goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU416日目_Part1_玉川通りの空は・・・

2010-04-20 22:31:22 | 歩道橋
4/20(火)

優しいなあ
はい?きょとんとなる、誰のこと?
卵がなくてさあ、いやあ、ホントに優しいなあ
はいはい、買いに行きますよ。
近所のスーパーから戻って、10時半ぐらいに家を出る。
パン教室は午後からだけれど、中途半端な時間では何もできないし。

ハローワーク着は11時過ぎ。
すごいね、検索機は40人待ち、相談窓口も26人待ち。
またもKさんと話すこと10分ぐらい、12時半には出る。

今まで避けてきた玉川通り、その起点は3/9に見たし、
渋谷駅東口歩道橋渋谷駅西口歩道橋は上った。
しかし、だ。
玉川通りはほぼ首都高渋谷線の下、両側はマンションにビル、
景色はほぼ見えないのだ。
雨がパラついているから、首都高が雨除けになるかも。
そう思って、渋谷駅西口、東急プラザからスタートする。

円山町の横を抜け、神泉交差点から約100m。



青葉台歩道橋
両側で8車線になる国道246号を跨ぐ、大坂上の手前に建つ歩道橋。
階段はストレート型が1脚ずつ、歩道に降り立つ部分が細くなるタイプ。
鉄骨製の2本の橋脚で支える。



渋谷駅方面 上り車線側
上空を首都高が走るので、どちらかに寄らないと景色は見えない。
上り車線側から見ると空へと突き出るセルリアンタワー。



二子玉川方面
歩道橋の真ん中から見るとこんな感じ。
渋谷駅西口から地下へと潜る246は信号なしでずんずん進める。
上空を走る首都高とあわせてけっこう好きな光景。

左の下り車線側に下りる。
300mぐらいで大坂橋。山手通りを跨いで100m。



大橋歩道橋
246号と山手通りを跨ぐL字型の構造。
階段はこちらの下り車線側には折り返し型とストレート型。
上り車線側にはストレート型が2脚、これがけっこうおもしろい。



上り車線側階段
246を跨ぐ先で、首都高の橋脚を避けるように橋はY字型に分岐、
そこから両側に階段を下ろす。
わざわざこんな階段を作らんでもいいんじゃない?



中目黒方面
この下も山手通り。
246の下り車線から山手通りへ、
山手通り外回り側から246へと合流するための車線。
本線は大坂陸橋下を走って行く。



首都高大橋ジャンクション
ここから新宿までは中央環状線がつながっているけれど、
ここから先、目黒や大井町まではつながっていない。
ジャンクション自体はできているけれど、周辺はまだ工事中。



渋谷駅方面
すぐ先に大坂陸橋。
その手前に246上り車線から山手通りに下りる車線、
その先に山手通り内回り側から246上り車線に合流するインターである。



二子玉川方面
首都高が覆いかぶさり、両側をビル・マンションに挟まれる。
この先はずっとこんな感じでまったく何も見えなくなる。

ちゃんと上るけどさあ、
玉川通りは都市の登山者に優しくない、ホントに。

DoaU415日目_Part2_もどきな晩ごはんはラムとニンジンで

2010-04-20 10:14:41 | レシピ
このうらみぃ~晴らさでおくべきかぁ~

そもそもお岩は毒を飲んで自殺した訳ではなさそうである。
離縁されたことで狂乱したとも、亭主の伊右衛門と妾がいびり殺したとも。
しかし、怪談でのお岩は毒で顔が腫れ上がり・・・。
東海道四谷怪談
書いたのは忠臣蔵の時代の歌舞伎・狂言作者である鶴屋南北。
お岩という女性は実在した。
彼女を神と祀る於岩稲荷田宮神社は、四ッ谷三丁目に実在する。
南北はこの作品で何を風刺したかったんだろ?

野菜室はホントにすっからかんである。
ただ、嫁さんが遅いとわかっているので手抜きの限りを尽くす。

昨夜の残りのニンジン2/3本の皮を剥く。
ピーラーのギザギザが付いた方でひたすらごりごり。
ココだけは手抜きができない、つれぇ。
ああ、しりしり器が欲しい。
卵1個を割りほぐしておく。
フライパンにサラダ油をひいて、ニンジンを放り込む。
和風だしの素、白コショウを加えて炒め合わせる。
スタミナ源たれをひと回しして、水分を飛ばす。
ごま油をひとたらししてから、卵を流し入れて、
がちゃがちゃと混ぜ合わせれば完成。



ニンジンしりしり風
スタミナ源たれは青森のものであって、その対局にある沖縄にはない。
ホントは醤油で味付けするけれど、なんか源たれな気分。
まあ、いいんじゃないですか?

ラム肉100gに日本酒をふって解凍する。
新タマネギ1/2個を粗めに切っておく。
同じフライパンにオリーブオイルをちょっと加えて加熱。
ラム肉を焼き目が付くまで焼いたら、タマネギを放り込む。
タマネギが透明になったら、またスタミナ源たれを。
ざっと炒めたら出来上がり。



ジンギスカン風
羊の脂を使っている訳ではないし、そもそも漬けダレは別だ。
長ネギだって欲しいし。

てか、何だこの晩ごはん。
ニンジンしりしりは沖縄、ジンギスカンは北海道、
南の島と北の島、それをつなぐ青森のスタミナ源たれ。
何かを風刺したかった訳ではない、もちろん。