goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の水槽散歩

熱帯魚やビーシュリンプ水槽の画像、愛犬の画像、その他チョッとした出来事をコメントや画像で紹介します。

中々大きくならないなー。

2011-06-18 01:29:37 | レッド・ビーシュリンプ
11/06/17  ②
ビーシュリンプの方は、水槽も大きいし、これからの夏場対策として、選別し分けたりしてません。
混泳水槽のまま、9月頃までは行くと思います。
その混泳水槽から、ブラックビー、レッドビー、ホワイトビー、抱卵セットや抱卵無し、モスラや日の丸等、色んなパターンで出品の時に決め、掬っている感じかな?
Gアイもそうですが、チョコチョコ成エビを出品してますんで、さすがに成エビの個体数は減ってきた感じが有りますが、ビーの90cm水槽の方は、稚ビーは結構います。
60cm水槽の方にも、20匹以上位は稚ビーがいますので、今後も期待が出来ます。
て言うか早く成長しないかなーと急かしてます。

↓90cm混泳ビー水槽の様子。
最近は頻繁に出品してますんで、↓ご覧の様に隔離ケースは水槽内にセッティングしっ放しですねー。
ちょっと観賞用としては、不合格ですねー。
まー今の所しょうがないかな?



↓少し近付いて見ましょう!
ねっ!中々大きくなるのが遅い様な気がする稚ビーが、沢山いるでしょ!
稚ビーから「急かすなよ!いくらなんでも無理だよ!急には大きくならないよ!」と言われそうですが。



↓もっと近付いてみましょう!
おー、思っていた通り。
グレードが高くなさそうなバンド系の割合も多そうだなー。可愛いが。
まっ、グレードは人間が決めた物なので良いとして、とにかく元気に☆にならず成長していって欲しいものです。



↓場所変わりこちらは60cm水槽。
ちょっとジャングル状態が凄くなって来た様ですね。
現状20匹ほどの稚ビー専用水槽になってますので、トリミングするにも注意が必要だね。
こちらも早く成長してくれないかなーと首を長くしている状態です。
少年ビー位に成長したら、掬い出し、90cm水槽へ移動です。
そして↓この水槽にはメダカを夏の間は入れる予定。
メダカはファンすら回さずにいけるから、当然節電にと言う事で。



↓この稚ビー達の成長も、90cm水槽の稚ビー同様、中々大きくならないなーって感じがします。
ただ飼い主が、焦ってるだけかもしれませんが・・・いやっ!きっとそうです!



うんー、今回の更新内容、大した内容じゃなかった様ですねー。
まっ、良いか!
あっそうそう!junks4さんとこの水槽に、新しく画期的な工作品を設置したみたいですよ!
職業柄、すぐ出来ちゃうんですねー。凄いですねー。
私個人的にも今回の考案システム、中々良いんじゃないかと思います。
きっと☆は出ないでしょう!
餌を与えすぎない事と、小まめに水替えすれば。ねっ、manayan、見てる?

では、今日はこの辺で!

特にネタは有りませんが。レッドビー編

2011-06-10 02:28:29 | レッド・ビーシュリンプ
11/06/09  ②
Gアイ水槽からの出品同様、ビー達も赤、黒、白とチョコチョコ出してます。
その為、成ビーも少し減ってきて、90cm水槽って事も有り、障害物も結構有るので、「どの個体を出品しようかなー」と選別する時にちょっと手間かかります。
60cm水槽に入っていた頃は、もう少し楽だった様な・・・

↓このショットを撮る30分前にはもっと手前で多くのビー達が、投入した餌をツマツマしていたんだけどなー。
最初更新の予定は無かったんで、撮らなかったら、いざ更新用のショットをと思った時には↓こんな感じになってました。
少しずつ餌を奥の方に移動させながら、ツマツマですねー。
なので、あんまりパッとしないショットになってしまいました。
でも、結構稚ビー達がいるの判りますよねー。
早く大きくなってくれないかなーって感じです。
ざっと見た感じだと、バンドタイプになりそうな稚ビーの割合が多い様な感じも・・・
中々ちゃんと選別してやっていかないと、グレードを上げていくのは大変なんですねーきっと!



↓こちらは場所変わり、60cm水槽です。
現在は、20~25匹位の稚ビーがメインの水槽になってます。
こちらもしばらく、成長待ちですねー。少年ビー位になったら、90cm水槽で合流予定。
この水槽、ファンしか無いし、今は涼しい場所だが夏は暑くなる場所でもあるので、夏場はメダカ水槽として使った方が節電にもなるし、良いでしょう!
(去年と一緒)



と言った感じで、あんまりパッとしない内容でしたが、前回久々の更新がミナミヌマエビ記事だったんで、この辺で更新しとこーと言う事でした。
では、今日はこの辺で!

自作隔離ケースに若干の欠点が・・・

2011-06-07 03:46:50 | レッド・ビーシュリンプ
11/06/06  ①
いや~久々の更新です。
とっても忙しかった・・・と言う訳では無いのに!
しかも下の画像4点は5月31日の画像だし。
大したニュースじゃ無いし!

↓とりあえず90cm混泳水槽のビー達は、元気にしてます。
餌の寄り付きもまーまーて感じでしょうか。



↓少し引いた90cm水槽。
左上のアクリルケースは水槽の中に有る、例の自作隔離ケースで、出品エビを入れる為の物ですが、ちゃんとエアーで水も回っていて中々上出来だと思っていました。
ところが一つだけ欠点が有る事が分かったんです。
ケースの上からエビが脱走して水槽に戻ってしまう場合が有るんです。
(当然困ります。出品画像を載せてるんで、脱走した個体を90cm水槽から探し、戻さなきゃいけないんで、大変です。奥に隠れていたらしばらく見つからないし)
で、急遽ケース上だけの簡易蓋を取り付けましたが、まだ甘い様です。
(画像では判り難いが、ケース上部はエアーでくみ上げた水がケースに入る様になっているんで、その部分の蓋はされてないんです。判るかな~)
水槽の水位を下げれば何も問題は無いのですが、この90cm水槽はオーバーフロー、従って水位が下がらないんです。だから大変。
追々良さそうな方法を考えます。



↓場所変わりこちらは60cm水槽。
殆どのビー達は90cm水槽へと越していきましたが、掬えなかったり、水草に付いていて気付かなかった稚ビーが数匹いる事は、前回の記事で書きましたが、思っていたより多くの稚ビーが取り残されていた様です。
↓この時(6日前)にざっと確認したら15匹以上は数えられたんで、20匹以上はいそうです。
しばらくは稚ビー専用水槽だな。



と、こんな感じの5月末でした。
あれっ!今日の画像が無いですね~。
そうです。今日の画像はメダカのカテゴリーにしましたんで、そこから。


決行しました! ビーシュリンプの大移動を。

2011-05-29 02:59:36 | レッド・ビーシュリンプ
11/05/28
やっと移動する決心が付き、60cm水槽のビー達を90cm水槽に移しました。
今日は天気が悪いので、洗車する事も樹木の選定等も出来ません。
「気温も良い感じだし、やるしかないな!」
と、作業開始です。

↓最初は昨日の画像が有りましたんで、そちらから。
90cm水槽で知らぬ間に育っていた稚ビーの事は前回書きましたが、昨日2匹目を確認しました。
今日の仔は赤ビー日の丸の様です。
確認された2匹はスクスク育っていた様ですね~。
そして今日、他の親、兄弟や従兄弟達が大勢やってきます。



↓ビー達の大移動開始です。
移動とは言っても、リセットに近い位の大仕事です。
エビを掬うのに邪魔な物は全て取り出さなきゃなりません。↓取り出した所。
ソイルは弄らずそのまま今後も利用です。



↓コンセントは抜いてますので明かりが無く暗く、実感が無いかもしれませんが、実際見た感じは「ドヒャー!」て感じです。
嬉しい事ではありますが、この数を掬わなきゃならんのかーと考えると・・・
前回越して来た時の稚ビー達は、少し大きくなり、新たに産まれて間もない仔達もいる様です。



↓いつもの様にバケツで待機です。
今回は成ビー、稚ビーを一緒に入れてます。食べる様な事はしないでしょう!
こんな感じだともうー数える気がしません。



↓近付いて撮ってみました。
ねっ!小さな稚ビー達も結構いるでしょ!
まー掬うの大変でしたよ。2時間位かかったと思います。



↓そして90cm水槽へ、一ヶ月以上空けての帰還です。
最近はリセットして長くても10日位ではエビ投入してましたので、久々に時間かけて回してます。
現にリセット当日から入っている稚ビーも2匹いますので、水の方は完全に出来ているでしょう。



↓少し近付いてみましょう。
新鮮な感じを受けながら、ソウル等をツマツマしている様です。



↓もう少し近付くとこんな感じ。
以前いた成ビー達だって覚えている訳無いと思いますが、初めて90cm水槽に入る稚ビーも結構いそうなんで、色々探検している感じでしょうか?
物陰に隠れず、稚ビー達も水槽手前に結構姿を現し、ツマツマしてますね~。



↓で、ビー達が全て出て行った筈の60cm水槽は、一旦取り出した水草などを特にトリミング、巻き直しなどはせず、とりあえずのセッティング完了!
右上のサテライトBOXには、出品中のモスラ。
水質の変化など、与えない方が良いだろうと、この場所↓に残しての作業でした。
水槽に入っている水も8割以上は元の水を替えてません。



↓ソイルと面倒だったのでシュリンプストーンは取り出さず、エビ掬いしましたので、まだ数匹はいると思ってはいましたが、やっぱりいました。
シュリンプストーンの下などに隠れていた稚ビー達が、作業を終わった頃、出てきました。
ざっと見た感じ、4匹位はいそうですね。
まっ、次に何が入ってくるか予定に有りませんので、しばらくここで成長してもらいましょうか?少し大きくなるまで。



と言った感じで、春のリセット、大移動など、大仕事はこれで終了!
とりあえず、一段落です。
今後は、しばらくリセットは無い筈。
いやー。やれやれ。
これからはしばらく夏場の水温対策で、格闘ですね。
節電もしなきゃいけないが、水温も上げたくない! さーどうする!

今日の移動で、赤黒で分け、黒ビーを以前の様に60cm水槽に残す事も考えましたが、結局夏場対策と言う事で、混泳する事にしました。
60cm水槽は又去年の様にメダカが入ってくるかもね。メダカ達ファン無しでも大丈夫だし、夏は助かりますね~。

あっそうそう!我が娘が、生意気にも車を買ったんです。
軽ではありますが、ほぼ新車の状態のヤツを。
まー悔しい事に、私の3ナンバーの愛車より装備が良かったり、便利だったりと。
全く!軽のくせに!
て言うか、最近の軽は凄いですね~。
見てたら、自分も欲しくなっちゃいました!でも買えない!
現状、娘の方が金持ちの様です。

でも動くのは私なんですよね~。役所行ったりとか。
明日も駐車場契約しに行かなきゃ! 金は出してもらうけどね。

では、今日はこの辺で!

昨日と違い今日は嬉しい発見が・・・

2011-05-26 01:05:00 | レッド・ビーシュリンプ
11/05/25
連日のブログ更新は予定してませんでしたが、更新しておきます。
昨日は昨日であんまり見たくない物を、見てしまいました。しかも多くの・・・
今日もビックリしましたが、今日は嬉しい発見だよー!

↓画像は普通のなんでもないバンド系ビーです。
しかーし!場所が問題なんです。そう!居るとは思わなかった90cm水槽に居たんです。



↓これがリセットから今日で丁度一ヶ月経った90cm水槽。
まだビーは投入しておらず、P・ラムズや孵化してきたメダカ稚魚が10匹ほどいるだけの筈でした。
それで今日、メダカ稚魚の場所移動をしようと掬い出し、稚魚用水槽に移しました。
で、90cm水槽の蓋を閉めた後、「もういないよなー」と水槽を眺めていたら、3匹ほど出てきているでは有りませんか。
「全くー掬う時には隠れていたんだなー」しょうがない重い蓋閉めたし、次回にするか!と思っていたら↑この仔を発見。



色々考えた結果が、リセット時の水草セッティングの時にまだ稚ビーがくっ付いていたんでしょう!
何しろ沢山いたんで、そんな事も有るかも?とは思ってました。
結構揺すって確認しながら投入したつもりだったんだけどな~。
で、その小さな稚ビーが1ヶ月で↑ここまで成長したんですね。きっと!
そこまでは、まーあるか!と思いますが、「お前頑張ったなー!」と言いたくなる一ヶ月の環境だったと思うんです。
ダルマメダカが出やすい様(孵化)に水温は高めの方が良いかも?と暑い日でもクーラーは点けませんでした。確か2日位は29度位になっている事も有りました。
餌はまーメダカやラムズのおこぼれが有った筈なんで、大丈夫だったんでしょうが、とにかく安定しない水温には、頑張ってくれた様ですね。
もしかしたら仲間が、2、3匹いたかも?

グレードは大した事無いが、成長した元気な姿を見れて、やけに嬉しいですね。
「さー近い内に、君の仲間を連れてくるからね!」

と言う事で、今日はこの辺で!