goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の水槽散歩

熱帯魚やビーシュリンプ水槽の画像、愛犬の画像、その他チョッとした出来事をコメントや画像で紹介します。

物すごい事になってます。

2012-09-05 02:31:46 | レッド・ビーシュリンプ
12/09/04  ①
いやーしばらくぶりです。
前回更新から2ヵ月チョッと経ってしまっていたみたいですね。
仕事も割と忙しい事もあるが、なんせ7月8月と暑くてもー。
1Fの壊れたクーラーを新設する余裕も無く(水槽もその1Fに有る)
人間もエビ達も大変でした。
お蔭でエビ達は出品もしてないのに確実に減っています。全書類。
またトリミング等もやってないので、ジャングルになっていたり、写真を撮っても今一だった事も有り、更新出来なかったって事かな?
おっそうそう!五輪も有ったんだねー。それじゃ更新している暇はないな。
まだ残暑はしつこく有りますが、もうーそろそろ秋らしくなる筈!
去年に続き今年も何とか夏を乗り切れそうですねー。
我ながら頑張ったなーと。

↓まずは90センチ水槽から覗いてみましょうか。
トリミングする余裕もなく、かなり鬱蒼としてきた赤ビー水槽。
唯一クーラーが有る水槽なので、暑い夏でも割と元気にしてますが、そろそろリセットした方が良いのか、稚ビーが育ってこない様な。抱卵ママは見かけるんだけどね。
そうそう今日久しぶりに舞ってました。↓画像でも数匹舞ってます。
まーでも数は減っている様な気もします。
まずは↓このジャングルを何とかしなきゃ!



次はGアイ水槽を覗いて見ましょう。

偶にはレッドビーもアップしましょう!

2012-06-25 01:12:04 | レッド・ビーシュリンプ
12/06/24  ②
90センチ水槽では、レッドビーではないが隔離ケースで我慢してもらっているブラックシャドウで残念な事が判明!

↓まずこちらが2日前の90センチ水槽。
まだ我慢できる範囲のジャングルでは有るが、↓ご覧の様に床面は結構覆われてます。
餌をどこに落とすか悩みます。
奥行きが45センチも有る水槽なのに↓これですからね。



↓そして偶には赤ビー達のショットも載せてあげましょう!
90センチ水槽でクーラー付きの一番条件の良い水槽に入っている赤ビー達は元気にしてまして、稚ビーもあちらこちらに。
ただグレードが高く無さそうなバンド系が多い様なので、今一大切に思っていない私です。
いやっ!大切には思っているが、現状何と無く脇役的に見ている感じかな?
再スタートした赤ビー達の中には思っていたより♀個体もいた様で、抱卵しているママも5匹ぐらいいそうです。
↓このママは少し期待が出来そう。モスラも出てくると良いんだが。



↓1匹だけ白ビーママもいる様です。
高い確率で赤ビーがパパだと思いますので、こちらも丹頂モスラなどを期待しましょう!



↓少し奥の方にもママがいました。
バンド系ママさんの様ですねー。まっグレードは良いとして数を増やしてくれる事は間違いないので、元気な仔を孵化させて欲しいですね。



↓稚ビーもあちらこちらにいて、全体の流れ的には順調です。
上手く夏を乗り越えた頃には、もう少し増えた感じになる筈!
でも7割以上はバンド系かも? 



↓とまー赤ビーは問題なく元気にやってますが、水槽に仕掛けた隔離ケースの中のブラックシャドウ♀2匹に異変が・・・
2匹抱卵している筈のママが、何と!卵を抱えていない様です。
2、3日前から何か変だなーと思い、何とか確認したら↓ご覧の様に普通の♀に・・・
もう1匹も同様、いやー残念!
ケースの中で孵化し、稚エビ達がケースの穴から抜け出し本水槽へと旅立った可能性も無くは無いが、毎日確認しているケースの中に1匹も確認出来ないって事は、脱卵の可能性大だなー。



早く何とかブラックシャドウの水槽を設け、子孫を残す様にしなきゃ!
♀2匹が元気な内にね。チョッと焦ってきました。

今日はパスしましたが、30センチ1号水槽のリセット近々やらなきゃ!と。

さてお次はメダカ移動などが有りましたんで、覗いてみましょう!

再スタートのレッドビー順調です。

2012-05-18 23:20:44 | レッド・ビーシュリンプ
12/05/18  ①
仕事などで中々更新出来ませんが、週末と言う事で仕事の合間を見て、20日ぶりの更新です。
大した内容ではないが、新たな試みも有るので読んでやって下さい。

↓再スタートした90センチ赤ビー水槽。
数日前の画像で、段々ジャングル気味になって来ましたが、ビー達は舞いも見せてくれて元気そうです。



↓こちらは2日前の画像。
エビだけではなく、水草も調子良さそうな感じでオーストラリアン・クローバーもまだ日当たりが良いので、健康そうですね。
もう少し増えてきたらトリミングし、出品かな?



↓再スタートの当初は抱卵ママ2匹いてのスタートでした。
↓この抱卵ママはその2匹とは違うようですね。
そうです。この水槽に投入された後に抱卵したんです。て事は落札した赤ビー達、抱卵以外にも♀がいたんですね。しかも日の丸柄です。チョッとラッキーだったかも。



↓そして昨日、↓稚ビー発見!
おっ!落札時の抱卵ママが孵化したようですね。
90センチ水槽では久々の稚ビー確認。再スタート後、最初の稚ビーですね。



↓て事は、まだいるはず!
ざっと見渡すとモスの中に2匹確認。おーやっぱりいましたねー。
おそらくまだ何匹かはいるでしょう。
ママが大した事なかったんで、流石にバンドっぽい仔達では有りますが、スクスク育ってくれよ!



そんな具合で90センチ赤ビー水槽は、順調と言えば順調ですが早くもっと増えてくれないかなー。そうなれば出品も出来るんだが・・・
でも綺麗なモスラや日の丸じゃないと、バンドタイプなんて二束三文だもんねー。

さて、他の水槽も覗いてみましょ。

90センチに2匹じゃねー・・・

2012-04-27 03:27:57 | レッド・ビーシュリンプ
12/04/27  ①
最近、いつの間にか「寒い!」と感じる感覚が無くなって来ましたねー。
少し前までは「寒い寒い」言ってたのに。
いやー良い気候ですねー。こんな感じがせめて3ヶ月位は続くと良いんだけどなー。
多分又すぐに、暑くなって来るんでしょうね。
もうすでに晴れの日の車の中は暑いし。

さて、前回の更新から2週間ほど経ったようですね。
その後は問題なく、エビ、メダカ水槽は順調です。
勿論、水温もチェックしてます。2度とあんな事が・・・
そして久々にエビ落札しました。仕方なく。

↓あの事故が有ってから殆ど生体も入らず、リセット後水を回していた90センチ水槽。
久々の画像アップですねー。リセットから2ヶ月以上経ちましたんで、若干ジャングル気味に。でもまだまだ全然大丈夫。かえって整然とした感じが無く、良いかも。
↓良~く画像を見て下さい。
そう!赤ビーが数匹写っていますよね。
この90センチ水槽にビーが2匹じゃあまりにも寂しいんで、オクで落札しちゃいました。
赤ビーのみでグレードは高くない仔達ですが、抱卵2匹を含む30匹ぐらいが投入されました。4月18日頃の事です。
新たにビーシュリンプ再スタートですねー。
去年あれだけ出品してたのに、まさか買う羽目になるとは・・・
junks4さんとこのピンポン○○○の様な。



↓エビを始めた当初と違い、最近は自信も付いたんで、水あわせも点滴タイプではなく、容器の水を入れたり減らしたりで、割と簡単な水あわせでしたが、1週間近く経ったビー達元気そうです。



↓少し寄って見ると、こんな感じの仔達です。
殆どがバンド~タイガー系で、3匹ぐらい日の丸~モスラってとこでしょうか。
まー金欠の中、質より量と言う事で、しょうがないですね。
今後グレードを全体的に上げていけると良いんだが。



↓エビ達に負担を与えず水槽掃除メンテナンスが出来ればと、去年から計画の↓こちら。
ビー達が水槽に投入され、やっと日の目を見る事が出来そうですね。
この計画でも神経を使ってしまう程、稚ビーがウジャウジャって具合になってくれると良いだけどね。



そんな事でビーシュリンプに関しては、今月から再スタートて事になりました。
今後、黒ビーも出てくるかもしれませんが、現状すべて赤ビー。
いやっ!1匹だけ黒が居ました。この90センチ水槽のリセット後、水草と共に投入され、生き延びていた黒ビーですね。

お次は3連水槽でも覗いてみましょうか。

これは凹みました。自分のせいですが・・・

2012-04-14 02:04:11 | レッド・ビーシュリンプ
12/04/13  ②

まず今回帰省する前に何とか無事終わらせた90センチ水槽のリセット後、ビー達を60センチ水槽に引越し、帰省まで1週間位だったので「90センチ水槽に戻すのは帰省から帰ってからだな。」

越してから2日後60センチ水槽の水替えで、水が冷たい感じだったのでサーモスタットの温度表示を確認、「わっ、設定が20度くらいになっているじゃん!」
誰かが間違って触ったのかなーと思いながら、ダイヤル調整。
数日経ち、帰省するその前日、5日ほど家を空けるので保存が利く昆布をして置いたり色々対策を施してました。
とその時、水温が高い事に気付き、「又誰か触ったのかなー?」
水温見ると何と、30度近くに。「どひゃー」
「いや!数日前の温度設定でダイヤルの上にセロテープを貼った筈!おーはがれてません!と言う事は、うっ!前回の事は、自分の勘違いだったんだー」
自分が犯人だった事に段々気付き、サーモスタットダイヤルを眺めていると、「そうーそうだったんだ!」

このメーカーのダイヤル部分って、LEDランプの場所と三角の矢印部分が温度で言うと5度くらい角度がある違う場所にあるんですねー。
そう!ボディー色と同じで少しだけ盛り上っている三角表示に気付かず、LEDランプの方に温度を合わせてしまったのが愚かな自分だったんですねー。
すぐに直しましたが、5日くらいは30度近くの水槽にされてしまっていたビー達に申し訳ない事をしてしまったな。
確かに今考えて見ると、引っ越した後元気では有りましたが、いつもよりシュリンプストーンに集まっているなーと言った事は感じてましたが、逆に環境が良く、ツマツマしているとばかり思っていました。
きっと熱いので下へ下へと行きたかったんだねー。いやー大失敗です。
またその日、2匹の★確認しちゃったし。もう限界だったんだねー。
でもまだその時点では、殆どのビーや稚ビーも何とか元気でしたので、何とか間に合ってくれていればいいなーと出発の明日、再度確認してみることに。

出発当日の朝、水温が正常になった水槽には★も確認出来ず、まずは良かったかなー。
後ろ髪を引かれる思いで、出かけました。

5日後、無事用事は済ませ、我が家に帰宅。
心配な60センチ水槽は玄関に有るので、すぐに確認が出来る。
若干ジャングルになっているが、そんな事はどうでもいい!
さて、ビー達は? 昆布もまだ残っているので、食事は大丈夫だったでしょー。
ざっと見渡しましたが、全部で70匹くらいいた筈のビー達の姿が、一変してます。
見た感じ確認出来るビーは3匹程。
「そっ、そんなー」
流木などの奥にいるかなーと思いながらも、どうもそんな様子も無さそう。
死骸の痕跡も見当たらないので、5日間だし、チョッと不思議ですがラムズもいるしね。
確認出来た3匹も活気は有りません。
うぁーとうとうやっちゃいましたねー。ビーシュリンプ全滅状態!
やっとコツが掴めた感じで、順調だったのに何と初歩的なミスで、全滅とは・・・
ガッカリです。かなり大きな凹みだなー。

去年の夏場もクーラーの効いた90センチ水槽で25度環境で育ったビー達が、冬場なのに30度と夏より高温に設定してしまっていたとは、我ながら情けないなーと。
「ごめんね、ごめんねーー」では許してもらえないよねービー達には。

少し長文になってしまいましたが、大体経緯は分かりましたでしょうか。
今後ビーシュリンプは登場しないかも?

↓全滅にしてしまった60センチ水槽。
入っているのは殆ど水草で生体はラムズが少しと、最近1匹しか確認出来なくなったビーが入ってるだけなんで、偶の水替えや餌投入以外は昼間も↓ご覧の様にカバーかけてます。
節電の為ですけどね。
春にはメダカが入る事になるかも?



↓こちらはビー達の為にやっとリセットした90センチ水槽。
そんな事で、水は出来ている水槽なのに入れる生体がいません。
殆ど水草にラムズが少し。
今後の予定は決めてませんが、しばらくそのままだろうか?
こちらも60センチ水槽同様、昼間もご覧の様にカバーかけっぱなしです。



その後、ブログ書いている今日ですが、90センチ水槽に黒ビーが1匹いることに気付きました。
ビー達を引っ越しさせた後、水草を戻した時に稚ビーが1匹出てきたのは確認してます。
おそらく、その時の稚ビーでしょう。もう中学生くらいに成長してました。
水槽奥で暗く上手く撮れなかったので画像は有りません。
しばらく見てなかったので、ビーはいないものと思い、殆ど餌も入れていないんですけどねー。偶にラムズの為に少し入れるだけで。
約1ヶ月半、元気に成長していたんですねー。(バンドタイプだけど)

まー今の所、全滅状態のビーに関しては未来が描けてません。
とりあえず、問題が無かったGアイ水槽も覗いておきましょうか。