goo blog サービス終了のお知らせ 

やぎのブログ(日記編)

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

冬の予感

2006-11-21 21:20:26 | 日記
今朝はちょっと市街地を散歩してみましたぁ☆
雨は上がってたんですけど、地面には水溜りができていました。

今日の写真は定禅寺通の並木…仙台市の代表的な風景ですネ♪
6年間住んだ仙台も来年はさようなら…(ノ◇\)クスン
人も車も少ない朝に散歩していると、いぃ街だなぁ~と改めて思います…
いつかまた帰ってこよぅ

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

67Ho

ホルミウム。
希土類元素(3族)の中のランタノイドに含まれます。
拡張周期表ではf11族です。
ホルミウムを含め、ランタノイドの中でも後半に登場する元素は重希土類元素と呼ばれ、地殻中に存在する量が少ないことから貴重とされます。
Ho3+は緑の波長を吸収し、特徴的な淡黄色を示します。
そのような特徴からホルミウム化合物は、レーザーに利用されるYAGに添加されたり、分光計の波長校正に利用されたりします。

やはり生物の体内にもあまり多く含まれる元素ではありません。
毒性は低いと考えられますが、体内の基礎代謝を亢進させる作用をもつとされています。

初めての雨…

2006-11-20 20:36:23 | 日記
早起きを始めて今日で8日目!!!
2週目突入でっす♪
もうすっかり早寝早起きリズムです。

8日目にして初めて雨。
なんだかテンション上がらないねぇ~…
毎朝、朝日を見るのが楽しみなのに。
明日の朝も天気悪そう…朝日見られるかな?

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

40Zr

ジルコニウム。
チタン族元素(4族元素)の一つです。
ジルコニウムは地球上に比較的豊富に存在し、ケイ酸ジルコニウムの結晶であるジルコンは宝石にもなります。

ジルコニウムは環境中だけでなく、実は体内にも多く含まれており、その量は体重60kgの人では3mg程にもなります。
同様に食物中にも5ppm前後含まれています。
しかし、体内でどんな役割を担っているのかは不明です。

ジルコニウムの毒性は低いものの、過剰量の暴露は有害となる可能性があります。
ラットの場合、1日250~700mgが致死量となります。

また、酸化ジルコニウムは化粧品として利用されており、炭酸ジルコニウムは皮膚炎に有効性があるとされています。

♪友達のけこ~ん前祝い♪

2006-11-19 23:53:03 | 日記
俺の友達が今年度末に結婚することになったんで、昨夜は友達どうしでその前祝いをしましたぁ~!
そんなわけで、今日はそんときの写真も公開しちゃいます…
ケーキ入刀☆の瞬間で~す。
来年からは忙しいけれど、人生まだまだ先は長いし、末永くお幸せにぃ



かくいうわたくしめも、来年結婚するつもりです!
でもまぁウチの親も反対しているし、そう簡単じゃないですね、結婚は。
上の友達もここまで来るのには色々な苦労があったみたい…

人間独りじゃ生きていけないし、特に俺なんかは今まで多くの人に支えられてきたから、こうして大学で好きな勉強もできて、色んなことに挑戦することもできて、何不自由無く生活してるんだなぁ…とつくづく思います。
ホント恵まれてるよネ
まぁこれからはもっと、自分自身だけじゃなく身近な人達の支えになれるような大人になりたいし、そうなれたら幸せですネ…

って、なんだか今日の日記は気持ちが入り杉…w


そんなんで寝るのが遅くなりましたが、ちゃんと6時に起きました。
朝日を撮影してみました。

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

89Ac

アクチニウム。
希土類元素(3族)の中のアクチノイドに含まれる元素の一つです。
拡張周期表ではf1族です。
知られている全ての同位体が放射性で、最も半減期の長いものは227Acで21.77年です。
227Acは235U(ウラン)の壊変によって生成し、天然に存在するアクチニウムのほとんどは227Acです。
化学的性質は同族のランタン(La)に似ています。

アクチニウムは今のところあまり用途がありません。
放射能以外の生物に対する影響も不明です。

写真

2006-11-18 06:52:04 | 日記
朝焼けキレイ♪
もはや散歩が楽しみになりましたw
それに、なんだか最近は「おっ」と思ったらとりあえずすぐ撮影する癖がwww
日の出が遅くなりましたねぇ~。
仙台でもこんなに遅いんだから、九州とかはどんだけ遅いんだろ…

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

108Hs

ハッシウム。
鉄族元素(8族)の一つです。
1984年に人工的に合成されて発見されました。
少なくとも8つの同位体が知られていてすべて放射性同位体です。
最近最も半減期の長い同位体277Hsが発見され、その半減期は16.5分と、他の同位体よりも桁違いに長いらしいことが分かっています。
化合物として四酸化ハッシウム(HsO4)が知られ、その性質は同じ鉄族元素のオスミウム(Os)の化合物である四酸化オスミウム(OsO4)に近いとされます。

曇りの朝

2006-11-17 11:35:08 | 日記
今朝も6時前に目が覚めました。
でも朝から出かけなきゃならなかったので、散歩はナシで~す。
そんなわけで代わりに今日の写真は8時半頃に撮影。
早起きを始めてから初の曇り空でした。
雨雲じゃないから、そこそこ明るいですね♪


~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

62Sm

サマリウム。
希土類元素(3族)の中のランタノイドに含まれます。
拡張周期表ではf6族です。
希土類の中では4番目に多く地殻中に含まれています。
サマリウム系磁石はネオジム磁石に匹敵する強さを持っており、時計などに使われています。

サマリウムは毒性も低く、必須性も認められません。
哺乳類では骨に比較的多く含まれます。

朝霧

2006-11-16 20:45:15 | 日記
朝の散歩も4日目!!!
とりあえず「3日坊主」なんて言われることはないですネ⌒☆
体が慣れてきたせいか、目覚まし無しで起きました(ぇ

昨日は雨が降ったけど、打って変わって快晴♪
朝焼けもキレイでした。
水分をたくさん含んだ地面から霧が出ていました。
日差しは出てるけど、やっぱり寒いですねぇ~

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

3Li

リチウム。
アルカリ金属元素(1族)の一つ。
リチウムの単体は金属の中で最も軽く、水にも浮くほどです。
化合物として地表にも多く含まれています。
リチウム電池など、様々な分野で利用されています。

医療分野では、炭酸リチウムが気分安定薬として、リーマスやリチオマールの名で使われています。
気分安定薬とは、双極性障害(いわゆる躁うつ病)の躁病相に対して使われる薬で、抗躁薬ともいいます。
中でも炭酸リチウムはその代表ですが、なぜ有効なのかはよく分かっていません。
双極性障害と同様の病態と考えられている周期性傾眠症などにも適応があります。

今のところ最も有効な気分安定薬ですが、低い濃度でも重い副作用が現れるので、投与する際には細心の注意が必要です。
有効血中濃度は0.3~1.2 mEq/Lと狭く、これを超えると副作用が強く現れ、逆に下回ると効果が期待できません。
そのため血液検査によって血中濃度を定期的に調べ、投与量をこまめに調節しなければなりません。
初期の副作用としては手の振るえ(振戦)や吐き気、下痢、むくみ、多飲、多尿などがあり、これらのサインを見逃さないことも大切です。
さらに重くなるど、不整脈や腎不全、意識障害などもみられ、死に至ることもあります。
また、児の奇形を誘発する可能性があるため、妊婦には投与してはいけません。

このように炭酸リチウムは有効な薬ですが、その一方で危険な毒でもあるわけです。
余談ですが、炭酸リチウムに代わる安全性の高い気分安定薬として、カルバマゼピンが近年使われるようになってきました。

早起き3日目

2006-11-15 10:15:58 | 日記
今朝は少し暖かかったけれど、やっぱり11月ですねぇ~
冷えるぅ~(>◇<)
空は快晴♪
日の出も遅くなってきたから、今日は日の出の写真を撮ることができました。
形態の撮影モードが不適切でとっても画質が悪いけど…orz
早起きもなんとか3日続いてます…

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

57La

ランタン。
希土類元素(3族)の中のランタノイドに含まれる元素の一つです。
拡張周期表ではf1族です。
希土類の中では、同じランタノイドのセリウム(Ce)に次いで多く地殻に含まれる元素です。
身近なものではライターなどの発火装置などに使われているそうです。
また、ランタン・ニッケル合金は燃料電池の水素吸蔵金属として利用されます。

ランタンの毒性は非常に低く、日常で問題となることはありません。
ヒトなどの哺乳類では骨に蓄積されます。

ねことさんぽ

2006-11-14 15:00:41 | 日記
今朝散歩をしていたらねこさんに会いました。
カメラを起動するのに手間取って、遠くからの撮影になっちゃいました…

こんなに寒いのに、朝っぱらからお散歩するんですねぇ~☆

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

75Re

レニウム。
7族元素(マンガン族元素)の一つです。
1925年、天然に存在するものとしては最後に発見された元素です。
ところで、1908年に日本の小川正孝が43番元素を発見し、ニッポニウム(Np)と名づけられましたが、間違いであるということで発見は取り消されました。
しかし実際には、これこそ75番元素レニウムだったと考えられています。
ちなみに43番元素はテクネチウム(Tc)で、安定同位体が存在せず、人工的に合成されて初めて発見されました。
テクネチウムもマンガン族元素で、周期表上ではレニウムのすぐ上に位置します。
小川さん、おっしぃ~!

レニウムはほんのわずかしか存在しないので、その用途はごく限られています。
また、人体に対する影響もよくわかっていません。
ただし、猫に投与すると、一過性の高血圧・頻脈・心筋のスパスムを引き起こすことが分かっているそうです。
また、甲状腺に蓄積するという報告もあります。

早起きは三文の得?

2006-11-13 23:18:27 | 日記
就職先も内定したし、卒業試験も多分ok
残すは国家試験だけだぁ
就職前にやり残したことをやらなきゃ~!


というわけで、残された時間を効率よく使うことに
そのためにはまず規則正しい生活!
…なぁんて俺っぽくねーけど、今日から実行!
三日坊主にならないように、有言実行!(本当に大丈夫なんだろか…w)

そんなわけなんで、今日から毎日、朝日の写メを載せていきまっす!
(画像がない日は寝坊したと思って下さい…ι)

そして、
毎日一つずつ元素を特集していきます!(なんでやねんw)
まぁ勉強を兼ねて…
乱数を発生させて一日一元素選んでいきます♪

~~~~~~~今日の元素~~~~~~~

86Rn

ラドン。
18族元素(希ガス元素)です。
ラドンには安定同位体がなく、全て放射性同位体(ラジオアイソトープ)です。
222Rnが226Ra(ラジウム)の崩壊によってできるので、ラドンと名づけられました。
そのため、アクチニウムからできる220Rnとトリウムからできる218Rnは、それぞれアクチノン、トロンとも呼ばれます。

最も安定な222Rnは半減期が3.82日で、医療にも利用されていました。
ラドンガスを封入したラドンシードは、腫瘍の体内照射に使われていました。
しかし、現在ではほとんど用いられていません。

ラドンは放射性の気体であるため、呼吸によって簡単に肺に達し、それが崩壊してできた210Pb(鉛)などが肺胞に沈着して放射性被爆をもたらすと言われています。
222Rnの親各種は238U(ウラン)なので、ウラン鉱で発生しており、ウラン鉱労働者の肺がんの原因とも言われています。

なお、ラドンが多く発生する温泉をラジウム泉といいますが、健康によいかどうかは明らかではありません。

新・やぎの宇宙旅行

2006-08-18 19:40:26 | 日記
このほど(2006年7月)やぎの宇宙旅行のトップページが便利になりました。
やぎが管理するブログはもちろん、宇宙関連サイトなどへのリンクもあります。
URLはこちら
http://www.geocities.jp/new_petty75/

2006年1月より、やぎの宇宙ブログは下記のURLに移転しました。
http://blog.goo.ne.jp/new_petty75/
今後は、日記としてこのブログも続けていく予定です。
これからもよろしくお願いしますΣ(☆-◇・)!