このブログについて
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。
あ~暑い
ホント、嫌になります
でも、仕事場がクーラーガンガンに効いてるので、逆に寒いくらい
ってことで、暑くても、自宅は「扇風機」で乗り切ろうかな~と。(すでにくじけそうですが
)
でも、夜の風は例年に比べて涼しいのでは
寝る時も扇風機をかけることはありませんねぇ。
ただ逆に、この「温度差」が体に堪えます
さて、今年の「ペディキュア」ですが、こんな感じにしてみました↓
キレイな足でなくてすみません
色を交互に変えただけで、例年と比べて特に凝ってません。
あとは、シールを張ってみただけ。
見た目だけでも涼しげでありたいと思いまして
塗って初めて「色のトーン」が似ていたので、案外良かったなぁと。
今年の夏は、この色で乗り切るつもりです
ここ数年(以上)、ラフな服装での仕事が多く、ヒールを履くこともほぼありませんでした。
正直、制服やヒールで仕事をしていた頃に比べると、気持ちもラフ・・・と言いますか、なんとな~く緩かった気もします(もちろんまじめに仕事はしてるつもりでしたが)
この春から、新たな仕事に取り組むことになりました。
自分の能力をフル回転して、さらに努力を重ねなければならない。そんな気がしています。
だから・・・という訳でもないですが、気持ちの中で「服装ももう少しきちっとしよう」と。
別に、服装は自由なんですけどね
初心に戻るつもりで、靴もヒールなど履いてみようかと。
ヒールを履くと、自然と背筋も伸びるもので。
不思議なものですね。
はてさて、仕事引き継ぎの段階で、早速疲労困憊状態
ブログ更新も、皆さんのサイトへ伺うこともなかなかままならない時期が続くと思いますが、温かく見守ってやってくださ~い
あっという間の9月ですよ
早いもんですねぇ・・・
8月は短いようで、でもとても長く感じた1か月間でした・・・
昔はしょっちゅうこまめに行ってた美容院。
気分転換とばかり、遠方まで足を運んでましたが・・・だんだん行くのが億劫になり、髪も伸び放題
で、年1くらいでウンザリして、バサっとやっちゃうわけです
今回もまさにそれ。
ほったらかしで、痛みに痛んだばさばさの髪
冷夏とはいえ、ドライヤーをかけるのも暑くて面倒
ウトウトして、夜中にお風呂へ入っちゃうから、結局髪を洗わず仕舞いだったりしてたもんで
で、このとおり↓
そうですねぇ。首が丸出しになっちゃったので20センチ以上は切ったでしょうか。
やっぱりショートが好きだなぁ。(というか、楽だし)
今後はこまめに通いますかね。
なんかチラホラ聞くのですが、バブル期のファッションが流行りつつあるそうですね
バブル・・・ちょっと恩恵には与りましたが、それも末期ごろ。
絶頂期は田舎の学生で、お立ち台のある、いわゆる「ディスコ」には行ったこともなく、ボディコンスーツにも縁がなかったなぁ。大きめの紺ブレジャケットを着てたくらいかしら。
(しかも女子大生ブームには間に合わず、女子高生ブームはすでに社会人)
70年代ファッションは、さすがに母世代なので、遠い昔の印象。サイケで大胆な感じは、はぎおが見ても「洒落てる」と思います。
でも、80年代ファッションは近すぎて、今見ると「変に派手で作りすぎてダサいなぁ」という印象。なにしろ「肩パット」ですから。でもそれが、今また巡り巡って流行りつつあるとは・・・
それでも、メイクはちょっとやってたよなぁ。
太眉に真っ赤な口紅。それが普通だったから。
髪はまだ「カラーリング」なんてなかったから、普通にみんな黒髪で。ソバージュもしてた
口紅は、当時画期的な「落ちない口紅」が登場し、ドリカムの美和さんがCMに出てた資〇堂の「〇シェンテ」(ま、ご存知ですよね
)が売れに売れて、はぎおも買いましたよ~
おかげさまで、本当に落ちなくてまるでクレヨンのような塗り心地。そして、当時は赤が主流だったから、まるで「オバQ」状態
グロスなんて存在すらしてないし、口紅自体もあんまり艶がなかったよねぇ・・・
そんなメイクもまた流行りつつあるんだとか。
太眉復活は、もともと太いのでちょっとうれしいかな。
あのボディコンも復活するのかな???流行ってもさすがに着たいとは思いませんが・・・
ファッションだけでなく、景気も昔のように回復してくれるのが一番ですけどね。
甘酒、お好きですか?
はぎおはですね・・・大嫌いでした
ひな祭りとか、お祭りとか、子供の頃にいただく機会は何度かありましたが、どうにもあの甘さ、そして若干のアルコール分が受け付けなくて。
おそらく30年以上口にすることはなかったと思います。
が、最近、甘酒が健康食としてクローズアップされてきてますよね。
栄養素が豊富で、いわゆる
「飲む点滴」
詳しい栄養素は…↓
甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれているが、これらの栄養はいわゆる栄養剤としての点滴とほぼ同じ内容であることから、「飲む点滴」と称されることもある。ブドウ糖以外は製法による差異も少ない。
冬季では体が温まるようにあるいは風邪の予防として甘酒を熱くし、夏季はさっぱりと飲めるようにショウガ汁を入れて飲まれることがある。(ウィキペディアより)
アルコール分なし・糖分なし のものもあるとか。それに、こちらもブームの発酵食品だし。
しかも、江戸時代から受け継がれている飲み物なので、これは間違いないでしょう。
ご承知の通り、なんでもすぐ飛びつくはぎおです
昨年体調を崩してから、健康面・食べ物の面でいろいろ気を遣わなければ、と思い、11月あたりからネット通販などで取り寄せて飲んでいます。
冷え性なので、飲んですぐ手足が温もって・・・と言うところまでではありません。
が、気のせいか、内臓の冷えはなくなり、必需品だった「カイロ」をほとんど使ってません。
ビタミンB類は、免疫を高め、もしかしたら後々アレルギー体質も改善されるなんて淡い期待も持ってます。
飲み方としては、お湯で溶いて・・・でもいいのですが、無調整の豆乳に、甘酒をたっぷり入れてホットで。
こうすると、お湯だけよりも、もっとあっさりといただけるような気がします。
(ものすご~く美味しいとは言いませんけどね
いわゆる自然の甘味です。)
これを1年続けたら、風邪はもちろん、インフルもノロも近寄ってこないかも
でも、やはりカロリーは高そうなので、あんまり大量に栄養素を採り続けたら、太ってしまうかも
後は体力をつける意味でも運動ですねぇ…
ここ2、3日、春の陽気になってきましたね~
このまま続けばいいけど。
もうしばらくしたら、洋服も衣替えしないと。
という時期に、ふらふらと街を歩いてたら、ついつい春の服が欲しくなっちゃって
雑誌で、今年の流行の一つに、「柄物パンツ」が挙げられてました。
ま、はぎおには縁のないジャンルだろうと思ってましたが、実際に見ると、可愛いんですよね~
花柄
が。
で、ついつい試着しました
自分では、小花の方が合わせやすいだろうと思ったんですが、履いてみるとこれが
モンペ
みたいに見えちゃって
で、若干大柄の方が可愛く見えたんで、予定になかったのについつい買ってしまった。
写真で見ると、パジャマみたい
ま、色も派手じゃないし、寒色系なので、上手くすれば合わせやすいかな。
雑誌で見るのと、実際見るの、そして試着してみるのは、全くイメージが違うもんですね。
ちょっとした発見でした
それにしても、ホントに早く春が来ないかな~
あ、でもアレルギー症状がもう表れてる
年々「毛穴」「目の下のクマ」が顕著にわかります
なんとか打開したく、いろんなコスメに目を留めます(もちろんプチプライス)
で、ドラッグストアーや「Loft」などのコスメコーナーに行くと、店側の思うつぼ
お試しのミニサイズをついつい買ってしまいます。
今までにも、いろんな購入履歴を紹介しましたが、先日またまた、こんなショッキングなコスメを見つけました
「ヘビ毒ペプチド」
毒、それもヘビですよ
それを化粧品に使おうとは。
まさに「毒を持って毒を制す」という発想
さすがに現品を買う勇気はなかったので、お試しで。
そういえば、最近「かたつむり」の分泌液で作られた化粧品も出てますね。
初めてその商品を見た時は「こんなの売れるの?」と思いましたが、結構ヒットしてますよね
もう化学、自然派・ハーブ系を越えて、動物に頼る時代なんでしょうか
「高保湿・ハリ対策」のエイジング効果が期待されるとのこと。
昼休憩に鏡を見ると、目じりのしわにファンデーションが埋まってる毎日
それが解消されることを期待して、使ってみようと思います。
さて、もう一品。
石鹸を網に入れ、泡をモコモコにして洗顔するのが大好きなんですが、最近泡立てることが面倒に…
どうせなら、最初から泡の洗顔を買えばいいと思ってたところ、こちらを見つけました。
なんとこれ一本で、
メイク落とし
洗顔
泡マッサージ
泡パック
保湿
の効果が期待できるとか。
クレンジングや保湿までは期待してませんが、店頭で試したとき、これまでにないほどの泡のきめ細かさと滑らかさに、ちょっと感動
泡もかなり長続きするので、確かに「パック」できるかも。
まだ使い始めたばかりで、効果のほどはわかりませんが、やはり期待しながらやってること自体がすでに「リラックス」されてるような気がします。
先月、半年ぶりに髪を切ったばかりでしたが、どうも中途半端なような感じで、少々鬱陶しいと感じてました
で、この猛暑
もう我慢できなくて、思い立って急きょ美容院へ
前回とは違うお店です。
⇒
(雑誌「リンネル」よりお借りしてます)
右ははぎおじゃないですよ(わかるよね)
今の原田知世ちゃんの写真を見て、「あ~こんな感じなんだよね」と思って、これくらいにしてもらいました。
で、今回はあまりにこちらが細かく伝えたせいか、写真にできる限り近いようにやってもらえました。
初めてなのに、「困ったお客様」だったかもしれませんね
口下手なので、イメージを伝えるために、いつもだいたい希望する髪型の写真を持っていくんですが、結構美容師さんは美容師さんでこだわりがあるのか、
「ここはこうしました」
みたいなオリジナルデザインを入れられることが多いんです。
暑がりだし、汗かきなんで、短くしたい…と前回も伝えたんですが、
「それはバランスが悪いから」
ということで、前髪を長めにされて。
確かにあちらはプロ。
好きな髪形と似合う髪型は違う。自分にはそういうデザインが似合うのかな…と思うんだけど、のちのちその通りに「再現」できなくて、持て余しちゃうんですよね
髪型を変えたり、マッサージしてもらったりするのは大好きですが、いつまでたっても「美容院」自体は苦手です…
以前、 「マテ茶」を飲んでるトピを書きました。
身体に良いってわかってますが、やっぱり
超苦い
のが苦痛で…
リピートはしないと思います
で、最近やたらと眠気も来るし集中力を欠けさせたくないと思い、これはハーブティ
しかも
ミント
がいいのでは?と思って、早速購入してみました。
昔からガムなどで効果はわかってましたが、やはりお茶にすると匂いもいいし、ガムほどの即効性はないものの心身ともに爽やかになり、しゃっきりする気がします。
で、気になっていろいろ調べてみると、思いがけない効果があることを知りました。
・イライラ時に飲むと穏やかな気持ちになる
・食欲増進
・消化を助け、胃もたれむかつき、便秘を解消する
・殺菌作用
・花粉症に効果
などなど。
特にこれから、温かいお茶は冷房で冷えた体・夏バテにもってこいのようです。
知らなかったとはいえ、何だかうれしい
でも困ったことが。
ホントに食欲増進するせいか、お腹が空いて空いて
朝も軽めだし、間食もしないけど、昼・夜をついついガッツリいってしまう・・・・
キケンだ
結局10か月美容院に行きませんでした。
ようやく、新しいお店を決め、ついに断髪決行
決め手は、クーポンが使えたことと、口コミ
カットが上手くて、髪型の相談にも丹念にのってくれる…との書き込みが。
まぁ、ネットの口コミはあまり信用性がない、との評価もありますが、ま、クーポン使用でトリートメント・カットがかなり安価だったので
髪をくくれるほど伸びてたんですが、念願だったショートにすることだけは決めてました。(何しろ暑いから)
でも、なかなかこれっていうイメージがなくて… (初めての美容院でショートにするなんてはぎおも大胆だよねぇ)
店内に入って、まずは店員さんの印象をチェック!(ミシュランの調査員か)
最近お店の中はどこもオシャレで清潔感にあふれてますから、そこはあえて気にしない。
髪型やブローが苦手なことなど、初めてなのにいろいろと相談に乗ってもらってありがたかったし、初対面なのに髪質などを寸時に理解するのは、さすがプロ
でも、こっちも負けてないよ~ (なにと争ってる?)
とにかくブローが苦手なこと。完成した髪型を自分で再現できないこと。
髪質からして、ショートとロングはどちらが向いてるのか。
髪癖・生え癖がいろいろあって、どうセットしたらいいのか。
などなど、矢継ぎ早に細かく聞いちゃいました。
なにしろ、初めての美容師さんですから
いろいろいいアドバイスをいただけました。
ただね、髪をさわられてる時は、基本、あんまり話したくないんですよね…。
美容師さんの腕前や自分の変わっていく過程を見てたいんですよ。
それに気持ち良くて眠いし。
(ワガママよねぇ)
で、このようになりました↓
⇒
(汚い部屋の中が写りすぎて何だかすいません。記念です、記念。)
自分自身としては、思ったほど短くなったと思いませんが、切った長さは20㎝以上あったでしょうか。
これがはぎお的「美容院に行った醍醐味」でして。
でも、セッティングしやすそうだし、何より楽ちん
この夏は、これで過ごせそうです。
さて、次はどうする?いつ行く
松田聖子のデビュー曲じゃありません
(ってこれがわかる人がどれだけいるのかしら)
長雨、豪雨が続き、まだまだ梅雨は終わりませんが、そろそろサンダルの季節になりました。
毎年恒例?ペディキュアを楽しむ時期。
本来なら手のマニキュアに合わせた感じでやりたかったんですが、いまはカラーマニキュアはご法度(のようです)なので、足だけ華やかにしてみました。
あまりきれいな足でなくて申し訳ないです
昨年はとてもペディキュアシールを使って、トロピカルな感じにしてましたが、今回はマリンブルー?色を選ぶ段階で、なぜかこれに決めてました。
濃いブルー、銀ラメ、白の模様シール…何となく、「宇宙」っぽい。
意識したわけじゃないですが、先日公開された「銀英伝ポスター」の影響もあるのかな?
今年の夏は、(週末サンダルを履くときだけですが)これで楽しく過ごしたいと思います
生まれてこの方、ほとんどがショートカットだったので、1~3カ月の間隔で美容院に行ってました。
カット・カラー・トリートメント、時にはパーマなど、スタイルチェンジの目的以外に、完全に「癒し」を求めて通ってました
女性にとっては気分転換の場所ですよね
ところが、髪の量が気になりだした昨年10月頃から、今まで、1度も行かずじまい。
これだけ間が空いちゃうと、常連の店へもなんとなく行きづらくなっちゃって、でも新しい店を探そうにも、どこも似たり寄ったりで…
結局半年以上行ってないことに気づきました髪も伸び放題
こんなことは、美容院に通い始めてから、恐らく初めてだと思います。
でも不思議なことに、行かなきゃ行かないで、美容院の存在自体を忘れてたりして…
それじゃあ、美容に気持ちが向かないということで「女性」として終わってるのかもしれないけど
髪のお手入れをしてもらうのは大好きなんだけど、ずっと話しかけられるのが苦手で
後ろから話されても聞こえづらいことが多いし、どうしても眠くなっちゃう
できれば必要最小限で、そっとしておいてほしいんだよねぇ~
そんな都合のいいお店、どこかにないかしら…
まぁなんにしても、どんなにトリートメントしても髪が傷んできちゃったし、そろそろ行かないとね
「チコリコーヒー」を購入しに「生活の木」に行ったとき、こんなものも見つけました↓
「マテ茶」
そういえば、コカコーラからも発売されてますね。
肉食のアルゼンチンの人が好んで飲んでいる、健康茶なんだとか。
「健康茶」とかって興味あるんですよね~
ちなみに効能はこちら↓
アルゼンチンの国民的な飲み物であるマテティー。ネイティブアメリのマテティーを用いた儀式は、社会的、宗教的な行事だったといわれています。
マテにはグリーンとローストの2種類があります。葉を乾燥させたものがグリーンで、茶菓を煎ったものがローストです。
その豊富な栄養価から、健全な神経のための強壮剤と栄養源となり、ストレスに対する抵抗力をつけます。また、肉体的な疲労を回復するのにも有効。代謝を活性化させ、炭水化物や脂肪などの体内消費を促すので、たまった疲れを軽減させてくれるでしょう。
効能:刺激、利尿、緩下、収れん、解熱、活力(http://takutaku.eco.to/daieto/ocya/h-mate.htm参照)
強壮剤だって
たまった疲れを軽減&ストレスに対する抵抗力
新しい職場にはもってこいかな
ただ、若干カフェインが含まれているので、飲み過ぎには気をつけよっと。
色はこんな感じ↓
2~3分くらいで結構濃く、しかも苦く出ちゃいます。
そうだなぁ~「杜仲茶」みたいな感じです。
このお茶、「飲むサラダ」というだけあって、茶葉も食べられるというので、ちょっと味見。
そういえば、日本茶も茶葉を食べるって言いますね。
超苦い
さすがにこれだけでは食べられなかったので、コンビニのサラダに混ぜてみました↓
大根のような、ちょっと水っぽい野菜と合わせたら、案外いけるかも。
ま、これで新しい仕事も頑張ってみるか
毎日座りっぱなしで、建物の外に出ることもない
(まぁ先日まで、家に閉じこもりっぱなしだったけど)
完全に運動不足ですね
これではいけないと思って、最近話題のこの人の本を「中古」で購入↓
![]() |
DVD付き 樫木式カーヴィーダンスで部分やせ!(ヒットムックダイエットカロリーシリーズ) |
樫木 裕美 | |
学習研究社 |
今さらって思われる方もいるかもしれませんが、実はあまり知らなくて。
「部分痩せ」目的よりも、ホント、軽い運動・ストレス解消になれば…という軽い気持ちでね。
さて、再生してみると、先生の
「〇〇だよ~」
っていうスポーツクラブっぽい掛け声に苦笑
エアロビなんかよりも緩やかで、若干バレエの基礎っぽい。動き自体は簡単です。
特に、肩甲骨をよく動かすので、肩こり解消にはとてもいいかも
ただ、10分少々続く「ゆるカーヴィー」は運動不足のはぎおにはちょっときつい
まぁ続ければすぐ慣れそう。
一日の疲れを取る、気軽な良いストレッチになりますね。
あと、部分的にストレッチする「部分痩せ」カーヴィーは、1回2分程度。動きもそれぞれ3パターンで、超お手軽。
これは全部続けてもあまり負担になりません。
すぐ「ハヤリもの」に飛びつくはぎおですが、これは続けられるかな
やっぱり楽して楽しく運動したいですから
缶コーヒーが大好きで、毎朝飲んでいるんですが、若干「カフェイン」に弱い
コーヒーとお茶など、あまり大量に飲みすぎると調子が悪くなってしまう。
でも、コーヒーを飲みたい…
見つけちゃいました、 「ノンカフェインコーヒー」
ハーブの「チコリ」を焙煎して作った、まぁコーヒーもどきってとこでしょうか。
チコリって名前しかわからなくて、写真を見ても「あ~そういえばこんなものもあったかも」って程度
また、コーヒーの評価は、ネット見てても賛否両論
探しに行った「生活の木」で、味見させていただきました。
飲んでみると、意外にイケる毎朝、豆乳と混ぜて飲もうと思ってるので、充分満足できる味。
しかも、砂糖・ミルクを入れなくてもかなり美味しくいただけます
まぁホントにコーヒーが好きな人には、完全に物足りないと思いますが…
ちなみに、チコリの効能はこちら↓
ヨーロッパに自生するタンポポ族の仲間。
アンディーブとも呼ばれ、欧米では目を当てずに栽培したチコンという白い芽を、よく食べます。チコリティーには、乾燥させた根を使用。消毒、利尿作用があるため、尿酸や老廃物などを排出する効果があるといわれています。
また、胃酸を減らし、肝臓を刺激して、脾臓や胆のう、腎臓を浄化するのにも役立ちます。駆風作用もあるため、腸内にガスがたまって苦しいときに飲むのもよいでしょう。
チコリは、その香ばしい香りや色がコーヒーと似ており、煎ってから袖山すれば、ノンカフェインのコーヒーとしても楽しめます。
効能:消毒、緩下、利尿、駆風
(http://takutaku.eco.to/daieto/ocya/参照)
胃酸を減らして老廃物を排出するなんて、はぎおにピッタリじゃないですか
ちょっと続けてみよっと。
でも、これを焙煎してコーヒーに近い味がするって、いったい誰がどんな形で発見したんでしょうねぇ。
まぁ、本家のコーヒーもそうですが。