goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の水槽散歩

熱帯魚やビーシュリンプ水槽の画像、愛犬の画像、その他チョッとした出来事をコメントや画像で紹介します。

不安だったので、今の内にと・・・

2011-04-27 01:25:46 | レッド・ビーシュリンプ
11/04/26
土日でリセット完了させた90cm水槽ですが、不安な部分が有ったのでビー達を迎え入れる前に手直しを行いました。
あの稚ビー達が帰ってくると、神経使う作業になりそうだし。
その影響で、若干のレイアウト修正。

↓まず、不安だった部分がこの箇所。給排水パイプの足元なんです。
周囲を覆っているスポンジの下場が少し隠れる位まで、ソイルを敷いてあったのですが、パイプの足元が見える位、ソイルの厚みを薄くし、その上にシュリンプストーン。
元々この位置はシュリンプストーンを敷くと決めていた所ですし、ソイルの土手が崩れ難いかも?と言う事で、この様↓になりました。
ではなぜ地盤を下げなければいけないのか。
それは、今回の新兵器で使われているスポンジの目が結構細かく、1cm5mm程厚みもある為、目詰まりし易いのでは?と言う不安が有ったので、これだとメンテナンスがし易い方が良いだろう!との考えから、地盤を下げる事にしたんです。
↓これならアクリルパイプの外側とスポンジを一緒に取り出し、そのスポンジを洗い、また水槽にセッティングする時も、ソイル等を掘り返さず楽に出来る筈!
これまでは水中で前回使用のスポンジを手でクシュクシュして目詰まりを防いだり、パイプごと取り出す場合は、ソイル等を退けてセッティング後、ソイル等を敷き直す作業でした。割と面倒なんです。
↓画像の赤い矢印の位置のくぼみにソイルが入るとパイプをセット出来ないんです。
うわっ!長々と書きましたが、理解出来ました? まっ、自己満足で書いてます。



↓で、取り除いたソイルはまだ新しいので、捨てる訳には行きません。水槽中央奥に盛り上がっている感じにしました。
その為、中央あたりのセッティングはし直しています。
昨日やれなかったオーストラリアン・クローバーの位置も決め、上手く根が張れる様にセットは完了した。つもり。
これで90cm水槽リセット、完結です。



おっと!忘れてた!序に種親メダカ達を、10匹選別し、90cm水槽に投入しました。
毎度の事ですが、パイロットとバクテリア活性化と卵の産み付けと言った、三つの大きな仕事が有るんです。立派ですねー。
計画では、ビー達が帰ってきた頃には、メダカの稚魚が泳ぎだして来ると言った具合です。

まだ今後、ゴールデンアイ水槽のリセット、移動などもしていく筈ですが、何てったって90cm水槽のリセットが、とりあえず終わったんで、ほっとしてます。
いやー良かった!良かった!

では、今日はこの辺で!

トリミングとセッティングは今日になっちゃいました!

2011-04-25 02:44:09 | レッド・ビーシュリンプ
11/04/24
今日の朝方寝ましたので、今日は午後からの活動です。
この土日で90cm水槽をリセットしようと決断はしましたが、少し仕事も有ったんで、大幅に予定が狂い始めてます。
まっ、当然仕事優先ですけどね!
さて、昨日の90cm水槽リセットの続きです。

↓水あわせは昨日で終わり、ビー達は昨日の内に投入!
↓画像は今日の画像です。割と大雑把な水あわせでしたが、今日の所は皆元気にしている様です。
多くの稚ビー達も元気にあちらこちらで確認出来ます。水槽が小さくなったのと隠れ家が少なそうですしね。
しばらくの間の仮住まいなんで、頑張ってくれよ!



↓成ビー達もあちらこちらで確認出来ます。まー元々大きいので存在感有るしね。
なぜかリセットしたばかりの水槽では、↓この様な行動が必ず見れます。
何でしょうかね~。
端っこですと脱走出来るとでも思っているんでしょうか?
正直、この角のガラス蓋は角きりされていて、空いているんだよな~。まっ無いでしょうけどね。



↓ほらっ、稚ビーも結構固まりでいるでしょ!
あれだけいたんですもんね~。
1匹も☆にならずには無理でしょうが、出来るだけ多くの稚ビーが無事90cm水槽の戻り、元気に成長してほしいな~。
だってあんなに苦労して、掬ったんだもん。



↓場所替わり、リセット、トリミング、レイアウトほぼ完了の90cm水槽。
オーストラリアン・クローバーは、絡んでいる為、纏めて置いてあるだけ。後日綺麗にする予定。
色々やる事が多かったので、結局午後5時以上かかっていた筈。
今回は夕方からでしたが、朝からやっても、ほんと1日作業です。(残業付きで)



↓良く有る左からのアングルでのショット!
気付きました?今回レイアウト割と変えてますよ!
水草が鬱蒼として判らなくなる前に、伝えておきます。あしからず。



↓スッキリしている段階で右からのショットも。レイアウト自分の中では新鮮だし。
左奥の給排水パイプの黒バンド、見えてますね~。
まーその辺は時間が解決してくれる事でしょう!



↓さて、今回のトリミング、あれだけ鬱蒼としていた水槽が、↑ここまでスッキリした訳ですから、当然トリミング後のプレゼントが・・・
そう!メインはウィローモスですが、結構採れました!
↓真ん中2個のバケツがそうですが、早速オク出品。
これ位は楽しみも無いとね~。
(画像にいくつか汚い箇所も有りますが、無視してください)
あっ!そうそう!水槽で結構揺すってビー達を逃がして水草を取り出し、バケツに入れて置いたのですが、トリミングなどの作業中に成ビー、稚ビーが結構見つかったんです。
ヒーター無しの冷たい水だった筈なのに、元気そうでしたよ!
結局、昨日掬ったビー達以外に、成ビー4匹、稚ビー20匹位いましたね~。
水あわせして60cm水槽の中間達と一緒にしたのは、2日後(月曜日)の昼になります。
割と丈夫な所も、有るんだよな~。



いや~やれやれ!
やっと終わったー。まずは一段落。
しばらくすると又有るんですけどね。
そう!60cm水槽から90cm水槽へのビー達の大移動です。
昨日今日の作業で、ビー達の数は成ビー150匹位、稚ビーおおよそ300匹!
合計450匹ですかー。いや~良いですね~。えっ?顔がニヤケテます?ばれました?
100%元気に育つ筈は有りませんが、今後も期待ですね~。

ゴールデンウィークはやる事無さそうだし、Gアイ移動とビー達も移動しちゃおーかな?
では今日はこの辺で!


90cm水槽リセット!やっと決行する事に・・・

2011-04-24 03:06:17 | レッド・ビーシュリンプ
11/04/23 
ずーっとやりたかった90cm水槽のリセット、今日やりました!!
ビー達の移動場所である60cm水槽のリセットから、1週間しか経ってませんが、出来るだけの用意はしたし、大丈夫だろう! 今日は暖かそうだし。
と言う事で90cmビー混泳水槽のリセット決行です。
ただ、決断するのが若干遅かったかな? 午後3時ごろでした。終わるんかよ!

↓いきなり進行途中画像です。
ビー達や水草、流木など殆ど出された状態です。残るはソイル、P・ラムズ位でしょうか。
しかし、なぜか知らないが結構ラムズの☆が、あちらこちらに。
この水槽の大きさで、手で摘める位のラムズは10匹もいませんでしたね~。
 


↓さて、掬ったビー達は、まず存在のハッキリしたサイズのビー達を優先に掬い、バケツへ。
ざっと数えたら150匹近くいる様です。
以前投入した数からすると、もっといても良い筈なんですが、しばらく☆は見ていなかっただけど、20匹前後は☆になっていたんでしょうね。
まーこんなもんでしょう! 飼育暦20ヶ月で現状はベストです。



↓そして最も小さな稚ビー達、産まれて間もない仔もいた様で、まー大変でした。掬うの。
↓画像では良く判らないと思いますが、私も数える余裕なんて有りませんでした。
画像を見ても分からないし。(ミジンコもいます)
救った感じからすると恐らく200匹~300匹位はいるのでは?と思います。
最初、水槽から水草などを取り出し水槽を上から覗き込んだら、ビックリしました。
嬉しい事の筈なのに「うわっ!マジかよ!」と発した私でした。
だってこの後、このビー達をストレス与えない様に掬わなきゃいけないだもんね~。



↓稚ビー入りバケツを寄りで撮ってみました。
何と無く、稚ビーの存在、判るでしょ!
成ビーも含め、丁寧に少なく掬うつもりが、想像以上の多さに網に出来るだけ多く掬わなきゃと頑張りました。
それでも成ビーが多くて3匹、稚ビーが多くて5匹位だったかな~。ただ最初の数が多い時の水槽で、救い出し数が減ってきた時は、もー1匹ずつですね。
いや~大変でした。水槽から掬うのに3時間近くかかっている筈!



↓2個のバケツのビー達は、60cm水槽で水あわせ中。
(なぜか大丈夫だろう!と変な自信が有り、今回の水合わせは点滴ではしてません。時間も遅れ気味だったんで、容器で掬った水をジョロジョロと足したり取り出したりと、中々強気の水あわせでした)
水あわせをしながら、90cm水槽のリセット作業は続きます。
↓出ました!今回の新兵器!
そう!例のオーバーフロー給給水パイプの仕掛けです。
これで、少年ビー以下のビーが、ろ過水槽で発見される事も無いでしょう!の筈!
当初、予定していなかった↓黒のバンド(マジックテープ)が2本巻かれてますが、チョッとハプニングが有りました。
アクリルパイプにキツイ靴下を履かせるかの様に、くり貫いたスポンジを被せていったのですが、後半の方で少し回転させようとしたら、スポンジがバリバリ!破れちゃいました!
でも大丈夫です。運良くアクリルの穴が無い部分だったし、↓ご覧の様にバンド巻いたし。



↓90cm水槽のセッティング。まず最初はその給排水パイプ関係からなんですね~。
スポンジの色が明るいグレーなのと2本のバンドが気になりますが、水草などが入れば目立たないでしょう!
実は1点だけ不安な事は有るんです。まだ未経験なんで未知数で、水を足してポンプを回しても順調に水位が変動無く排水してくれているのは、この後確認出来てホッとしているんですが、今後スポンジが目詰まりした時にどの様になるか?又その周期はどの位の期間なのか?その辺ですね~。
さて、新兵器(早くも負傷)、上手く行ってくれるでしょうか?



簡単に想像は出来ましたが、やっぱり今日完了とはいきませんでした。
「やっぱり!」
何とかビー達の移動は終え、90cm水槽も濾した(これが又大変)ろ材を敷き、ソイルを敷き、水を投入までは、終えましたが、残りは明日しまーす。(実際終わった時間、翌日未明の4時半)
まだ途中なのに、13時間以上! 何じゃこりゃ!
まーしょうがいか。 年に2回くらいの行事なんで・・・

では又明日、ブログ書きますね。続きを。では。

90cm水槽、引越しは来週位でしょうか?

2011-04-21 22:49:56 | レッド・ビーシュリンプ
11/04/21  ①
暖かくなって来たかと思ったら、又最近寒くなって来ましたね~。
5日ほど前暖かく、エビ水槽の水温が27度を超えていたので、ファンをセットししばらく回していたり、90cm水槽ではクーラーを起動させたりしていたのに、翌日には必要ないくらい涼しかったです。
結局現状はヒーターが頑張ってます。 
中々ハッキリしないですね~季節の変わり目は。
ヒーターも必要無く、クーラーやファンも必要無い時期が2,3ヶ月位有れば良いのに、ね~。春は短くすぐ夏がやってくる様な気がします。水槽やっていると・・・

↓90cm水槽リセットの準備中なんで、まだ行ってません。
プチトリミングし、少し明るく広々感が出ていたのに、隔離ケース投入のお蔭で、再び暗くなってます。
特に隔離ケース下の餌場は暗っ!
ケースの中のビー達は明日発送なんで、それ以降は少し明るくなるでしょう!



↓この仔達が明日発送されます。
死着も無く無事に届いてくれよ! 可愛がってもらうんだぞー!



↓2箇所ある餌場の明るい方(ケースの下では無い)は何とか撮れました。
一応ビー達は元気で、調子は良さそうですね。



ゴールデンアイ水槽関係もリセット計画始動しました。
覗いて見ましょう!

90cm水槽のビー達を迎え入れる為のリセット。

2011-04-18 01:04:54 | レッド・ビーシュリンプ
11/04/17  ②
メダカ水槽から混泳ビー水槽に今日からバトンタッチです。
予定していたより時間がかかってしまったリセット作業になりました。
昨日、今日と疲れましたが、何か充実感が有ります。

↓こちらがリセット完了の60cm水槽。
水槽に生体はP・ラムズの稚貝が10匹ほど。
しかし、右上のサテライトBOXには急遽ヤマトの稚エビを入れて有りますので、おそらく水の流れで本水槽に入り込んで来る様な気がします。
とても小さい稚エビ達なんで、プラスチックのルーバーは通り抜ける事でしょう!



て事は、今後入ってくるビー達とミナミが、混泳になってしまうって事?
ま~繁殖できない小ささなら、大丈夫か!
その時、又考えます。
よーし!後は10日後くらいに90cm水槽しようかな~?
まっ!タイミングを見計らって決行します。

さっき天気予報見たら火曜日は雨とか・・・
やっぱり洗車するとすぐに雨が降ると言うジンクスは生きてますね~。
翌日じゃなくて良かった~!

では、今日はこの辺で!