを飲みまくり(って3杯だけだけど)、アイスバインも食べて、歌も歌って、はんちゃんとしゃべってとっても楽しかったよ!

あぁ、ドイツのビールはなんてうまいんだ~~~!

ヨーデル講座の風景

2008年12月01日 09時07分48秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
日テレG+(ジータス)の番組

「Do!カルチャー」で

「ヨーデルを歌おう」が放映されておりましたが、

現在はバックナンバーとしてWEBで見る事が出来ます。

http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_culture/20080920.htm


レポーターさんが実際に教室を体験しながら、八月真澄先生のヨーデル講座を紹介するというものです。これからヨーデルを始めてみたいという人にはどういう雰囲気なのか参考になると思います。レポーターさんは西島まどかさん(※)と言ってまだ新人のキャスターなのだそうです。はつらつとして素敵な方です。ブログはこちらhttp://nishijima-madoka.at.webry.info/

現在、首都圏ではこのほかにも北川桜さんがNHK学園国立本校のオープンスクールにて、アルプスの風と称してヨーデル講座を開講しているようです。ちなみに北川さんはこれ以外にもヨーデルコーラスも教えているとの事です。やっぱヨーデルと言えばスイスのあのきれいなコーラスがかっこいいですよね!(私だけ~?笑)
詳しくはここにいろいろ載っていると思いますので。。。
http://www.h6.dion.ne.jp/~edlweiss/sakura/


なんにしても、「ヨーデルを歌ってみたい」と思った人が国内で人から習う事が出来るってすごいですよね。
ヨーデルに興味を持った人が気軽に参加できるようになるといいですね。

とはいえ、私見ですが、ヨーデルはまだまだ「閉じられた」世界ですね。いろいろな意味で。


(※)後で知ったところによると、この西島まどかさん「宝くじ幸運の女神」だそうです。
http://www.nnn.co.jp/sp/movie/person/071002/20071002025.html
宝くじファンの私としては是非お友達になっておくべきだったかな!?笑

歌う事

2008年10月13日 10時48分42秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

先日、久方ぶりにヨーデル講座へ行ってまいりました。
私が1ヶ月半ほどお休みしている間に入会された方。また、その日から入会、体験と言う方も3名ほどいました。

いつも、新しい入会者がいるとそれぞれ自己紹介をするのですが、今回はふと「そういえば、私もこんな風に皆に自己紹介していたんだっけな~。」と思い出してしまいました。今ももちろん自己紹介しますが、今はあくまで「ヨーデルを始めて3年です。」みたいな立場になっており、これは大きな違いだなあと痛感したのであります。

いろんな人に出会い、ドイツ系ビアレストランやライブやイベントに行くと、示し合わせたわけでもないのに知り合いがいたりして世界の狭さにわらってしまったり。かと思えば、近いのにまだ一度も見に行った事がないライブがあったり、ずーーっと聞いてみたいと思っていても遠すぎて一度も生で聞いた事の無い人もいる。ヨーデルというのが一つの道だとすれば、まだまだこの道の先は遠く長い。世界に目を向ければ、本場ヨーロッパやアメリカ、いやいやお近くの韓国でも意外とお盛んらしいのです。いつかはそういった人たちとも交流し一緒に歌える事があれば楽しいなって思います。

またまた過去に思いを馳せてみる。
ヨーデル講座の見学を申し込んで教室をのぞいた時の事。受講生の皆さんが大きな声で叫んでいる姿はとても気持ち良さそうに見えました。カラオケなどでも大きな声を出す事は出来ますが、大抵カラオケボックスは薄暗いのでちょっと雰囲気が違います。また、ヨーデル講座という事もあり、皆が同じくヨーデルという目標に対して頑張っている、気持ちを寄せている。そういったところはカラオケとは違うのかなと思いますね。その気持ち良さそうな雰囲気に呑まれ「入会します」という運びになりましたとさ。笑

当時は、講座の進め方も試行錯誤があったのでしょうね。今より先生は怒りっぽかった気がします。笑 今はそう感じなくなったのは、3年もいたからなのかな~、それとも先生が丸くなったのか。。。(ちなみに怒るといっても怒鳴ったりするわけではなく、主観的に「あぁ、怒ってるな」って感じる程度です。誤解の無きよう)

近頃は月に2回の受講も休む回数が増え間が開いてしまいました。おかげさまで、声がぜんぜんでなくなりました。それはかつてのように散歩中に歌が歌えないというのもありそうです。やはり新宿近辺は人が多くてとても「レイ~~」と声をあげることが難しいです。すごい上手に歌いながら散歩すれば有名人になれそうですが。笑

前に、ヨーデルの番組でスイスの人が仕事中にヨーデルを歌っている風景が映し出されていました。仕事中ですよ?笑 日本人が演歌とか口ずさみながら仕事するのと同じでしょうかね。人目をあまり気にしなくて良い仕事なら私も歌いながら仕事が出来るかもですね。笑

この先何年もずっと続けたらどうなるんでしょうね。そのためには、いつでも向上心と好奇心を持って、そして歌う事を皆と共有していけるようにしていきたい物ですね!

私としては、どっかの自治体の人が「町おこし」「村おこし」にヨーデルを使ったらどうかなーと思うのですが、どうでしょうね。
そうだな~日本アルプスが見えるところが最適じゃないかしら。って、私の生まれ故郷じゃないか!笑 村人みんなでヨーデルヨーデル・・・。あーたのし。
なんて事を考える人間は日本で何人いるだろう。笑

ヨーデル万歳!

※ちなみにこのカテゴリ「ヨーデル・アコーディオン・ドイツ」のアコーディオンとドイツはどうなったかって?
アコーディオン=今いるアパートが楽器禁止なので自粛中。涙
ドイツ=ドイツ語=ドイツへの想いが薄れ、実用性のある英語の勉強に切り替え。汗 しかも神田ガッセも閉店しドイツビールもご無沙汰。あぅ。
といった感じでございます。


伊藤啓子さんラジオ出演!!

2008年09月25日 16時18分27秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

なんだか昨日随分とヨーデル関連で検索された形跡があったと思ったら、エンツィアンのホームページにこんな事が・・・。

==HPより引用==
NHK AM 第一放送 「ラジオビタミン」ときめきインタビューに伊藤啓子が出演します!
2008年9月24日10:05頃放送!
=========

なるほど!どうりでね!
ちなみに私はこの情報を知らず、まあしかも普段あまりラジオを聴かないので聞き逃してしまいました。残念!

それより今年はやっぱりヨーデルがブレイクしかけているんでしょうか?
ヨーデルフェスタで最高クラスを二人も受賞したし、八月真澄先生の講座もラジオにテレビに取材が増えております。

ちなみに私が宣伝するまでも無いとは思ったんですが一応

==日テレG+「Doカルチャー」 にて読売文化センターのヨーデル講座の風景が!==
9/22(月)17:00
9/23(火)17:00
9/23(火)23:30
9/24(水)17:00
9/24(水)22:35
9/26(金)22:35
9/27(土)10:00
9/29(月)17:00
9/30(火)17:00
9/30(火)23:30
========
スカパーとか入ってないと見れないのが辛いところですね。
ただ、番組が終わったらWEBサイトに掲載されるそうなので、見れない人はそれを待ちましょう!(私もだ)

それにしてもヨーデルがブレイクして、ドイツやスイスが流行ってドイツビールが大流行して値段下がらないかなあ・・・。
最近パワーが湧かないと思ったら「ドイツビール」飲んでないからなんだよ!きっと。

という事で、どなたかお誘いくださいまし。
自分から出る気力はもはやなし!爆


スイスアンサンブル エンツィアン コンサートのお知らせ

2008年08月12日 02時10分22秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
エンツィアンのコンサート情報で~~~す。
アルプス音楽好き必見のイベントです!

2008年10月23日(木)18:30~
代々木上原駅下車3分「けやきホール」にて
全席自由 一般3,000円
予約は画像掲載のメールアドレスか電話番号まで


本当は「宣伝してね~」とチラシをたくさん頂いたのですが
ネットでも宣伝をしますです。

みんなスイス音楽で癒されよう♪

2008年ヨーデルフェスト特集

2008年07月19日 01時30分08秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ

7月1日の記事でも書きましたが、2008年6月スイスはルツェルンにて開催されましたヨーデルフェストに於きまして、日本人として参加した「伊藤啓子」さん、「北川桜」さんがお二人とも最高クラスを受賞したのでした。

本当におめでとうございます!

インターネット上ではヨーデルファンの方も、そうでない方もヨーデルフェスタの状況を記事にしているようですので、それらのいくつかを集めて見ました。
雰囲気だけでも楽しんでいただければと思います。

英国やさぐれ主婦連合会
http://red.ap.teacup.com/sorita/213.html
※4人で合同で書いているブログ

800字コラム【僕の伝言板 】
http://d.hatena.ne.jp/katchan/20080628#p1
http://d.hatena.ne.jp/katchan/20080629
http://d.hatena.ne.jp/katchan/20080630
※写真もたくさんあります。おすすめ!

ドイツ生活記
http://blogs.yahoo.co.jp/germany_et/22235521.html

スイスからこんにちは!
http://blogs.yahoo.co.jp/signoramimi/11603650.html
http://blogs.yahoo.co.jp/signoramimi/11580325.html
※こちらも写真が豊富です!

皆さん素晴らしいです。
次のヨーデルフェストは実際に赴いて、自分がレポートできるようになりたいです!

それから、受賞のお二人にはお会いしていろいろ話を伺ってみたいと思う今日この頃。。。


ヨーデルフェスタ~伊藤啓子さんまたもや最高クラス受賞おめでとう!

2008年07月01日 23時49分57秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
エンツィアンホームページより
http://home.att.ne.jp/apple/seppl/enzian/enzian.html

スイスでの3年に一度のヨーデルフェスタにてエンツィアンの伊藤啓子さんが、またもや最高クラスを受賞との事です!

おめでとうございます。

初出場の北川桜さんも最高クラスだそうです!

おめでとうございます。

こないだはラジオで八月先生の講座の取材もあったし、今年はヨーデル年かしら。。。

明日、ヨーデル教室が紹介されます~NHKラジオ

2008年06月20日 07時15分52秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ


6月21日(土)どよう楽市 8:35~10:55
http://www.nhk.or.jp/rakuichi/

ヨーデル講座の紹介は10時ごろという話です。

今のところ私も行きたいと思っています。
皆さん良かったら是非聞いてください。

応援お願いします。

人気ブログランキングへ 
ありがとうございます!


ヨーデルチロリアン~日本のヨーデル人口

2007年11月16日 02時06分29秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
世界に一つだけのSEOとかいうブログパーツを貼った。
なんでも、自分のブログがグーグルのどんなキーワードで上位にいるかを教えてくれる。

1位は二つある。ひとつはこのブログのタイトルである「だじゃもそ」
ま、これは当然として・・・。もうひとつのキーワードは

「ヨーデルチロリアン」なのだそうだ。

という事で、続くのかどうかも怪しかった「日本のヨーデル歌手シリーズイラスト」の第2弾を描いてみました。
2回目という事もあり、色つき♪

ヨーデルチロリアンは佐藤憲男さんと高山圭子さんのデュオで、仙台を中心に精力的に活動されているようです。仙台の文化センターでヨーデル講座も開いているようです。

猫さんのHPに詳しく載っています。
ヨーデルの部屋

ちなみに「佐藤憲男」という名前で第5位にも入っています。

それなのに、実はまだ一度も生演奏を聞いた事もないし、お会いした事もありません。是非東京へも出張ライブをしに来て欲しいものです!
(前に神田ガッセでやるって言ってたのに・・・ブツブツ・・・)

ところで佐藤さんの文化センターの受講生さんが何人いるかわかりませんが、私の知る限りではこれ以外に北川桜さんの講座、八月真澄さんの講座、それと九州で藤田さんという方が講座を持っている事を最近知りました。
「ヨハン大公を歌えるまで指導します。」との事で1回1000円らしいのでリーズナブル♪でも、とても九州はいけませんわ。

こうやって考えてみると、日本にも結構ヨーデルを習っている人はいるんだろうなあって思う。でも、それぞれ教え方も違うだろうし、みんなばらばらだね。
ヨーデルの講座があって習いにいける環境って素晴らしいけど、好きな人同士が自発的に寄り集まって歌えるような環境だったらもっと良いのに・・・。

今はヨーデル好きな人と集って楽しく歌えればいいんだけどね。ちょっとだけヨーデルの未来について触れてみたくなった眠れない夜。

もう寝なきゃ!

こんなに弾けたら気持ち良さそうだア!コーディオン

2007年11月10日 12時23分48秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
なんていうか、うまい人が演奏すると

楽器その物が命を吹き込まれたようになるというか

「別の楽器?」と思えるような動きをする・・・。

積み上げて行くことってすごいね。

これ



ちなみに後ろの金髪の女性の動きが、テンポが早くなったりすると面白い。笑

ヨーデルライブ

2007年10月31日 01時16分46秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
28日日曜日は文化センターのヨーデル講座の身内オンリーのライブがあった。

昼の11時くらいから集まり、1時間くらいかけてリハをした。

歌う順番はくじ引きで決定したのですが、なんと1番になってしまいました。早く終わって楽でもありますが、やはり1番目は緊張します。。。

名前や、受講歴や、ヨーデルを始めたきっかけなど一通りしゃべって、その後歌いました。

私の選曲は「アルニグラートヨーデル」

トルーディ&マルティンライヒムートの二人が作り出す、極上のハーモニーが最高の曲であると自負しているが、私は一人でうたったのでちょっと良さは半減してしまったと言える。

時間があれば、下のパートをカラオケに吹き込んで本番では一人でハモルという構想も実現させたかったが、今回は目的はかなわず!いつか叶えたい夢かも。
というか、一人で歌うのもいいが、どこかでアルニグラートヨーデルが同じように好きな人を探し出して一緒に歌うってのもいいな♪さらに、アコーディオンが好きな人も一緒に演奏してもらったら最高ですなー!

話はライブからそれていきますが、スイスヨーデルのコーラス、ドイツだかオーストリアのヨーデルの掛け合い(追いかけっこみたいなやつとか)のような、一人では実現できない曲を歌える人がいたらいいなって思う。

はい、マニアックな話はこれくらいにして・・・

とりあえず、なんとか歌い終えてほっとしました。

リハの時はライトがとてもまぶしく感じられて客席がまったく見えませんでしたが、本番ではむしろちょっと落ち着いたように思います。それでもちょっとドキドキしてましたが!

私の後も、オーストリアのヨーデル、カントリーヨーデル、ハワイアン、ドイツヨーデル、無国籍ヨーデル?、そしてまたカントリーと続きました。
皆さんとてもうまくなっていてびっくりです。

とりあえず、無事に終わったのでほっとしています。
関係各位の皆様お疲れ様でした。

最近のヨーデル情報(アルペン系)

2007年07月09日 02時20分02秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
「スイスアンサンブル・エンツィアン」の公演が発表されました。
http://home.att.ne.jp/apple/seppl/enzian/enzian.html

札幌 11月30日(金)kitara小ホール

詳細はこちら(別の情報も含む)

なお、エンツィアンホームページの「Propagandafilm」からエンツィアンの演奏および伊藤啓子さんのヨーデルが聴けます!やったね。(この記事を書いた当初は「おまけ」扱いだったのですが・・・)

============================
nyanさんの管理されている「ヨーデルの部屋」に「北川桜」さん
「佐藤憲男」さんと「高山圭子」さんの「ヨーデルチロリアン」のプロフィールが掲載されています。
http://nyan.plala.jp/jodel/

私もこんなページを作ってみたいと思っていましたが素晴らしいですね!
そそ、こんな調子でプロもアマもみ~んな紹介していってくれたら、もっと日本のヨーデルも認知度があがるかなーなんて思ってたりして。
よろしくお願いします!爆

というか、私的には「nyan」さんを紹介したいくらいですが。
============================