涙が出るくらい寒かった2月がやっと終わります。連休まで、最高気温が10度以下って。あんまり記憶にないなぁ。
今週に入り、ようやく暖かくなってきました・・・
春はもうすぐでしょうか。
春は、旅立ち、卒業の季節。
今日のコンサート千秋楽を持って、帝劇も閉館。
思い出の場所、続編、という感じですが。
かつて、「笑っていいとも!」の生放送スタジオとして有名だった、「スタジオアルタ」もある「新宿アルタ」も2月28日で閉館とのこと。

終了した時にも記事を書きましたが、あれから11年も経つんですねぇ・・・
実は、一度だけ「いいとも!」の観覧に当たり、行ったことがあります。
もう、10数年前だったかな。
忘れもしない、金曜日。
当時は既に、さんまさんは卒業されてたので、ちょっと残念だったけど。
何しろゲストが、松岡修造さん。
他のコーナーの記憶がないほど、彼の熱弁、席を立ってまでのオーバーアクションが強烈でして

エンディング後のトークもあって、楽しかったなぁ。
番組の裏側をちょっと垣間見ることもできました。
集合は、番組開始の2,3時間前だったか。
エレベーターで上がり、途中から薄暗い階段で行列をなして待たされるんです。
そこで、かなり待たされて、そしてスタジオへ。
そこには、テレビで見慣れたあのセットが広がっていて、本当にワクワクしました
そこには、テレビで見慣れたあのセットが広がっていて、本当にワクワクしました

席に座ったら、もう身動きもできず。
お手洗いも行ったかどうか・・・
お手洗いも行ったかどうか・・・
ADさんだったか、タレントさんだったかの前説があって、ようやく12時からスタート!
タモリさんが登場して、こちらの気持ちも最高潮
それからは、テレビで見るのと同じような気持ち。
だけど、やはりそこはライブ感があって。
生放送ってすごいですね。
ちょっとしたトラブルも含めて、キッチリ1時間で終了。
流石何十年も続く番組、プロの技。
タモリさんが登場して、こちらの気持ちも最高潮

それからは、テレビで見るのと同じような気持ち。
だけど、やはりそこはライブ感があって。
生放送ってすごいですね。
ちょっとしたトラブルも含めて、キッチリ1時間で終了。
流石何十年も続く番組、プロの技。
セットとか、裏方さんとか、生放送前の緊張感、バックヤードも見れて、貴重ないい思い出です。
あれっきり、アルタはもちろん、新宿にも行ってないなぁ。
再開発が行われて、日々変わっているとのこと。
きっと今行ったところで「懐かしい」という気持ちにはならないかも
再開発が行われて、日々変わっているとのこと。
きっと今行ったところで「懐かしい」という気持ちにはならないかも

どんどん「思い出の場所」がなくなっていく。
ずっと住んでる人はもちろん、1,2度くらいしか行ったことないものにとっても、強烈な記憶の場所って忘れがたく、むしろ、寂しさは人一倍なのかもしれないなぁ。