goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の水槽散歩

熱帯魚やビーシュリンプ水槽の画像、愛犬の画像、その他チョッとした出来事をコメントや画像で紹介します。

移動後、2日目ビー達は元気そうですが・・・1匹だけ・・・

2010-11-24 02:06:28 | レッド・ビーシュリンプ
10/11/23  ③
90cm水槽にビー達を移して2日目です。
実は1日目の昨日、早速☆発見
1匹だけの発見でしたので、まっ仕方ないか!
その他のビー達は元気そうで、今日もツマツマしながら探検してますし、大丈夫ではないかと。
心配していた稚ビーもあちらこちらで、確認出来ますので安心はしています。
少々の☆は有ったかもしれませんが。

↓今日の夕方の90cm混泳水槽の様子。
部屋の電気は点けず撮りましたので、反射も少なく水族館の様です。でも無い?



↓今日はケールを与えたのですが、今一寄付きが・・・
他の場所でツマツマしたりしてますので、エサとなる物があっこっちに有るので寄り付いて来ない?2日前まではメダカが7匹入っていた水槽なんで、微生物がウヨウヨいるかも? 決して水質が悪く調子が悪い訳では無い筈! そう信じたい!



↓だってほら!稚ビーだって元気そうでしょ! グレードは?ですが。
割と稚ビーの方が、水槽手前に出てきている様ですね~。



↓水槽変わり、こちらはビー達が出て行った後の30㎝3号水槽です。
今日、メダカ種親達8匹を投入しました。
当然、卵や稚魚を取る為ですが、水槽低面積は30㎝各なんで、上手く稚魚が救えるかどうか心配ですが。
60cm水槽の時は、割と上手く稚魚が取れたんだけどな~。
その為、暗くはなりますが、マツモは茂らせてます。



さて、後は隣のゴールデンアイ水槽を・・・

30㎝水槽から90cm水槽へ、引越しです。

2010-11-22 00:28:38 | レッド・ビーシュリンプ
10/11/21
90cm水槽リセットし、水を回してから18日目。
今日移動する事にしました。
30㎝3号水槽に入れていたビー達を、90cm水槽に引越しです。
産まれて間もない稚ビーも居る様なので、プレッシャーは有りますが、やるしかないし。
30㎝水槽の水草、流木などを取り出し、それからエビを掬い出し、90cm水槽へ水あわせをして、エビ投入なので、そんなに時間はかからないだろうと見てましたが、甘かった様です。(エビの出て行った30㎝水槽のセッティングもしてはいますが)
余裕を見せ、午後2時ごろスタートしまして、結局終わったのは8時頃。
6時間位かかってしまいました。

↓底砂とシュリンプストーン以外は取り出し、ビー達を掬い出しました。
↓画像は成ビー達を全て掬い出した後です。まだ稚ビーは掬ってません。
画像では良く判らないかもしれませんが、私もチョッとビックリ!
思っていたより多くの稚ビーが孵化していた様です。
数を見て思わずビビッちゃいました。「こ~れを掬うのか~!」と。
稚ビーは掬わず大きくなるまで、この水槽でも良いかな?とも思いましたが、結局掬い出す事にしました。
 


↓まず掬い終わった成ビー達。
こちらも又、思っていたより抱卵ママがいまして、嬉しくも有りましたが、引越しは今日で良かったかどうかは・・・?
画像を見て数えて見ると、63匹位の様です。
90cm水槽からの移動の時は、74匹だった様なので、11匹位減ってますね~。
どーゆー事?
移動のリスクなのか、30㎝水槽の居心地は今一(狭くて)だったのか判りませんが、今日移動した90cm水槽では、減らないで欲しいもんです。



↓今回は稚ビーも含めると数が多く、時間がかかりそうだったので、稚ビーは別のバケツに掬い出しました。
画像では判らないし、画像を見ても私も数えられません。
実際に見た感じ、掬った感じで言えば、25~30匹はいたのではと思います。
成ビーは少し減ってましたが、新たな命が産まれてますので、良しとしましょう!



↓90cm水槽に赤、黒、白の成ビーと稚ビーも全て移し終わった時の様子。
一応は元気に泳ぎ回っています。稚ビー達も、新鮮なんでしょうね、ソイルをツマツマし動き回っています。
出来れば、1匹の☆も出ず頑張って欲しいものです。
稚ビー達は、大体が産まれて間もない仔なんで、若干心配。



↓それと序に90cm水槽の流木、右端の大き目のヤツはこれまで横にしてましたが、今日から立ててみる事にしました。
伸びてきたマツモもトリミングしたいのですが、今日まで居たダルマメダカ種親が、卵を産み付けている可能性が有るので、2週間位はトリミングしない予定。



↓こちらはビー達が全て出て行って、ピンクラムズだけになった30㎝3号水槽。
取り出した水草などを、再セッティングしました。
ソイルこそ少し掃除したくらいで、替えてませんが、それ以外の作業は殆どリセットと同じです。
いや~。達成感が有ります。ふぅ~!
一旦60cm水槽に戻したメダカ種親でも、↓こちらに入れようかな?



↓場所変わり、こちらは隣の2号Gアイ水槽です。
今日は引越し作業に集中してましたので、固形のエサは与えていません。
その為、Gアイ達は集まってませんが、元気にはしています。稚エビも。
今後は、↓この水槽の水草トリミングや、一部のGアイ達を1号水槽に移動させても・・・と考えてますが、Bダイヤっぽい稚エビも居ますので、様子を見てですかね?



Gアイ水槽の移動などは残ってますが、90cm水槽にビー達が戻り、一段落した感じです。
これで、90cm水槽でドンドン増えて行ってもらいたいね~。
30㎝水槽に居た時の様なエビ密度くらいに。いや!それ以上に!

さー明日も90cm水槽のビー達元気かな?
では、今日はこの辺で!



ビー水槽の人口孵化。その後。

2010-11-20 02:26:48 | レッド・ビーシュリンプ
10/11/19
先日、脱皮の殻に残っていた2個の卵、人工孵化のその後!ですが、
「もう100%成功だろう!」
と、甘く見てました。
結果から行きましょう! 完敗です。残念!
昨日の様子だと、2個中1個はもう孵化するかも?て感じで思ってましたが、
今日見たら、上手く孵化出来ずに、☆になってしまった様な・・・

↓まずこちら、昨日の画像です。
今にも孵化しそうです。赤ビーで日の丸タイプの様ですね~。
この段階ではまだ元気に成長している様でした。



↓もう1個の方の昨日の様子。
もうすでに、駄目っぽいですね。周りに余計な物が付いていて、カビている様な感じ。
思えば、採取した時点で(17日の画像)2個の成長は違っていたみたいですので、最初からおかしかったかも?



↓ここで、話題は変わりますが、昨日の画像です。
卵のチェックなどで水槽を弄りながら、ふと外掛けフィルターの方に目がいきました。
「なんじゃこりゃ!」「又かい!」
今度はもっとひどいです。底面フィルターから水を引いているパイプで、中の細いパイプと外側のパイプ(フィルター部)との間に↓コイツ挟まっているんです。
しかも動けない程、ギチギチで水が有るのは↓コイツの尾っぽより下です。
かなり危険な状態。「これはもう駄目だろう!」
このままして置く訳にはいかないので、救出開始です。
これが又、面倒で中々取り出せません。しょうがないからフィルターを取り出し、救出!
発見が早かったのか、ビー君まだ動いてます。
「おっ!これは助かるかも?」
水槽に放しまし、浮き草の根に止まってましたが、しばらくし、移動しだしましたので大丈夫そうです。
その後はどうなったか分かりませんが、今日、☆は見ていないです。



偶に思わせてくれるのですが、エビって弱かったり、時には以外に強かったり、ほんと!理解し難い生き物です。
それにしても、↑この行動は問題ですね~。要注意です。
何でここまで行けたかは、大体判ってますので、大丈夫です。対策は打てます。

さて話を戻し、2個の卵を、今日チェックしたら、やっぱり1個はカビが付いていて駄目で、今日にも孵化しそうだった1個も、昨日から進化していない感じで、しかも昨日より白っぽくなってました。
おそらく、孵化しきれず☆になってしまい、カビが生えだしたのでは? と結論!

水ごと流しに・・・人口孵化用セッティングも取り出し、敗戦終了です。
やっぱり、ママさんに頑張ってもらわないとね!
て、言うか、今回の卵の持ち主、卵を忘れない様に着替えお願いしますよ!

今日の画像は、全て昨日の画像で、今日のは無かったですね~。
この土日にビー達の引越し計画中!
では、今日はこの辺で!

ビー水槽。抜け殻に・・・

2010-11-18 02:55:01 | レッド・ビーシュリンプ
10/11/17  ②
昨日は2号Gアイ水槽で舞ってましたが、今日は30㎝3号ビー水槽で舞が。
少しおとなしい感じでしたが、多分舞いでしょう!
今日はブログ更新する事は無いだろう!と思ってましたが、又、一作業してしまいました。
本題に入る前に、まず、先日の卵29個の人口孵化計画、全滅でした。完敗です。
今日確認しましたら、日に日に減っていく卵が殆ど無く、駄目になった様なオレンジの物体が少し漂っていましたが、もう卵では無い様な・・・
今日断念し、セッティング外しました。
やっぱり産卵したばかりの若い卵だったからかと思われます。

それから、約2時間後。
仕事の合間に何気なく水槽を覗くと、浮いているマツモに抜け殻が。
そう!良く有る甲殻類の脱皮です。
で、その抜け殻を良~く見ると「オヤ?卵じゃね!オー卵だー!」
何と脱皮した殻と一緒に卵も脱ぎ捨てちゃったみたいです。
数は、2個だけの様でしたので、稚ビー達も結構孵化して来たし、人口孵化セッティングも外したばっかりだし、又セットするのは面倒だな~と「ほっとくか!」
とも思いましたが、2個だけの人口孵化をやってみる事に。

↓まずは今日、舞いらしき行動をしていた30㎝3号ビー水槽です。



↓で、こちらが初めて見る光景。何と卵まで脱いじゃってます。
て言うか、卵忘れてます。
チャンと持ってけよー!



↓取り出し、拡大してみると、結構成長は進んでいる卵の様で、近く孵化するのでは?て感じです。
眼らしき物も・・・



↓網をセットしたりするのは、若干面倒だったので、摂り合えず簡単に↓この様にしました。
水槽と同じ水を入れたプラケースを洗濯バサミで固定。エアストーンを突っ込んで完成!
水温は揃うし、エアーで水流は出来るし、中々良いかも?



↓それだけでは有りません!網の中と違い、↓ご覧の様に写真もバッチリです。
日々の卵の様子もすぐに分かるし、これは良いです。
何で今まで気付かなかったのか。
決まり!です。今後はこのセッティング方法で行きます。



29個全滅とガッカリですが、今日の2個は100%成功しそうな気がします。
だってもう、明日にでも孵化するのでは?て位成長してますし。
オマケに今回は、☆からでは無く、抜け殻から救出した訳ですのでは有りません!

まー色々有りますね~。
あれ~っ!まだレンダリング終わってないな~。さて何しよう?
では、今日はこの辺で!

ビー水槽は、割りと多くの稚ビーが動き出してます

2010-11-17 02:30:14 | レッド・ビーシュリンプ
10/11/16  ②
Gアイ水槽で悲劇は有りましたが、こちらビー水槽は大丈夫です!皆元気そうです。
水槽の奥は見えませんが。
最近、複数のママから孵化した稚ビー達が割と数多く確認出来ます。
中々順調に育っている様ですね。
まだ抱卵しているママさんも居ますので、期待!期待!
後は、近々90cm水槽に移す筈なので、その時の大変さが気になる位ですね。
多分、今度の週末には・・・と考えています。

↓まだエサを与えていないので、ビーは集まっていませんが、皆元気そうですよ!
ただ、マツモが・・・何か見苦しい感じですね~。お蔭で水槽が暗い!
まっ、もうすぐ引越しなんで。



↓ご覧の様に近くで3匹見れる事も珍しく無い感じ。



↓視線を左に移すと、おーこちらでも3匹が。
中々良い感じになって来ました。



↓最後に、引越し先の90cm水槽の様子です。
こちらではダルマメダカ種親が、せっせと産卵している筈! 多分!
ビー達が戻ってくる前に移動させますが、それまでは頑張ってもらいましょう!



と、今日はこんな感じ。
おっ!そろそろ娘から、お迎えコールが有りそうだな~。AM2時40分
あっ!かかって来た!

では、今日はこの辺で!