12/02/15
計画では去年の秋の筈だったんですけどねー。
もう寒さもピークで、季節的には向いていない様な感じですが、仕事的にはタイミングが良かったんで、雨天決行です!(まっ室内なんで関係ないですけどね)
もう流石に重い腰を上げなきゃ!と言う事で、そうです。90センチ水槽リセット&ビー達を60センチ水槽への移動を決行!
↓まず作業を始めたのは昨日の14日で、終了が今日15日になったって感じです。
と言う事で↓画像は昨日、ビー達と少しの水草などを残した状態。
この後、ビー達を掬い上なきゃって思いながら、一服している所。

↓ビー達や小物関係も殆ど取り出した状態。
この後水を抜き、ソイルを取り出し・・・と作業順調。

↓こちらが掬い出したビー達とピンクラムズ。
ビーは稚ビーも含め、70匹前後かなー? 特に数えませんでしたが、想像していた感じかな?抱卵を積極的に出品したし、最近は抱卵も中々出てこなかったので、増える要素が少なかったし、こんなもんでしょう!
(実はチョッと寂しい感じに思っているが)
まー又暖かくなってきたら、どんどん抱卵してくれるんじゃないかと、期待するだけだね。

↓ビー達の仮住い60センチに水あわせをしながら、リセット作業進行!
そして数時間後、↓底面や新しくソイルを綺麗に敷き終わった所。

↓そして大分前から作って用意だけはしてあった↓コイツ。
アクリルをL型にくっ付けてあるだけの物ですが、このオーバーフロー水槽には今後欠かせないパーツになる事は間違い無い!
意味合いとしてはパイプの足元がソイルで埋まらない様に、せき止めているのです。
これで、パイプを取り出しスポンジを洗う等、メンテナンス出来る様になりました。
今の所、計画は成功しそうだね。良し!

↓出来ました!
何~て言うのは冗談ですよ!
↓こちらはビフォーの方です。去年の12月のジャングル画像。

↓正しくはこちら。
で、何時もの事では有りますが、開始当日は完了する事は出来ず、翌日(今日)に持ち越しです。
実は昨日、水草を巻きつける糸が無くなってしまったので、今日買いに行き作業続行。
トリミングの続きから始め、セッティング、何だかんだで数時間。
↓そして、完了! やったー!やっと終わったーって感じ。
しばらくやりたくても出来なかったので、余計に達成感が。
あまりスッキリし過ぎて何か足りないのかなーって思ったほど。

↓せっかくですから、斜めからも見てみましょう。
前回と少しだけ、セッティング変えましたが、まっほぼ一緒でしょう。

↓永い間、マツモやナヤス、モス等で暗かったせいか、地表に有ったオーストラリアン・クローバーが、情けない感じに。
出品するほど増えていて良い感じだったのに、今は面影も・・・
今後は明かるいし、少しずつ茂ってくる事でしょう。
可愛い水草なんで、絶やさない様に頑張らなきゃ!

↓例の新たなパーツを仕掛けた所も、こんな感じ。
まー計画通りでしょう。上手く行く筈。

↓あれ程確認しながら作業したので、無いだろうと思ってましたが、意外に1匹出てきました。
流木の隙間にずっといたんでしょうか?セッティン完了後、稚ビーが1匹元気に泳ぎ回ってます。
中々ジッとしてくれないので上手く撮れませんでしたが、一瞬だけチャンスが有ったんで、パシャリ! ボケてはいるなー。
しかし良く元気でいたなー。昨日取り出した流木などは、一晩今日の昼過ぎまで、バケツの冷え切った水に入っていたんだけどねー。
いやーここでも意外に強い稚ビーを感じたナー。

↓先程の稚ビーは嬉しいが、グレードは高くない様なので救出せず、90センチ水槽に入れっぱなしにする事にしました。ずっと元気でいてくれるかどうか試してみようかと。
で、今回大移動したビー達は↓この60センチ水槽に、昨日の内に引越しは何なく済ませてます。
今日ざっと確しましたが、ひっく返っている仔はいない様でしたので、ほっと!

↓越して来る前は、稚ビー数匹ぐらいしかいなかったので、色んな所に食べ残し等が有るのかも? 真剣にツマツマしている感じ。

↓水槽右下に何だか集合してます。パッと見、嫌な予感も思い浮かべますが、特に囲まれているビーはいない様で、安心した所。
きっと何かが有るんだろう!越して来る前に稚ビー達も数匹集まっていた所だし。

↓水槽左奥のシュリンプストーン辺りでは、↓こんな感じ。
90センチ水槽にもSストーンは有るが、こんなに集まった事は最近なかったのに・・・
やっぱりリセットを長らくしないと、何かが足りなくなってくるんでしょうね。新し目の水槽になると、活気が違うもんね。

環境が変わったビー達も、活気が出てきて抱卵もどんどんしてくれると良いですけどねー。
大仕事が終わり、かなりほっとしてます。
でも又来月辺りには、90センチに戻す作業が有る事はあるんだよね。
正直、90センチに戻ってから、爆殖した方が良いんだよねー。
まっ、とりあえず終わった!終わった!
では又、次回の更新まで!
計画では去年の秋の筈だったんですけどねー。
もう寒さもピークで、季節的には向いていない様な感じですが、仕事的にはタイミングが良かったんで、雨天決行です!(まっ室内なんで関係ないですけどね)
もう流石に重い腰を上げなきゃ!と言う事で、そうです。90センチ水槽リセット&ビー達を60センチ水槽への移動を決行!
↓まず作業を始めたのは昨日の14日で、終了が今日15日になったって感じです。
と言う事で↓画像は昨日、ビー達と少しの水草などを残した状態。
この後、ビー達を掬い上なきゃって思いながら、一服している所。

↓ビー達や小物関係も殆ど取り出した状態。
この後水を抜き、ソイルを取り出し・・・と作業順調。

↓こちらが掬い出したビー達とピンクラムズ。
ビーは稚ビーも含め、70匹前後かなー? 特に数えませんでしたが、想像していた感じかな?抱卵を積極的に出品したし、最近は抱卵も中々出てこなかったので、増える要素が少なかったし、こんなもんでしょう!
(実はチョッと寂しい感じに思っているが)
まー又暖かくなってきたら、どんどん抱卵してくれるんじゃないかと、期待するだけだね。

↓ビー達の仮住い60センチに水あわせをしながら、リセット作業進行!
そして数時間後、↓底面や新しくソイルを綺麗に敷き終わった所。

↓そして大分前から作って用意だけはしてあった↓コイツ。
アクリルをL型にくっ付けてあるだけの物ですが、このオーバーフロー水槽には今後欠かせないパーツになる事は間違い無い!
意味合いとしてはパイプの足元がソイルで埋まらない様に、せき止めているのです。
これで、パイプを取り出しスポンジを洗う等、メンテナンス出来る様になりました。
今の所、計画は成功しそうだね。良し!

↓出来ました!
何~て言うのは冗談ですよ!
↓こちらはビフォーの方です。去年の12月のジャングル画像。

↓正しくはこちら。
で、何時もの事では有りますが、開始当日は完了する事は出来ず、翌日(今日)に持ち越しです。
実は昨日、水草を巻きつける糸が無くなってしまったので、今日買いに行き作業続行。
トリミングの続きから始め、セッティング、何だかんだで数時間。
↓そして、完了! やったー!やっと終わったーって感じ。
しばらくやりたくても出来なかったので、余計に達成感が。
あまりスッキリし過ぎて何か足りないのかなーって思ったほど。

↓せっかくですから、斜めからも見てみましょう。
前回と少しだけ、セッティング変えましたが、まっほぼ一緒でしょう。

↓永い間、マツモやナヤス、モス等で暗かったせいか、地表に有ったオーストラリアン・クローバーが、情けない感じに。
出品するほど増えていて良い感じだったのに、今は面影も・・・
今後は明かるいし、少しずつ茂ってくる事でしょう。
可愛い水草なんで、絶やさない様に頑張らなきゃ!

↓例の新たなパーツを仕掛けた所も、こんな感じ。
まー計画通りでしょう。上手く行く筈。

↓あれ程確認しながら作業したので、無いだろうと思ってましたが、意外に1匹出てきました。
流木の隙間にずっといたんでしょうか?セッティン完了後、稚ビーが1匹元気に泳ぎ回ってます。
中々ジッとしてくれないので上手く撮れませんでしたが、一瞬だけチャンスが有ったんで、パシャリ! ボケてはいるなー。
しかし良く元気でいたなー。昨日取り出した流木などは、一晩今日の昼過ぎまで、バケツの冷え切った水に入っていたんだけどねー。
いやーここでも意外に強い稚ビーを感じたナー。

↓先程の稚ビーは嬉しいが、グレードは高くない様なので救出せず、90センチ水槽に入れっぱなしにする事にしました。ずっと元気でいてくれるかどうか試してみようかと。
で、今回大移動したビー達は↓この60センチ水槽に、昨日の内に引越しは何なく済ませてます。
今日ざっと確しましたが、ひっく返っている仔はいない様でしたので、ほっと!

↓越して来る前は、稚ビー数匹ぐらいしかいなかったので、色んな所に食べ残し等が有るのかも? 真剣にツマツマしている感じ。

↓水槽右下に何だか集合してます。パッと見、嫌な予感も思い浮かべますが、特に囲まれているビーはいない様で、安心した所。
きっと何かが有るんだろう!越して来る前に稚ビー達も数匹集まっていた所だし。

↓水槽左奥のシュリンプストーン辺りでは、↓こんな感じ。
90センチ水槽にもSストーンは有るが、こんなに集まった事は最近なかったのに・・・
やっぱりリセットを長らくしないと、何かが足りなくなってくるんでしょうね。新し目の水槽になると、活気が違うもんね。

環境が変わったビー達も、活気が出てきて抱卵もどんどんしてくれると良いですけどねー。
大仕事が終わり、かなりほっとしてます。
でも又来月辺りには、90センチに戻す作業が有る事はあるんだよね。
正直、90センチに戻ってから、爆殖した方が良いんだよねー。
まっ、とりあえず終わった!終わった!
では又、次回の更新まで!