goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

💮#10 2025.8.25.「ルッキング・グラス川」

2025-08-26 19:00:00 | レッスンの記録

マルをいただいた曲の記録。その10
---------------------------------------------
◆タイトル:ルッキング・グラス川

◆作曲者:ナンシー・フェイバー、ランディ・フェイバー

◆テキスト:「ピアノ・アドヴェンチャー3 レッスン&セオリー」
◆時代:現代
◆調性:Cメジャー(ハ長調)

◆弾き始めた日:2025年6月24日
◆マルをいただいた日:2025年8月25日

◆レッスンインデックス
 2025年8月25日 #70:強弱の段階と左右のバランス。pppmpmffff
---------------------------------------------
◆所感
自習し始めた日から、約2ヶ月でのマル。(^^;
音符が少ないので、譜読みは割とすぐできるけど、強弱を意識してきれいに仕上げることの難しさを実感。

ちなみに、ルッキング・グラス川を調べたら、google map で見ることができました。
確かに、きれいな川です。(^-^)
https://maps.app.goo.gl/MecugnSzz35hJCnm7


2025年8月25日(月) 11:00~12:00 #70

2025-08-25 19:00:00 | レッスンの記録

今日のレッスン記録。
2週、空いてしまったので、教えていただきたいことが溜まっていて。
自分でレッスンの時間配分も考えながら、出かけました。

◆事前メモ
---------------------------------------------
◇持ち物
・お水
・「ピアノ・アドヴェンチャー3」2冊
・「Fly Me to the Moon」2バージョン

★ピアノ・アドヴェンチャー3 L&T
p. 8:マル、どう?
P. 10:ハ長調への移調。ゆっくり。
p. 11:和音の答え合わせ
p. 13:"やってみよう"の回答
p. 14:練習中
p. 16~17:ワーク

★ピアノ・アドヴェンチャー3 T&P
p. 10~11:進めたい。
p. 12:連弾の続き

★「Fly Me to the Moon」柏木玲子さんアレンジ
【お悩み】Aメロの指づかいが弾きにくい。テンポが上がると弾けなくなる。
【相談】[25]の2分音符、捨てたい。
・メトロノームに合わせるのが難しくなってきた。♩=96
・譜めくり

★「Fly Me to the Moon」田代ユリさんアレンジ
【お悩み】音符が少ないのに、なぜか弾きにくい。
【確認】6度重音スケールの指づかい
・柏木玲子さんバージョンへの転調の仕方
---------------------------------------------

◆レッスン
---------------------------------------------
『ピアノ・アドヴェンチャー3 L&T』
p. 8 「ルッキング・グラス川」
弾いてみた。
強弱をもっと意識する練習をしてみましょう。
最初のメロディはmp(メゾピアノ)だけど、mf(メゾフォルテ)、f(フォルテ)、ff(フォルテシモ)、逆に弱い方、p(ピアノ)、pp(ピアニシモ)で弾く練習。
mp(メゾピアノ)を、芯のあるmp(メゾピアノ)で。
・左手の伴奏、"p"と書いてあることに、今さら気付いてしまった。。(^^;
・クレシェンドで大きくしていく。デクレシェンドで小さく終わる。
「今日、仕上げましょう」で、マル💮をいただけた。
今後も、"1レッスン、1マル"で進みたい、というのが、私の希望。
---------------------------------------------
「Fly Me to the Moon」田代ユリさんアレンジ
【確認】6度重音スケールの指づかい
・楽譜に、YouTube で弾いていた人の指づかいを書いていたのだけど、先生は、違う弾き方をするとのこと。
⇒上の音:5-4-5-4-3/下の音:ずっと1
 2音目から3音目に移るときは、5の指を4の指の下に滑り込ませる。
→最初、できなかったけど、右手を左にスライドさせながら弾いたら、弾けるようになった。
 そして、YouTube動画の指づかいよりも弾きやすい。

【お悩み】音符が少ないのに、なぜか弾きにくい。
⇒対策(家での練習方法):
 (1) 音名を言いながら弾く。
 (2) スタッカートで弾く。
 (3) スタッカートダブルで弾く。
 このように、負荷をかけて練習すると、ノーマル楽譜が弾きやすくなる。
---------------------------------------------
「Fly Me to the Moon」柏木玲子さんアレンジ
【お悩み】Aメロの指づかいが弾きにくい。テンポが上がると弾けなくなる。
弾いてみた。♩=96
⇒弾きにくい原因:手首が使えていないから。
 手首を使って弾きましょう。
 アドリブ後半の和音も、手首を使って。
 ペダルに助けてもらえるところは踏む方が、手が固まらないで柔らかく弾ける。

【相談】[25]の2分音符、捨てたい。
⇒OK。4分音符にして良いです。
---------------------------------------------
◆所感
足踏み状態だったテキストが、一つでもマル💮をいただけて良かった。(^-^)
音符が少ない曲だからこそ、強弱の6段階を意識する動機づけになったわ

音楽中学入試対策レベルらしいけど、細かいのね。。(^^;

それと、「Fly Me to the Moon」の悩みや相談事項が、すべて解決 or 方向性が見えたり、練習方法が分かったりで、これまた嬉しい。
繰り返し練習しても、なかなか思うように弾けないでいたので、光明が見えた思い。

柏木玲子さんアレンジの「Fly Me to the Moon」、YouTube動画の人が手首を使わないで、手の形を6度の幅で固定したまま弾くようなスタイルだったので、そうするものだと思っていたけど、違う弾き方もあるのね。。

◆余談
先日、片づけものをしていたら、昔のピアノノートを発見。
2016年から2017年にかけて、家での練習状況とレッスン内容の両方を書き留めていました。

目に留まったのが、"脱力ができていれば、指で押さえておくよりも、きれいに繋がって聴こえる"との、当時の先生からのコメント。
今日のレッスンで、手首を使うように言われたことと通じる気がして、改めて、脱力についても考えてみようと思ったり。

そして、goo blog のお引越しが頭を離れない昨今、やっぱり、デジタルよりも、紙で残しておくのが最強なんじゃないかと、これまた改めて思ったりもしています。


2025年8月4日(月) 11:00~12:00 #69

2025-08-04 19:00:00 | レッスンの記録

今日のレッスン記録。
それにしても暑くて、自宅から5分くらいでお教室に行けるのがありがたい限りです💦

◆事前メモ
---------------------------------------------
◇持ち物
・お水
・「ピアノ・アドヴェンチャー」
・「Fly Me to the Moon」
・「ブルクミュラー25の練習曲」

★弾き合い会
・選曲「Fly Me to the Moon」→レッスン後半で弾きたい。
・プチ弾き合い会日程決定

★ピアノ・アドヴェンチャーT&P
p. 10~11:進めたい。
p. 12:連弾の続き

★ピアノ・アドヴェンチャーL&T
p. 8:マル、どう?
P. 10:ハ長調への移調。ゆっくり。
p. 13:"やってみよう"の回答
p. 14:練習中
p. 16~17:ワーク

★「Fly Me to the Moon」
・細かく譜読み中
・Key は、Dm or F?
・ペダルは?
・もう一つのアレンジ、これから。(^^;

★「ブルクミュラー25の練習曲」
(今回はパス)
---------------------------------------------

◆弾き合い会に向けて
・プチ弾き合い会の日程:9/26、10/17
・選曲「Fly Me to the Moon」
 YouTube で動画をいくつかお見せし、自分が選んだアレンジを説明。
 できたら、二つのアレンジを弾きたいことも。

◆レッスン:話の流れで、テキストよりも曲を弾くことに。
---------------------------------------------
「Fly Me to the Moon」(柏木玲子さんアレンジ)
♩=68 弾いてみた。
→弾けていて、ビックリした。どんな"コソ練"したのですか?と。(^^;
切り貼り楽譜の説明をしたところ、良い練習方法だと。
何となく仕上がっていくのではなく、確実に積みあがっていく。

★調性は、変則的な F dur。D moll ではないと思う。 

[イントロ]
拍の取り方。拍の強弱を考えて弾く。

【A】
[5]~[8]:右手、スラーで音を繋げる。最初の音を少し強めに。指番号変更。
    他の部分も同様に。
---------------------------------------------
◆所感
切り貼り楽譜のコソ練、褒めていただけて良かった。先生も似たような指導をしているとのこと。
けど、ひととおり何とか通せるようになって、あとは強弱を付けながらテンポアップしていけば、、なんて思っていたら甘かったわ。。(^^;
スラーの弾き方や、指番号に至るまで、細かく指導が入って。。

なので、アドバイスされたことを踏まえつつ、テンポアップしていくために、切り貼り楽譜の2周目に入ろうかと。。

譜読みを始めたのが、ちょうど1ヶ月前。

あとから何周かするかも知れないし、弾きにくいところを強化練習するかも知れない、そんなときに備えてメモ欄の空白を広めに残しておいたのだけど、そんなときが来たようです。


2025年7月28日(月) 13:45~14:45 #68

2025-07-28 19:00:00 | レッスンの記録

今日のレッスン記録。
一応、録音はしていたのだけど、聞き返すのも時間が掛かるので(^^;、頭に残っていることをササっと書いてしまいます。

◆事前メモ
---------------------------------------------
◇持ち物
・お水
・「ピアノ・アドヴェンチャー」
・「Fly Me to the Moon」
・「ブルクミュラー25の練習曲」

★ピアノ・アドヴェンチャーT&P
p. 10~11:進みたい。
p. 12:連弾、できるか。

★ピアノ・アドヴェンチャーL&T
P. 10:ハ長調への移調。ゆっくり。
p. 13:ワークの回答
p. 14:練習中

★「Fly Me to the Moon」
・細かく譜読み中
・Key は、Dm or F?
・ペダルは?

★「ブルクミュラー25の練習曲」
(今回はパス)
---------------------------------------------

◆レッスン
---------------------------------------------
『ピアノ・アドヴェンチャーT&P』
p. 10「ロング・ロング・アゴー」
弾いてみた。
⇒呼吸が良くなった。(^-^)
・違う楽譜では、2小節で大きなフレーズになっていたりする。
・違いを感じてみる。
 2小節で大きなフレーズ ⇒ゆったりとした昔の出来事
 この楽譜の、"タン、タララ、タララーラララ~" ⇒少し近めの楽しい出来事
「マル💮で良いでしょう」

p. 11「Gメジャーの行進」
・この楽譜、下から上向きの矢印が書いてある。
 先生も良く書くとのこと。=すくうように弾く。
・1拍目に書いてないけど、1拍目もすくうように。
 =f(フォルテ)をすくうように弾くと、ガツンとしないで強い音が出る。
【継続練習】

p. 12~13「アレキサンダー・マーチ」
・連弾してみた。
[8]~[9]:強く弾いた後、改めて、mpに入っていく。
[15]:細かい音符、練習。
【継続練習】
---------------------------------------------
◆所感
閉店した近所のスーパーの跡地が、某国人に買われたとの噂があるとのことで、今日もレッスン前に選挙や政治の話を少し。
自分の身近にまで忍び寄っていると思うと、本当に、一刻の猶予もない気がしてきます。
日本は、外国人による土地取得の規制が緩いので、とにかく早く法律を整備して欲しい。。

そして、レッスンは、何だか久しぶりにマル💮をいただけて、嬉しい、嬉しい。(^-^)
10月の弾き合い会も視野に入ってきて、来週は、テキストの続きと曲(譜読み中の「Fly Me to the Moon」)の相談予定。
ドキドキです。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

昨夜の周平。(=^・^=)
タワーの上で、突っ伏して寝ているのが可愛いです


2025年7月14日(月) 11:00~12:00 #67(本編)

2025-07-15 19:00:00 | レッスンの記録

昨日のレッスン記録。
割とたくさん準備していったのだけど、昨日、書いたように、かなり話し倒してしまって、レッスンが進まず、、(^^;
まぁ、選挙前なので、やむなし。こんなときもあります。

◆事前メモ
---------------------------------------------
◇持ち物
・お水
・「ブルクミュラー25の練習曲」
・「レーゲンスブルクの思い出」
・「ピアノ・アドヴェンチャー」
・「Fly Me to the Moon」

★ピアノ・アドヴェンチャーL&T
p.7 移調のコツ
p.8 左右のバランス。特に左手。
 ト長調への移調
P.10 重音、このくらいからにして欲しい。(^^;
 ハ長調への移調。ゆっくり。
p. 13 ワークの回答
p. 14 練習中

★ピアノ・アドヴェンチャーT&P
p. 10 左手、どのくらい静かに?
p. 12 練習中。連弾、できるか。

「Fly Me to the Moon」
・細かく譜読み中
・Key は、Dm or F?
・ペダルは?

★「ブルクミュラー25の練習曲」
・小さな集会:重音のレガート
---------------------------------------------

◆レッスン
---------------------------------------------
『ピアノ・アドヴェンチャーL&T』
p. 8 「ルッキング・グラス川」
・左手のアルベルティ・バス:弾かないで鍵盤に指を置くだけの練習。そこから少しずつ音を出していく。⇒OK
・ト長調への移調⇒OK。覚えてしまうのも一つの方法。

p. 10 「イエロー・バード」
・左手のシンコペーション:2音目を強めに。スラーを意識して。
・[10]~:左手のスタッカート、弾くように。右手は手首を使って。
---------------------------------------------
『ブルクミュラー25の練習曲』
p. 17「小さな集会」
重音のスラー:鍵盤に対して、それぞれの指がまっすぐになるように、手首を使う。
---------------------------------------------
◆所感
これ以上、自分で『ピアノ・アドヴェンチャー』を進めてしまうと、レッスンが追いつかなくなりそうなので、同テキストの予習は少しペースダウンして、「Fly Me to the Moon」の譜読みを進めようかなぁ。。
先生は、『ピアノ・アドヴェンチャー』のテキストは初見とのことだけど、それでも臨機応変にレッスンしてくださるのが有り難いです。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

ピアノを弾いていると絡んでくる周平シリーズ。(=^・^=)

いつものことながら、可愛い。。


2025年7月14日(月) 11:00~12:00 #67(前段)

2025-07-14 19:00:00 | レッスンの記録

今日、レッスンだったのだけど、1時間のうち30分近く、いろんな話をしてしまって、、(^^;
けど、チラシをお渡ししながら、今度の選挙のことや、私が推す日本保守党のことを話せたので、悔いはないというか、むしろ本望。

先生のお母さまも、「石破はダメだ」とおっしゃっているとのことで、チラシを渡してくださるとのこと。
ありがたい限りです。

レッスンの内容は明日のブログに書くとして、今日の"保守活"。
X(旧Twitter)で、保守系インフルエンサー、にこ姉さんが共有してくださった画像を貼っておきます。

あの、北村弁護士が、今の日本を憂えて、日本保守党から立候補してくださっているのです。

北村弁護士=北村晴男

ピアノの先生にも、しっかり、伝えておきました。


2025年6月30日(月) 11:00~11:45 #66

2025-07-01 19:00:00 | レッスンの記録

昨日のレッスンの記録。
弾き合い会の後の初回だったり、YouTube のピアノレッスン動画にハマっていたり、話したいことが多かったので、昨日もスマホにメモして伺いました。
---------------------------------------------
◇持ち物
・お水
・「ブルクミュラー25の練習曲」
・「レーゲンスブルクの思い出」
・「ピアノ・アドヴェンチャー」
・秋の弾き合い会の候補の楽譜

★7月の予定
・日程
・時間:60分希望

★弾き合い会のあれこれ
・反省とか今後
・集中力の持たせ方
・10月もポピュラー予定(クラシックは被る)

★「ブルクミュラー25の練習曲」
・「小さな集会」:重音、苦手でパスしたい。(^^;
  [13]:指づかい
  [18]:特に難しい。特に左手。

★「レーゲンスブルクの思い出」
・譜読み中。
・ミスプリントっぽいところあり。

★「ピアノ・アドヴェンチャー」
・理論を勉強したい。
・いろんな曲を弾きたい。
・テキストにある、移調、すぐ弾けるようになるのか。

★相談
・練習メニュー
---------------------------------------------

ということで、昨日は、お話が中心。
---------------------------------------------
◆7月の予定
・日程:14日と28日。
・時間:60分でOK。

◆弾き合い会のあれこれ
 集中力の持たせ方について質問して、いろいろ話していただいたけど、具体的にどうすれば良いのか、良く分からなかったな。。(^^;

◆「ピアノ・アドヴェンチャー」
 YouTube で、大人からピアノを始めて、もの凄く上手になっている人がいて、その人が使っているテキストだということを話した。
 先生は、初めて見るテキストとのこと。
 それでも、私の希望を伝えると、了承していただけた。

◆「ブルクミュラー25の練習曲」
 「小さな集会」、重音が難しくて、冗談まじりにパスしたいと言うと、「却下します」と。(^^;
 弾き方のサワリを少し教えていただいて、何とかなるかも、と思えた。

★「レーゲンスブルクの思い出」
 「来年を見越して、少しずつ練習していきましょう」と。
---------------------------------------------
◆所感
弾き合い会について、他の参加者の方からも、好意的な感想や、前向きな提案等があったとのことで、私も嬉しい限り。(^-^)
やっぱり、大人で自らピアノを習うって、時間もお金も心にも、余裕がある人が多い気がするわ。。

練習メニューについての相談はできなかったけど、テキストが3冊、プラス、曲が2曲になるので、自分でバランスを考えながら、練習していこうと思います

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

近頃の周平。(=^・^=)
スマホが好きじゃないらしく、写真を撮ろうとすると顔をそむけてしまうのよね。。(^^;

それでも、もちろん、可愛いのだけど。。


2025年6月16日(月) 11:00~11:45 #65

2025-06-16 19:00:00 | レッスンの記録

弾き合い会に向けて、少し自分の頭を整理したくて、珍しく、レッスン当日の投稿です。

今日も、スマホにメモして出かけました。
---------------------------------------------
★持ち物
・「さくらんぼの実る頃」
・「ブルクミュラー25の練習曲」音楽之友社版
・「レーゲンスブルクの思い出」

★弾き合い会
・中盤の編曲が、テノール歌手ルナールさんへの上田真樹さんからのオマージュではないか。
---------------------------------------------

以下、レッスン内容
---------------------------------------------
「さくらんぼの実る頃」🍒

通して弾いてみたのだけど、つかえて進めなくなって、少し前から弾き直したところがあった。
⇒そこを部分練習。
[26]~[27]:左手のアルペジオを(指を離さないで)弾きながら重ねていく。

◆最後に通す。
⇒良くなった。
ミスしても、そのまま弾き通す。聴いている人には分からない。
・対応力、本番力を付ける。ごまかすのも大事。自宅練習で録音等。
---------------------------------------------
◆所感
先生がいつもの位置ではなく、お客さんポジションにいるだけで緊張して。。💦
ミスしてもそのまま進められるような、それもある意味でのスキルを身に付けたいわ。。

それはそうと、外に出たら暑かったのに、お水を持って行くのを忘れてしまい、、
次回から、持ち物リストに追加必須です。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

近頃、家でピアノを弾く時間が多くて、周平が絡んでくるのが可愛すぎて。。(=^・^=)


2025年6月2日(月) 11:00~11:45 #64

2025-06-09 19:00:00 | レッスンの記録

今日はレッスンがお休みで、先週のレッスンの記録。

今回も、"お品書き"ではなく、スマホにメモしていきました。
---------------------------------------------
◆持ち物
・「さくらんぼの実る頃」
・「ブルクミュラー25の練習曲」
  ヤマハ版
  音楽之友社版
  ウィーン原典版
・図書館から借りたオレンジの本
・「ブルクミュラー ピアノ曲集

◆ブルクミュラーの楽譜について
・ウィーン原典版をダウンロードした。
・各社、違いがあり、レッスンで使う楽譜を音友版に変更したい。
・借りてきた本が興味深い。

◆レッスンしていただきたいこと
・「さくらんぼの実る頃」をメイン
・「素直な心」:リテヌートのゆっくりはどのくらい?
---------------------------------------------

ブルクミュラーの楽譜について、版の違いや、ウィーン原典版をダウンロードして自作したこと、図書館から借りた本のこと等を話したら、かなり時間が過ぎてしまい(^^;、肝心のレッスンは、弾き合い会で弾く、「さくらんぼの実る頃」だけになってしまいました。。💦
以下、レッスン内容。
---------------------------------------------
「さくらんぼの実る頃」🍒

最初から最後まで、通してみた。
⇒呼吸が良かった。前回した話をマジメにしたことが分かる。続けていきましょう。
 聴いていて心地いい。鼻息は
聞こえて良い。
 曲想はこのままで良い。継続。

◆次に、呼吸をした後の音色。2種類ある。
 (1) 吸った息をブンっと大きく出したいとき
 (2) フワッと小さく出したいとき

◆姿勢
・腰の芯は良いけど、脇が締まっている。手首は動くようになってきている。
 脇、腕の付け根を意識。

上記、二つで、もっと伝わる音楽になる。

◆私の課題感
[44]~:左手親指のメロディを立たせたい。
⇒打弦の打っているという感覚をイメージする。
---------------------------------------------
◆所感
レッスンのふり返りのために、ボイスメモに入っていた自分の演奏を聴いてみたのだけど、なんか、自信無げに聴こえるというか、安定しないというか。。
もっと、なめらかに歌うように弾くにはどうしたら良いのか、悩む。。
ちょっと引っ掛かるのは、呼吸については自分で意識してできるようになってきたのであって、前回のレッスンでも前々回のレッスンでも、もっと言えば、この曲を通してアドバイスされた記憶が無いこと。(^^;
それを、「前回のレッスンでのことをマジメにやってきた」とか言われると、若干、モヤる。。
まぁ、できるようになってきたのは喜ばしいことなので、いちいち気にしないようにしたいのだけど。。

それと、持ち物リストの中の、"図書館から借りたオレンジの本"というのは、こちら。

こちらついては、別途、改めて、書く予定にしています。(^-^)


2025年5月26日(月) 11:00~11:45 #63

2025-06-02 19:00:00 | レッスンの記録

今日もレッスンだったのだけど、1週遅れで先週のレッスンについて。
ブルクミュラーの楽譜のこと等、既に書いてしまった内容もあるので、できれば短かめに。。(^^;

"お品書き"スタイルはやめて、スマホのメモに書いて持って行きました。
練習中に気が付いたことや思いついたことをメモして、そのまま持って行けるので。。

---------------------------------------------
◆6月の予定確認
◆上達を感じられないスランプについてのヒント動画
◆「さくらんぼの実る頃」の暗譜部分のコードネーム
◆「素直な心」
 ・手首の使い方、回し方
 ・強弱
 ・スフォルツァンドはどのくらい強く?
 ・左右のバランス
---------------------------------------------
「素直な心」
弾いてみた。
⇒右手、手首を使う。
 左手の和音、少し手前に引くように。
---------------------------------------------
◆所感
楽譜のことや、他にもいろいろ話していたら時間が無くなって、「さくらんぼの実る頃」は弾けずじまいだったことが残念。
前から思っていたことではあるのだけど、どうも、レッスンが1曲集中になり過ぎるというか、曲を始めると、その曲だけを深掘りしていって、結果、時間が過ぎてしまって。。
音大卒YouTuber の動画で見たけど、1小節でレッスンが終わってしまうこともあるという話を思い出していました。
そりゃ、きれいに弾けることに越したことはないけど、「素直な心」にどこまで時間を割くか、悩ましいところです。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

周平がイケメン過ぎて。。(=^・^=)

カッコよ。。