goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

この頃の練習 令和7年 立夏

2025-05-06 19:00:00 | 練習の記録

昨日のメトロノームアプリが"端午の節句"バージョンだったので気が付かなかったのだけど、昨日、立夏でした。

今回も『暮らしのほとり舎』さんから。

二十四節気が穀雨から立夏へと変わり、暦上では夏の始まりです。
春分と夏至のちょうど中間にあたり、この日から立秋の前日までが夏季になります。
立夏は薫風に新緑きらめく、一年で最もさわやかな季節です。

私は、この季節が一年で一番好き。(^-^)

メトロノームアプリは、こんなデザイン。
調べたら、"dogwood"は「ハナミズキ」の意味。
初夏っぽく、爽やかです。(^-^)

そして、この頃の練習状況。

達成できていない日もあるけど、1日2時間を目標にガンバっています。
気分転換に弾き始めた、聖子ちゃんの「裸足の季節」がかなり難しくて、妙にハマっていたり。(^^;

それと、チェルニー30番も、久しぶりに、弾き始めました。
具体的な宿題があった方が良いのかしらとも思い、来週のレッスンで相談してみようかと思ったり。

そして、冒頭で書いた、メトロノームアプリの"端午の節句"バージョンがこちら。

鯉のぼりが可愛いです。(^-^)

さらにもう一つ、5月1日は、八十八夜で、こんなデザインでした。

♪~夏も近づく八十八夜~♪で、お茶の色ですね。

日本の四季が、本当に大好き。(^-^)


2025年4月の練習まとめ

2025-04-30 19:00:00 | 練習の記録

爽やかで、良い季節になってきて嬉しい。(^-^)
けど、今月の練習記録を見てみると、何だか、右肩下がり。。

うーん、、どうしたのかしら。。
3月の練習記録の投稿を見ると、3月は確定申告の書類作成に時間を取られたようなことが書いてあったけど、今月は、そんな作業もないはずだったのに、、💧

日別の練習記録は、こんな。

何かしら。。やっぱり、goo blog 終了のお知らせ後、引越し先調査に時間を取られた?

過ぎたことを言っていても、仕方ない。

5月の目標は以下。
◆練習時間:外出(通院,バレエ)が無い日は、1日2時間目標
◆曲目:
・「さくらんぼの実る頃」の復習継続
・「インヴェンション14番」をスラスラ弾けるように
・「インヴェンション」の新曲、譜読み
・「リベルタンゴ」の譜読み

『量より質』とは言うけれど、ある程度の量(=時間)が必要なのも確かなことで。。

インヴェンションの次の曲を考えるのも、楽しみと言えば楽しみです


この頃の練習 令和7年 穀雨

2025-04-20 19:00:00 | 練習の記録

今日は、穀雨
いったん、暖かくなると、もう、初夏のようなお天気続き。
このくらいの天候は好きだけど、あまり早く暑くならないことを願うばかり。。(^^;

今回も、『暮らしのほとり舎』さんから。

二十四節気が清明から穀雨へと変わり、穀物に実りをもたらす雨がしっとりと降りそそぐ頃となりました。
穀雨の頃は、茶摘みが始まるお茶農家や、苗代を仕込む米農家にとって大事な時季です。
春の柔らかな雨に大地は潤い、新芽や若葉はぐんぐん育っていきます。
若葉萌える新緑の季節、木々の緑も雨上がりは一層色鮮やかです。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」
という言葉がありますが、変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、次第に日差しも強まりはじめます。
穀雨は、春の最後の二十四節気。季節は既に晩春となり、徐々に夏へと移り変わっていきます。
5月5日頃から二十四節気は「立夏」となり、暦の上では早くも夏の始まりです。

そっか、暦の上では、春ももう終わりに近いのね。

メトロノームアプリは、こんなデザイン。
ツツジの色ですね。

そして、この頃の練習状況は、、

相変わらず、インヴェンションと「さくらんぼの実る頃」中心。

ちなみに、ドホナーニ先生の教則本も、少しだけ練習していて。。(^^;
久しぶりに練習してみたら、指が全然、動かなくなっていて、森本麻衣さんが言うように、脳からの指令の重要性を痛感しました。

明日は、2週間ぶりのレッスン。
まだまだ乗り気になれませんが、お金と時間が無駄にならないよう、頑張ろうと思います。。


この頃の練習 令和7年 清明

2025-04-04 19:00:00 | 練習の記録

今日は、清明
昨日まではぐずついたお天気だったけど、やっとお天気が回復。
暑いくらいだったり、雨が降ったり、こればかりは仕方ないですね。。

今回も、『暮らしのほとり舎』さんから。

二十四節気が春分から清明へと変わりました。
清明とは「清浄明潔」の略で、春の清らかで生き生きとした様子を表しています。
木々の若葉が一斉に芽吹き、溢れるように花が咲き、やわらかな春風と明るい日差しに万物が清らかに明るく感じられる季節です。

メトロノームアプリは、こんなデザイン。
"清明"という言葉も、メトロノームアプリのデザインも、二十四節気の中で、一番、好きかもです。(^-^)

そして、近頃の練習状況は、、

インヴェンションの14番をスタートしたけど、意外と弾きやすく感じて

ブルー・ライト・ヨコハマ」を少しお休みしているのが残念だけど(^^;、弾き合い会もエントリーしたことだし、しばらくこんな感じで取り組んでみます。


2025年3月の練習まとめ

2025-03-31 19:00:00 | 練習の記録

雪が降ったり、暑いくらいだったりの3月も、今日が最終日。

先に年間グラフを見てみたら、2月よりも少ない。。💧

なぜ、少なかったのかしらと思いながら、今月のグラフを見ると、たぶん、中旬くらいに確定申告の書類作成に時間を取られていたような気が、、

3月の目標にしていた、「インヴェンション8番」の譜読みは何とかできてきたので、4月の目標は以下。

・「さくらんぼの実る頃」の復習継続
・「インヴェンション8番」をスラスラ弾けるように
・「インヴェンション」の新曲、譜読み

インヴェンションの次の選曲が悩ましい。。(^^;


この頃の練習 令和7年 春分

2025-03-20 19:00:00 | 練習の記録

今日は、春分
昨日は雪が降ったくらいでしたけど、今日は、ぽかぽか良いお天気で、このまま暖かくなっていくことを願うばかり。

さて、今回も、『暮らしのほとり舎』さんから。

二十四節気が、啓蟄から春分へと変わりました。
昼と夜の長さがほぼ同じになる頃で、この日を境に夏至までの間、徐々に日脚が伸びていきます。
ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしているそう。
桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からで、いよいよ本格的な春の到来です。

メトロノームアプリは、こんなデザイン。
ぼた餅を食べたくなるような色合いです。

そして、近頃の練習状況は、、

以前は、2時間近く練習する日も珍しくなかったけど、この頃、練習、少なくなってるかも。。
インヴェンションも「さくらんぼの実る頃」も、以前、弾いたことがある曲ばかりで、気合が入らないのかなぁ。。
新しい曲を考えた方が良いのかしら。。

少し考えてみます。


この頃の練習 令和7年 啓蟄

2025-03-06 19:00:00 | 練習の記録

昨日、啓蟄だったのだけど、周平のお誕生日だったので、1日遅れで、この頃の練習のことを。

今回も、『暮らしのほとり舎』さんから。

二十四節気が、雨水から啓蟄へと変わりました。
この頃になると、大地も暖まり、春の陽気に誘われて、冬ごもりしていた土の中の虫たちが動き始めます。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫という意味ですが、目を覚ますのは虫だけではありません。
ひと雨ごとに気温が上がり、わらびやぜんまいなどの山菜も土から顔をのぞかせます。
春の山菜、野菜には独特の苦みがありますが、「春の皿には苦みを盛れ」という言葉もあるように、この苦みが冬の間に体にたまった老廃物を流し出してくれます。

今日、スーパーに行ったら、ふきのとうや菜の花があって、買いたかったけど、高くて断念。。
この季節、不思議と苦いものが食べたくなるのは、こんな自然の摂理なのね。
日本の食材って、凄い。次回は、買うわ。(^-^)

メトロノームアプリは、こんなデザイン。
春の苦みのような、色合いです。

そして、この頃の練習状況は、、

「さくらんぼの実る頃」、練習し始めました。
けど、以前は気が付かなかったけど、和音の汚さが耳に付いて。。
小指のメロディをきれいに立たせるためにはどうすれば良いか、要研究です。


2025年2月の練習まとめ

2025-02-28 19:00:00 | 練習の記録

2月最終日。
今月は、レッスンの宿題も無く、自分のペースで淡々と練習してきました。

今月の練習状況は、こんな。

そして、過去1年は、、

2月は28日までしか無いけど、その割には、練習したように思います。

去年の、【連弾】ヴァイオリンソナタの次に、インヴェンション13番、1番、4番が来ていて、「スマイル」がその次。
やっぱり、「スマイル」の練習時間が少なかったことを、今さら反省。。

6月の弾き合い会で弾く予定の「さくらんぼの実る頃」は、昔、弾いたことがあるとは言え、「ひまわり」くらいは練習したい。

ということで、3月の目標は、、
・「さくらんぼの実る頃」の復習
・「インヴェンション8番」の譜読み
といったところかな。


この頃の練習 令和7年 雨水

2025-02-18 19:00:00 | 練習の記録

今日は、雨水

いつもの『暮らしのほとり舎』さんを見ると、以下の記述があるのですが、寒い~。(>_<)

二十四節気が立春から雨水へと変わり、本格的な雪解けの季節となりました。
この頃になると厳しい寒さも和らいで、降る雪は雨へと変わり、深く積もった雪も解け始めます。
雪解け水が大地や田畑を潤し、川や湖に張っていた氷も水に戻り、ようやく春の足音が聞こえ始めます。

メトロノームアプリ何となく、『暮らしのほとり舎』さんの写真イメージに似ています。🍃

そして、この1週間の練習状況は、、

「インヴェンション」、頑張ってます

13番が、なかなかに手ごわく、今日は、夜、もう少し練習できたらな。。


この頃の練習 令和7年 立春

2025-02-03 19:00:00 | 練習の記録

今日は、立春
なのに、「この冬一番の寒気」とのこと。。

寒い・・。

ちょっと気を取り直して、『暮らしのほとり舎』さんから、春っぽい話題を。

立春は、二十四節気の最初の節気。
長い冬が明け、これから少しずつ暖かくなっていきます。
日足が伸び、木々も次第に芽吹く頃で、暖かい地方では梅の花がほころび始めたりと、所々で春の気配が感じられる季節です。

春が待ち遠しい。。

メトロノームアプリは、春を感じさせるデザイン。

良いですね🌺

そして、この頃の練習状況は、、

インヴェンション、弾いていて飽きないということは、やっぱり好きなんだろうな。。

それと、しばらくは、基礎見直し強化月間、継続中。
不思議とチェルニーも飽きないのよね。。
譜読みがラクだから、というのもあるのかも知れないけど。

レッスン再開は、17日(月)の予定。
それまで、気ままにコツコツ弾いていきます。

おまけで、昨日のメトロノームアプリ
鬼👹が可愛いです。(^-^)