goo blog サービス終了のお知らせ 

愚者の楽園

怠惰なダメ人間のダメダメな日常

初の裁判員裁判死刑判決で大はしゃぎしてる産経新聞もアレだが

2010年11月17日 | 床屋政談

「控訴勧めたい」裁判長説諭に波紋 裁判員初の死刑判決(朝日新聞) - goo ニュース
 「重大な結論となった。裁判所としては、控訴を勧めたい」。朝山芳史裁判長は異例の説諭で締めくくった。判決後の会見で、被告に何を伝えたいかを問われた裁判員も「ひとこと言えるなら裁判長が最後に言ったように、『控訴してください』。そうなると思います」と話した。

 説諭には波紋が広がった。ある検察幹部は「被告が反省して刑を受け入れると言っているのに、その心情をかき乱す」と批判した。「裁判員の中で死刑か無期懲役かで意見が割れたからではないか」と推測する幹部もいた。

 被告の弁護人からも「被告には人間性があり、更生の可能性もあると言いながら(死刑を言い渡し)、『控訴したら』というのはよく分からない。何なんだろう」と疑問の声が上がった。

 国民が加わった判断の重みをどう見るべきか。ベテラン刑事裁判官の一人は「結論に自信を持っていても、命を奪う重大な刑に変わりはない。控訴審でも、あらゆる角度から検討を重ねてほしいとの裁判員の思いが、説諭に込められたのかもしれない」と理解を示した。


評議に参加した裁判員への配慮か、素人が加わったことにより量刑に一定のバイアスがかかってることを認めたのか、おそらく前者ではあるでしょうが、いずれにしても適切な説諭なんですかね?

思えば、いくら日本国内で死刑廃止論者が少ないとはいえ、裁判員6人、補充含めて8人以上不作為に選抜するのだから、廃止論者が加わらない方が不自然なはず(実際には明言したら「忌避」によって検察側に排除される可能性が高いでしょうが)。今回は条件付多数決で死刑だからまだ混乱は生じないとしても、逆に死刑じゃなかった場合に検察へ控訴を薦めたと考えたらいかに変な話か分かろうというもの。


 法曹界に反対もあるなかで導入が決まった裁判員制度は、時に市民感覚から離れていると批判を浴びた量刑面で、「市民の良識」を司法に反映させることが目的だった。当初は、心理的負担の大きさを心配し、交通事故など軽い事件から始めようという意見もあったが、「社会的に関心の高い重大事件から始めるべきだ」という意見が大勢を占め、今の形になった。

 裁判員制度を生み出した司法制度改革審議会の委員として議論にかかわった元広島高裁長官の藤田耕三弁護士は言う。「審理に時間がかかり、心理的負担も大きい裁判が本番だ。有罪なら死刑が予想されるのに、被告が無罪を主張しているような裁判を乗り切れるかで、真価が問われるだろう」


いかにデタラメな机上の空論によって裁判員制度が作られたかよく分かりますねぇ。



最新の画像もっと見る