goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

台風20時間その2

2019年09月15日 00時03分05秒 | お仕事

道の迂回。
そう、それは時間のロスである。ちょいと時間に余裕をもって家を出たとは言え、
台風による雨風、定期的な位置の確認。そんな事の積み重ねで少しづつ時間を失う上に、
迂回までしたらどんだけ時間がかかる事かと不安になった。

それでも、大体あっている方向性で自転車をこいでこいで漕ぎまくった結果、
会社の近くの乗換駅にたどり着き、見覚えのある風景になりほっとした。

家から1時間40分程度で会社へ到着した。
衣服はびしょぬれだったので、時間は間に合ってはいたけど、
着替えの時間をもらう許可をもらおうと電話したら、

「ぜんぜん、おっけーです。時間までに来てくれただけでもう全然おっけー」

との事でした。

その後、準備をして相方と一緒に車で出発。最初の目的地は伊豆方面だったが、
まず、都内を脱出するだけで大渋滞にはまり飛んでもない時間がかかってしまった。

通常の運行から4時間近くの遅れが見込まれていた。

台風の影響で、高速道路があちこちで通行止め、下道に流出した車のせいで一般道も渋滞。
手も足も出ません。

結局会社の采配で、訪問せずとも良い地域が出たため最終的には2時間遅れほどで運行できた。

そして、こんな時に限って伝票を印刷する機械が電池切れで動作せず。

手書きの伝票をコンビニでコピーして使用。顧客名などを地道に手書きする羽目に。
普段こんな事ないのに、こういう日に限ってこういう事が起きちゃうんだものね。

昼ご飯は体力が落ちないようにと、普段より多めの量の牛丼を食べた。

会社へたどり着いたときは21時近かった。翌日の準備などを行って、結局会社を退社できたのは
22時を超えていたと思う。

・・・あ。

今日は自転車で来ていたんだった!!
自転車はおいて電車で帰っちゃおうかとも思ったけど、翌日休みだったのもあり
頑張ってこいで帰った!!

でも、帰りは時間のプレッシャーがなかったので、むしろ大きな仕事を終えて気持ちがいいくらいだった。

途中でご飯を食べて帰ろうと思ったけど、漕ぎ始めたら楽しくなっちゃって
結局家までたどり着いてしまったのでした。

時間は0時過ぎくらいでした。

・・・

朝起床してから20時間ほど経っていた。残業は6時間ほど、通勤時間は雨風と自転車による移動で合わせて3時間ちょっと。

ずいぶん、長い時間が経ったのだなー。

・・・

それにしても台風の中の自転車は危ない。
身の危険を感じる瞬間が何度もあった。

「次はタクシーで来てください。」と会社にも言われたので、頑張ってタクシーを捕まえたいと思います。

なんだか忘れられない台風になったことは間違いない。


台風20時間その1

2019年09月13日 21時39分38秒 | お仕事

朝4時、起床。

本日は台風が関東地方を直撃。
風の音と、雨が打ち付ける音がすごい。
そして、私の使っている通勤路線が地下鉄なのに、地上部分があるためその区間が運休!

さあ、どうする!?
頭で一生懸命考えるも答えはまとまらない。

うん、とりあえずシャワーだ。

動いている駅まで徒歩か、自転車で行っておそらく1時間~1時間半はかかるでしょう。
電車に乗るとしても会社の直前の路線も運休。
そこだけでも30分は歩く。

アカン、手詰まりやーーーー!

しかし、ひらめいた。
そうか、会社まで自転車で行けばいいんだ。
(この台風の中をなぜ!?)

そうして、家を出たのが5時前。

カッパはどこにあるかわからないし、どうせ使っても濡れるだろうとあきらめる。
むしろ、着替えとタオルを用意して家を出た。

風が強い。無謀だ。

駅前をあえて通った。
タクシーがいれば、自転車を乗り捨ててでも(迷惑な考えですね!)
乗ってしまおうかと考えたが、いるわけもなく・・・。

風と雨はだいぶ弱まってきたけれど、それでも強く鳴ったり弱くなったりを繰り返す。

ゴミ箱が散乱し、細い木は倒れ、場所によっては深い水たまり。

普段乗りなれない自転車で、正確なルートもわかるはずもなく
途中で自転車を停めてはスマホのアプリで地図を確認。
なるべく直線的にと思い南へと走る。そこには怪しい警察車両が・・・。

道路冠水!!先へは進めません。ぎえーーーー。

仕方ないので迂回することにした。

つづく


夏の5連勤はきっついわー

2019年08月28日 20時28分31秒 | お仕事

夏のお休みを5連休でとってしまったので

そのしわ寄せがやってまいりました。

 

5日続けて働くのです!

 

普通にサラリーマンしている方は当たり前かもですが

シフトで働いていて残業も多いのできついのです!

 

夏の暑さや、湿気。

夏休みで出歩く不慣れなドライバーや、歩行者自転車。

 

あと2日!体がもつかなーーーー!涙


仕事と生活~今何が起きているのか

2016年11月08日 10時23分24秒 | お仕事

先日の事だ。

仕事の話をしている最中に

「なんか、もう顔つきが病む一歩手前な感じだぞ。」

と上司に言われた。

ええええええええ~~~~~!?

まぢですか。

そういえば、仕事仲間にも

「最近、ぽっちーさんの眼光が鋭くなっている。」

などと言われたこともあったんだった・・・。汗


まあ
会社に対してのストレスがたまっている事は間違いない。

最近は一緒に仕事する人とも、かなり愚痴の言い合いになっている事も多く、
下手をすると自分の方が比率が高いかもしれないくらい。

自分でやさぐれキャラクターを自称することも。


●近頃の会社の変化。

1.送迎バスの廃止
このことにより、家を出る時間は平均して10分~15分増加。当然帰りの時間も増加。
乗り換えも増えて、階段の昇り降りが激増。バスに乗っていた時間中は気が抜けたが、
今は最後まで気が抜けないようになった。

2.朝礼時間の変更
今までは出発朝礼の直前10分~15分での出勤でなんとかなっていたが、15分前にタイムカード打刻が義務化。
その分給料も出すという事だけど、ほぼ皆それより早く来るようになっているため事実上早く出勤する事になった。

※1.2.の複合で朝の出勤は10分~30分早くなる事になった。


3.更衣室の移動
場所が変わり、狭い更衣室に。微妙なストレス。

4.だんだん増える残業時間。
コスト削減と客単価の減少により、1コースあたりの業務時間は増加。一日平均4時間弱の残業。


●体質的なもの

1.役職者の減少
班長と言われる役職があるがほとんどの人がやりたがらない。
手当が雀の涙程度。管理職にコキ使われる。当然他のメンバーからは文句を言われる窓口になる。
やりたいと名乗りを上げる人も、「あいつは気に食わない。ダメだ。」などと抵抗を受ける場合もある。

会社側も職務命令として班長を任命できない。(無理強いすると退職されるかもしれないので)

また、やっても上へのステップアップがほぼ見込めない。
ただし、数か月前に管理職へ登用された人が二人。上への道が開かれたという前例を示すためかもしれない。

そのためか、役職者が減少を続け、今では役職不在の班が出てくる始末。

人数が減れば当然負担が増えるので、ますますやりたがらない。悪循環もいいところ。

管理職も手を打たない。どうするんでしょう。

2.責任関係が曖昧に
管理職はそこらへんが管理しきれていない。
現場の人間は都合が良い部分があるので、あまりそこには触れない。

3.スタッフの高年齢化
再雇用している人でも、期限がせまっている人が多い。もちろん皆ベテラン。
必死に新人を募集しているけど、教育係としての中堅などに負担が増える。
また事故を減らすために、新人の運転許可がなかなか下りなくなってしまった。
既存のスタッフが一日中運転するなど、負担は増える。



管理職が現場の人間を管理しきれていないので、マイルールがまかり通る。
役職も自分の仕事しかしないし、早く帰ろうとする。
自分の管轄以外はどうなっても知らない。

一生懸命頑張っている役職はそうとう苦労している。
私と同じ会社から移ってきた同い年の人。偉いよ。

●最近の自分について
6月に疾病により、手術療養。
復帰後は荷物の軽いコースにという事だったが、むしろ業務時間は長くなってしまった。
夏の早出などが重なったせいもある。最高は93時間。

その後、新人の急激な増加で、指導や一人運転などで相当疲弊する。
自分だけではないけど、明らかに人によって差があるので、管理職に改善を要求。

それらの疲弊の結果か、たびたび体調不良を起こすようになった。
左膝の謎の痛み、現在はほぼ改善。腰の痛み。風邪もすぐひく。
年齢の可能性も否めない。


●何がストレスなのか

現状相当負担がかかっているのに、社内で現実的に解決力のある人と相談することも出来ず
自分で抱え込んでしまっている事。
話を聞いてくれる人もいないわけではないが、最終的には「ぽっちーさんに任せた。」となる。
信頼してくれての事ともとれるが、もうそんな風に思えない心境だわ。

自分に解決する能力がない事が非常にストレスを感じる。無力感みたいなもの。
あー、言葉にすると余計イライラするなーーーーー。

本当は、ふざけんじゃねーばかやろーって叫びたいけど、そもそもこれが私のわがままで、
他のみんなは我慢しているのかと思うと自分の感情は押し殺すしかない心境になる。

で、やさぐれるしかなくなる。でも、やさぐれながらも最低ラインの仕事は維持しなくてはと
思うから疲れる。

あーーー書いてて余計イライラしてた。

自分の問題を冷静に見つめてストレス解消しようと思ったら余計に腹が立ってきた。
こんなの初めて。大抵ブログに吐き出せばなんとかなってたのにな・・・・。


どうして年を取るとストレスのかわし方が下手になるのだろう。


今日言われて嬉しかった事

2014年12月30日 22時42分48秒 | お仕事

ポッチーさんと仕事するのが、一番やりやすい

と言われました。

とても光栄なことです!!!!!

で、こんな内容についてあれやこれや書いていたら
突然ブラウザが落ちました。

うぬぼれるなよという神様からの思し召しかもしれません。

日々、相手の人と仕事するときにやりやすいように努めていきたいものですな。


 


別に気にならない

2013年12月03日 11時10分01秒 | お仕事

他の会社で仕事していたという10年選手の新人が入ってきた。

私が以前教わった先輩に教わる事になった。

けれど、いまいちだったらしくいろいろと細かい指摘を続け大分よくなったようなのだけど、
ちょっとした事故まがいの事を起したり、日頃のいろんなやりとりが重なった結果ついに先輩は爆発し
万歳してしまった。

私はその先輩が休みの日にたまに一緒に仕事をしていたけど、
まあ、細かく見ればいろいろと気になるかと思うところはあるかもだけど
とりわけすげー気になるという事でもなかった。

なんて、思っていたら

今度は上司から

「今度はポッチーさんと一緒に仕事してもらいたいんですが・・・。」

回ってきちゃいました。

まあ、私は全然オッケーなんですけどね。
あまり細かい事を気にしすぎると一緒に仕事できないので
気にしないようにします。というか、もともと気にしてなかったんだけどね。

いろいろと改善すべき点はあるかと思いますが、ほらそれは時間の問題でだんだん出来るように
なる事もあるだろうしね。


ブツケラレタ!

2013年07月22日 00時12分34秒 | お仕事

一昨日のことですが、午前中のラス2のお客さんのところへ向かう途中の交差点での出来事。

そこは一灯点滅式の信号機が設置された交差点で、
こちら側は黄色の点滅、左右からの道は赤の点滅信号なのであった。

こちら側は、なれた道と言う事もあり、いつもどおりにその交差点を通過しようと進入すると
右側からすごいスピードで乗用車が走ってきて、

反射的にヤバイと思い、車を加速させてどうにかしようと思ったが、間に合わずに
右後輪部分に「どん!」(←この音の表現がポイント)とぶつけられたようだった。

相手も車を停めてすぐに降りてきたが、
「こっちが優先じゃないの?」とかほざくので、
すぐさま間違いを正してあげました。
「どっちが優先だか判らないよ。」
とか言うので後でしっかり一筆貰っちゃいましたけど。笑

ちなみにこちらの被害なのだけど、本当に運が良いのかタイヤのゴムの部分に擦り傷が出来た程度で、
相手はそのタイヤの回転力に巻き込まれてバンパーが若干の破損をしていました。

まあ、双方大きな怪我が無くてよかったです。

仕事後に会社で報告書類を書かされましたが、一応もらい事故という扱いで
私のお咎めは無い方向で話は進むようでした。

でも、まだわからないので安心は出来ません。

今回の件を教訓に、もらい事故も受けないような運転が出来るように努めて行きたいと思います。

はぁ、疲れた。


何故、難しい仕事は嫌なのか

2013年04月23日 00時22分46秒 | お仕事

近頃、お仕事でかなり面倒なところへ行く機会が増えて、
なんかイヤだなあと思っていた。

仕事を選り好みするのは好きではないけど、
嫌な感じがするのはたしかだった。

先日、上司にあたる人と一緒に乗務する機会があったので
その中でいろいろと話していて、自分の口から出てから気づいた事。

「別に、その仕事が大変だからといって嫌ではないし、むしろそんなに大変だとも思わなくなりました。でも、
むしろその仕事が嫌な原因は、一緒に行く相手がイヤだ、面倒くさい、などと言ったネガティブな気を発してくるので、
それに付き合うのが一番イヤです。」 

言ってみて、なるほどと思った自分がいました。

しかしながら、私の仕事はツーマンでするお仕事、、、
そういう相手の感情をもうまく捌いて、仕事に支障の出ないようにコントロールする努力も大切なのだろうと思いました。


大変で、面倒な仕事

2013年03月28日 22時52分24秒 | お仕事

私が今携わっている仕事は、

内容としてはとてもシンプルな内容である。

言ってしまえば、

荷物を届けて、荷物を回収してくる。

ただ、それだけ。

まあ、詳しくは書かないけど、それに付随して、付加価値がついている仕事というだけ。
法律でいろいろ規制があって、それに則って実施するだけ。

車を運転します。

ですから、安全運転の知識や、渋滞回避、コース内容など覚えることはそれなりにあります、、、
が、最低限業務をこなすためには、ある程度の知識でも出来てしまいます。

技術の進歩も特になく、付随業務として行う書類書きなども
ほとんどありません。

頭を使う事と言えば、新しいお客さんが入ったときにどんな順番で回るか
タイムスケジュールを組む事くらいでしょうか。

ですから、この仕事は出来て当たり前。

何かがあれば減点法での評価となります。
事故を含め、ミスを極力減らす事がこの仕事のポイントとなります。

言ってしまえば、日々を平和に暮らせるように仕事する事が大事なのです。
そう、そうやってほぼ平和にやってきたのです。

これまでは・・・。

近頃、新しいお客さんが2件同時に入ってきました。
そこはちょいと仕事としては若干複雑というか、面倒さを持っています。

そのおかげで、今までより帰宅時間が平均して30分以上延びてしまいました。(今は年度末の渋滞のせいもあるのだけど)

逆にメリットを考えれば、ほぼ毎日30分の残業が増えたと仮定すれば、
給料も1万くらいは増えるかもしれません。

しかし、毎日毎日、面倒な仕事を行ってしかも帰りが遅くなるのは疲れます。
正直嫌気が差します。苦笑

なんとか自分がそこを回らなくても良い感じになれば良いのにとおもうのですが、
なかなかそう、上手くは行きませんね。

さらに、この状況をプラスに捉えるならば、

この新しいお店に、あえて何回も行かされているというのは、
ある意味自分が、会社側に信頼されていて「この人だったら大丈夫だろう。」
という期待があっての事なのだろうかとも思うわけです。

やっぱり新しいお客さんは、最初の対応が肝心でしょうしね。

またこの2件が属してるグループは、
会社にとっては利益の観点からも非常に大事な顧客だと聞きました。

だから、そういうお客を任せられたんだと思えば、内心嬉しかったりもしてね。
帰れない辛さとの兼ね合いで複雑な心境です。

今の、この会社で上を狙うことにはちょっと疑問が残るので、今しばらく情報収集しながら静観しつつ
無難にやって行きたいと思いますが、

正直

今のままでは、自分が人生で何をしたいかって考えた時に仕事を活かして出来ることは
非常に限られてしまうので、自分で出来る何かスキルアップを意識して生活しないとダメだなあと感じた次第です。 


いまさらですが、雪で疲れました。笑

2013年01月20日 22時00分07秒 | お仕事

わたくし、これでも車を運転して遂行するお仕事に就いております。

この間の月曜に降った大雪が、なんだかずっと昔の事の様に感じられるほど疲れてしまいました。

月曜日は雪の降り始め。

祝日で道は空いていて、順調に仕事が進んでいたと思った矢先、小さな白き物がゆらゆらと・・・。
小一時間で路面には積雪し始めた。

昼に休憩を取ってあたりを見回すと、完全に雪景色になってしまったのだった。

幸いにも、自分達が乗っている車は山間部も走るという事で スタッドレスタイヤを履いていたので、なんとか業務を全て終えて帰還することができたのだったが、隣のコースなどはノーマルタイヤだったために5時間くらい足止めをくらって立ち往生してしまうなど、あちこちのコースで任務を途中で切り上げて帰ったりするほどの混乱だった。

状況としては震災の時よりもひどかったようだ。

翌日は、雪が凍結してしまい昨日とはまた違った大変さがあった。

たまたま、私は千葉方面のコースへフリーで行くことになったのですが、まず高速道路が使えず・・・当てにしていた国道6号はまったく動かず!!!他の道を回避回避でなんとか少しづつ進むも、スタート地点は我孫子市から・・・とてもたどり着けないと判断した運転手は近場から行ける所をまわるという方針に変更。
このやり方で少しづつ仕事を消化して行ったが、結局最後の10件ほどは回りきることが出来なかった。無念なり!!

さすがに運転手も疲れが見えて、帰りの運転だけ代わった。(普段フリーで行くと担当者が全部運転しちゃう事も多いんですけどね。)

最終的には湾岸が動いていたので極端に遅くは無かったけど、連日10時くらいまで仕事して帰ったので本当に疲れた。(ま、家に帰れない人なども居ることを考えればこれでもラッキーなんだろうけどね・・・。汗)

そして、雪が少し落ち着いたと思った翌日には・・・

今度は新しいコースへの配属、、、

刺激があっていいことだけど、今週は勘弁して欲しかったなあ・・・というのが正直なところ。

今までのコースの兄弟コース。
もともと一つだったコースを分割して出来たコースなので覚え易い面はあるけど、やっぱり今週はきっついぜぇぇぇぇぇぇ!!!!

で、まあ、なんとか金曜まで頑張って土日は死んでましたとさ、おしまい。笑


【教訓】なんかあった時はホントに大きい幹線道路はダメだね。特に6号はダメ。 (←え、そこ!?)


自分の運転のクセ

2012年12月04日 01時11分07秒 | お仕事

今日はお仕事で、私の運転の診断をしてもらった。

近頃事故が多い事を受けて、入社一年未満の事故を起しやすい人たちを対象に行うというものだった。

一日中運転して私は・・・

・一時停止の表示のある交差点で、完全な停止ではなくちょっと動いてしまっている時がある。
・車線変更の時に、ウインカー即車線変更という事が何回かあった。
・狭い道路でちょっと速度が速いと思える時があった。
・全体としてはそんなに大きく問題は特に無い。 

との事でした。

まあ、角が立たないように全体としては特に問題はないみたいな前置きがあったけど、やっぱり人に見てもらうとこれだけ項目があがるのね。

いつも一緒にまわっている人には、

・もう少しブレーキが早いほうが良いと思う。

と言われた事があるけど、それ以外はそんなに気になる事は無いようです。

人からのアドバイスを取り入れて、より良い運転を目指して頑張ろう!!


お昼の光景

2012年09月11日 23時40分01秒 | お仕事

仕事で外回りをしている時の話です。(ってか、いつも外を回っているんですがね。w)

昼の休憩で吉野家に行き、図の青い車の部分の出口から右へ出て信号待ちをしていた時の事。

しばらく待っていると、右側車線に渋滞が出来て変だなーと思っていたら、

青い車が出口から出ようと停まっていました。

そこへ、吉野家に入りたい緑の車が来て道が詰まってしまいました。

この時に、青い車が機転を利かせてバックして道を空ければ話は終わりだったのですが、

緑の車の来た方角から来る車は、青矢印の右折信号で曲がってくる人たちだったので焦ってどんどん曲がって来て

ついには交差点の前までふさがってしまいました。

ここに見切りで、突っ込んで来た黄色の車がさらに道をふさぐ事となったのです。

そして、信号が変わりました。

私たちの乗っている水色の車はこのままでは直進できません。

そんな空気を感じたのと、いつまでも路上でふさいでいるのがまずいと思ったか

黄色の車は、吉野家の車の入り口ではないところに無理やり進入して道を空けたのでした!

こちらは直進できるようになったので良かったのですが、

むかいにあったコンビニに入って動向を見守っていると、その黄色い車が、電灯の支柱と吉野家の看板のすき間を

そろりそろりと進んでいました。しかし、初めから無理があったのか、

右側を看板にこすってしまったようです。

降りてから右側ばかり見ていたのでたぶんぶつけたのでしょう。

もともと吉野家に行きたかったらしく、そのまま車を停めて御飯を食べに行ったようですが、、、

散々な目にあった黄色の車さんなのでした。

 

この場合はどうなっていたら良かったのでしょうね。

1.駐車場から出ようとしていた青い車が一旦下がって道を空ける。
2.黄色い車は無理やり右折せずに様子を見るべきだった。
3.あるいは見切りで右折してしまっても、最後尾の車に付けて前方が空くのを待つべきだった。

 

なんにしても、一人のドライバーの配慮不足から、こんな渋滞が起きて、しかもその混乱によって判断ミスをしてつまらない事故やガリガリを起してしまう羽目になるんですね。


腰が痛くなってきた

2012年07月02日 23時55分22秒 | お仕事

6月の半ばから、新しいコースへ変更された。

せっかく覚えたコースなのに、もう新しいコースへ行くことになった。

今までは、神奈川県の小田原だとか、秦野市、厚木市、平塚市などを回っていたんだけど、

今度は町田市の一部や、相模原市、津久井湖とか、相模湖などもカバーしている。

 

前のコースとの大きな違いは、荷物が断然重い!!

 

そのせいか・・・もう、腰に負担がかかってきた!!!

やばい!!

タイプミスで

たばい!!

って打っちゃうくらい

やばい!!!笑

 

腰はもしかすると運転の時の姿勢もあるみたいだけど、やっぱり荷物のせいだろうなあ・・・。

新しい地域を回るのは楽しいけど、その前に腰が痛くならないようにしないとな・・・。


道調べ

2012年03月17日 22時15分45秒 | お仕事
今週の月曜日から、新しいコースを覚える事になった。
で、とりあえずは現場で道をメモしたんだけど、記号が虫食いで暗号のようだ・・・。

そんな状態なので、復習をしてるのだけど、実際にどの道を通ったのか調べようとしても
どの道かわからーーーーーーーん!!汗

もちろんすぐわかるところもあるんだけど、
今調べたのは30分以上もかかってしまった。

こんなんじゃ終わらないぞ。

復習が終わる前に現場で体で覚えてしまいそうな気がする。笑