goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

ヨーデルを聴かせる?

2006年07月27日 21時56分09秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
このままヨーデルを練習しつづけて上手になったら
どうやって聞かせるのだろう。

ナトゥアヨーデルというのは音楽も歌詞も無しで歌うのだけど
これって一人で歌うと言うより、皆でハーモニーと作って歌う物のような気がするしなあ。
(一人で歌うのもあるのかな~。)

かといって、カラオケにあわせて歌うのもなんだかヨーデルっぽくないというか
いや、実際発表会ではカラオケに合わせたけど
あれはみんなで歌ったから良いのかもしれないしね。

なんて、考えてみると

やっぱ自分でアコーディオンで伴奏をしながら歌うのが一番かっこいい!(笑)

でも、現在ただでさえ一曲をまともに演奏する事が難しいのに
伴奏なんてなおの事のような気がしますね。

あまり難しく考えず、ベース音だけ弾いたりすればいいのかな。。。
最終的には人に聞かせられるレベルまで行きたいものです。

歩きながら歌おう

2006年07月26日 00時55分24秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
最近、ダイエットのために運動も必要と思い、会社から自宅までの約1時間を徒歩にて帰っている。電車に乗ってしまえば10分程度の距離なのです。

その間、初めはいろんなコースを通ったりするのが楽しかったのですが、だんだんと道も出尽くしてきて、やる事がなくなってきました。

最近では、人に聞かれたらちょっと恥ずかしいのですが、ヨーデルの声を出す練習をしながら歩いています。(笑)
ちなみに大きな声では周りの人にすぐに気づかれてしまうので、声を抑えて出したいところなのですが、これがまた、声を抑えて出すと言うのが難しいのです。大きな声を出すより筋肉に負荷がかかっているイメージかな。(実際はわかりません、)

どうせ、部屋に帰っても声を出して練習は出来ないので、ちょうど良い機会だと思ってます。
本当はカラオケボックスなどで思う存分声を出すのがいいと思うのですが、わざわざ行くとなるとなかなか腰が上がりませんからね~。

なかなか楽しい徒歩ライフを過ごしています。
ただ、足が痛くなることを除いては・・・。(笑)

読売音楽フェスタ

2006年07月25日 03時44分36秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
私は今、読売文化センター恵比寿にて「ヨーデルを歌おう」という講座を受講しています。
昨年の10月からですから、既に9ヶ月経過した事になります。早いな~。

第2・4土曜日のみなので月に2回。
カルチャーでやる分にはこのくらいがちょうど良いようですね。

先日7月16日に1年に一度行われるミュージックフェスタに参加して来ました。
前日にはスタジオで直前練習もしましたが、やはり、
本番前になると緊張します。

しかも、真夏日が続いたためエアコンを多用し、若干喉の調子が悪かったのです。

う~ん、プロだったら最低ですね。(笑)

逆にプロはいつもこんな風に、喉のコンディションを考えるというプレッシャーと戦っているのだなあと感心しました。アマとの違いはこの辺が大きいのかな?と思いました。

当日はイイノホールでやったのですが、観客席から見るとステージはやたらと広いのに、いざステージに立ってみると、結構狭く感じるんです。それとももともと狭いのかな~。(笑)

私は歌い出しの第一声でしたから、とても緊張しました。
後で聞いたら、音が半音上がっていたそうです。実際、聞かせてもらったらそうでした。汗

ちなみに歌は一曲「山の人気者」をやりましたが、11人でそれぞれチビソロと言って、担当の部分を歌うという形をとりました。ちょっとしたミュージカルみたいなイメージです。

なので、私は第一声を終えてからはしばらく出番は無し。仕切りなおすにはちょうど良かったです。

そうしているうちに、また自分の出番が来て、気づけばあっという間に終わっていました。
先生が観客席の最前列で、一生懸命身振り手振りでリズムをとってくれていたので、カラオケとずれる事もなく無事に終了しました。

この発表のために、この曲を約数ヶ月かけてずっと練習してきたので、とても感動しました。やはり一人だけでは成し得ない事をやったぞ!という達成感ですね。

ヨーデルは楽しい!もっともっと上手くなって、もっと歌いたいな。
今回のステージで少しは照れ症も治るかな?(笑)

ドイツと私

2005年08月07日 21時29分32秒 | ヨーデル・アコーディオン・ドイツ
うーん、とりあえずドイツに行きたいぞ~~~~~!

と言う事で、計画を具体化していかねばならない。

1.年末年始にかけて行く。→これなら仕事も学校も関係なく行ける。難点は時期的に高くなってしまう事か。

2.卒業したらドイツに入り浸る。→うん、もちろん就職をあきらめてって話ね。(笑)後はお金の問題だーね。私の年ではワーキングホリデーは使えましぇん。ドイツは30歳までです。

とりあえず死ぬまでに一度でいいからドイツへ行かないと気がすまないぞ!とかいって、一度行ったらまた行くぞ!ってな感じになるとは思うけど・・・。どぅははは。

んで、ドイツに行って何するか。

やっぱ「ビール」&「ソーセージ」でしょう。いや、「ヴルスト」と言わないとドイツ人には怒られそうですが・・・。後は、ヨーロッパの建築物を見てくる事ですな。あと、なんで自分がこんなにドイツが好きなのかを探るのである。