今日のレッスン記録。
2週、空いてしまったので、教えていただきたいことが溜まっていて。
自分でレッスンの時間配分も考えながら、出かけました。
◆事前メモ
---------------------------------------------
◇持ち物
・お水
・「ピアノ・アドヴェンチャー3」2冊
・「Fly Me to the Moon」2バージョン
★ピアノ・アドヴェンチャー3 L&T
p. 8:マル、どう?
P. 10:ハ長調への移調。ゆっくり。
p. 11:和音の答え合わせ
p. 13:"やってみよう"の回答
p. 14:練習中
p. 16~17:ワーク
★ピアノ・アドヴェンチャー3 T&P
p. 10~11:進めたい。
p. 12:連弾の続き
★「Fly Me to the Moon」柏木玲子さんアレンジ
【お悩み】Aメロの指づかいが弾きにくい。テンポが上がると弾けなくなる。
【相談】[25]の2分音符、捨てたい。
・メトロノームに合わせるのが難しくなってきた。♩=96
・譜めくり
★「Fly Me to the Moon」田代ユリさんアレンジ
【お悩み】音符が少ないのに、なぜか弾きにくい。
【確認】6度重音スケールの指づかい
・柏木玲子さんバージョンへの転調の仕方
---------------------------------------------
◆レッスン
---------------------------------------------
『ピアノ・アドヴェンチャー3 L&T』
p. 8 「ルッキング・グラス川」
弾いてみた。
⇒強弱をもっと意識する練習をしてみましょう。
・最初のメロディはmp(メゾピアノ)だけど、mf(メゾフォルテ)、f(フォルテ)、ff(フォルテシモ)、逆に弱い方、p(ピアノ)、pp(ピアニシモ)で弾く練習。
・mp(メゾピアノ)を、芯のあるmp(メゾピアノ)で。
・左手の伴奏、"p"と書いてあることに、今さら気付いてしまった。。(^^;
・クレシェンドで大きくしていく。デクレシェンドで小さく終わる。
「今日、仕上げましょう」で、マル💮をいただけた。
今後も、"1レッスン、1マル"で進みたい、というのが、私の希望。
---------------------------------------------
「Fly Me to the Moon」田代ユリさんアレンジ
【確認】6度重音スケールの指づかい
・楽譜に、YouTube で弾いていた人の指づかいを書いていたのだけど、先生は、違う弾き方をするとのこと。
⇒上の音:5-4-5-4-3/下の音:ずっと1
2音目から3音目に移るときは、5の指を4の指の下に滑り込ませる。
→最初、できなかったけど、右手を左にスライドさせながら弾いたら、弾けるようになった。
そして、YouTube動画の指づかいよりも弾きやすい。
【お悩み】音符が少ないのに、なぜか弾きにくい。
⇒対策(家での練習方法):
(1) 音名を言いながら弾く。
(2) スタッカートで弾く。
(3) スタッカートダブルで弾く。
このように、負荷をかけて練習すると、ノーマル楽譜が弾きやすくなる。
---------------------------------------------
「Fly Me to the Moon」柏木玲子さんアレンジ
【お悩み】Aメロの指づかいが弾きにくい。テンポが上がると弾けなくなる。
弾いてみた。♩=96
⇒弾きにくい原因:手首が使えていないから。
手首を使って弾きましょう。
アドリブ後半の和音も、手首を使って。
ペダルに助けてもらえるところは踏む方が、手が固まらないで柔らかく弾ける。
【相談】[25]の2分音符、捨てたい。
⇒OK。4分音符にして良いです。
---------------------------------------------
◆所感
足踏み状態だったテキストが、一つでもマル💮をいただけて良かった。(^-^)
音符が少ない曲だからこそ、強弱の6段階を意識する動機づけになったわ。
音楽中学入試対策レベルらしいけど、細かいのね。。(^^;
それと、「Fly Me to the Moon」の悩みや相談事項が、すべて解決 or 方向性が見えたり、練習方法が分かったりで、これまた嬉しい。
繰り返し練習しても、なかなか思うように弾けないでいたので、光明が見えた思い。
柏木玲子さんアレンジの「Fly Me to the Moon」、YouTube動画の人が手首を使わないで、手の形を6度の幅で固定したまま弾くようなスタイルだったので、そうするものだと思っていたけど、違う弾き方もあるのね。。
◆余談
先日、片づけものをしていたら、昔のピアノノートを発見。
2016年から2017年にかけて、家での練習状況とレッスン内容の両方を書き留めていました。

目に留まったのが、"脱力ができていれば、指で押さえておくよりも、きれいに繋がって聴こえる"との、当時の先生からのコメント。
今日のレッスンで、手首を使うように言われたことと通じる気がして、改めて、脱力についても考えてみようと思ったり。
そして、goo blog のお引越しが頭を離れない昨今、やっぱり、デジタルよりも、紙で残しておくのが最強なんじゃないかと、これまた改めて思ったりもしています。