研修中はどうされるのですか? いまどきタブレット禁止もないだろうと、私も中央研修のアンケートには抗議の意思を表明しておきましたがw RT @kazuhiro_ikeuch: 使い方は、条文は「模範六法アプリ」で調べる。判例はまずは、「模範六法アプリ」で調べて、見つからなかったら
@kazuhiro_ikeuch うちの県の先輩諸書士は判例小六法で十分と言ってたのですが、さすがにそれでは世間体が悪いwので、私は判例六法プロフェッショナルの民事法だけ持って行こう(公法はホテルに置く)と思ってます。書士法が載ってないのがまずいですが。
@kazuhiro_ikeuch × 判例小六法 ○ 模範小六法。模範六法のデカいのを持ち歩きたいというプライドに満ちた合格者者も結構いらっしゃいますね。
朝日◆手抜き除染、反応鈍い環境省 「聞いてない」解明及び腰 goo.gl/DLBLJ 「除染現場のほとんどは昨年12月28日に年内の作業を終える。新年から下請け業者や作業員が入れ替わることが多く、手抜きの実態を解明するには年内に調べるのが有効なはずだった」
(続き)ちょっと待てよ朝日新聞、「取材班は12月11~18日に13カ所で手抜き現場を目撃し、25日に環境省に詳細な情報を伝えている」ですと?なぜすぐ記事にして国民に知らせなかった?
○○有資格者って行書試験合格者独特のジャーゴンかと思ってたが、最近は法曹界でも流行りだしているのか。 RT @nakanori930: 法曹需要があまり眠ってなかったことが明らかになってきた頃から「法曹有資格者」なる意味不明な用語が使われるようになった。さらに最近、その言葉の
うちの県の合格者には、さすがに「司法書士有資格者」なんて間抜けな名刺を持ち歩いている阿呆はいなかったが、大きなところにはざらにいるのかもしれないな。単に書士会に登録する資格を有するのに過ぎないのに、あたかも何か業務ができるかのように僭称するのはおかしい。
法曹需要があまり眠ってなかったことが明らかになってきた頃から「法曹有資格者」なる意味不明な用語が使われるようになった。さらに最近、その言葉の意味がどんどん拡張している。かつて法学部を「広く法的素養を有する者を養成するだけで専門家は養成出来ない」と批判したのに、違いは?
富裕層は増税へ…自公合意、相続税対象拡大も - BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/economy/0110/y… /ストックに富裕税をかけられるより、フローの税率を上げる方が既存の富裕層には有利だもんね。いかにも古い富裕層を基盤にした自民党らしい考え。
記者の目:厳しくなる世論調査=三岡昭博(世論調査室) mainichi.jp/opinion/news/2… 『しかし、世論を把握する手立てがなければどうだろう』問題のすり替え。手を抜かずちゃんと対面調査をするべきなんじゃないかね。
5年分の復興予算19兆円のうちの17兆円を,たった1年で,法務省などが,全く関係ないことに使ってしまったのですが,この19兆円の出所は,我々の税金です。我々は,これを平成49年まで払い続けなければなりません。nta.go.jp/shiraberu/ippa…
税制ほどイデオロギーが反映されるものはない。孫への資産移転を推奨する自民党の贈与税減税案は、デフレ脱却を名目に「富裕の連鎖」をめざすもの。本来、富裕層への課税を強化し、血縁に限らない「孫世代」全体への教育支援を強化すべき。絆原理主義がここにも現れている。
減税や控除は特定の層への利益供与に他ならないのに、なぜか日本社会では問題視されることがない。一方、子ども手当や生活保護などの現金給付は常にバッシングの対象になる。そのカラクリにそろそろ気づこうよ、と声を大にして言いたい。
そして、子ども手当に続き、高校無償化にも資産要件導入へ。次世代育成の責任を社会全体で背負うという理念が揺らいでいる。教育も介護も親族の扶養も、血縁の絆に任せればいい、という社会は、公平な社会と言えるだろうか?
@registerLaw9 私が遭遇した、証券化物件の仲介会社の営業マンの名刺が正にそうでした。”宅建に加え、司法書士資格もあります。怪しい者ではありません”と言いたかったみたいです。東京では宅建資格もない営業マンが億単位のビルの仲介をやりますから何となく気持は分かりました^.^
公安調査庁の人から電話。昨年の活動実績をまとめた冊子を送るので読んでくれと。近くアレフの施設立ち入り予定とかないのかと尋ねたら、「わかりません。知っててもお教えできないことになってるので」と電話が切れた。嘘つけ、記者クラブだけには「取扱注意」ファクスで日程を教えてるでしょうが。
ブログ更新。本当は「意欲はあるけど能力の低い刑事弁護人」について書こうと思ったんだけど、書けないことが多過ぎて月並みな内容になってしまった。nakanorilawoffice.no-blog.jp/blog/2013/01/p…
橋下徹は高校生の自殺について、いつもの通り教育委員会や現場に責任をなすりつけ、自らが「陣頭指揮」を取れるような条例を作るなどと言っているが、大阪市の教育は橋下が通した「教育行政条例」などによって、既に市長の権力下にある。bit.ly/pVQGSq
富裕層への所得税等の増税が、政府税調で議論されているそうだ。本当に、富裕層への増税をするなら、分離課税制度を廃止し、総合課税一本にすることだ。給与所得で年収五千万も一億もある人は、滅多に居ない。大抵、株式の配当や譲渡所得だ。その場合、税率は20%もしくは10%。低すぎる。
日刊ゲンダイ 【連載】 [安倍出戻り内閣 新大臣たちを裸にする/文部科学大臣 下村博文(東京11区、当選6回、58歳)]文科相なのに塾関係者から巨額の献金 歴史教科書の問題でもこの人選は時限爆弾
@nag_masaki 一瞬、神田のカメさん弁護士のことかと思った・・(^^;) otanew.com/news_apnb7NaNT…
ちょっと大きめの事務所だと,ボス弁あたりが仕事を取ってくる係でイソ弁が実動部隊,と役割分担しているところは多いですね。任せときなさい,勝てますよと安請け合いして実動部隊に迷惑かける営業係が問題になったりしますが。