東京地裁と弁護士会館(の地下の本屋)はさんざん行ったが、そういえば日司連のビルは見たこともないな。行ってみるか……しかし本屋もないのではあれかな。bit.ly/15jBXO8
昨日は北関東の弁護士事務所内司法書士として働いておられる某氏から話を伺う機会があったが、ネット上で有名な某判事の行状を聞きちょっと残念。やっぱり官僚組織には合わないのか。
@Hamuuuuuuuuuuu @kamatatylaw 昨日まで上下2回に渡って掲載されていた、日刊現代の「早稲田の凋落」記事も凄まじかったですよ。テンプレートのように東大生云々と同じ趣旨の記事でしたが。司法試験で慶応に抜かれたとの指摘もありました。
民法の全面改正がなったら、起草担当者たちは4大事務所に入所するに1000カノッサ。RT @hKodama: 「条文を読めばわかる民法」にするのなら、民法改正後は民法改正担当者による解説本や講演や意見書提出は禁止するってことにしていいだろうね。
激しく同感。“@okaguchik: 破産管財人協議会 郵政民営化以来,郵便物の誤配送が大変に多いという話で大盛り上がり。転送ミスや誤配送が多くて,管財人の先生方は,大変に困っているようです。裁判所も困っていますが・・”
RT @Hideo_Ogura 基幹となる法律の条文をわざと複雑で一読してもわかりにくいものにした上で、大手法律事務所に天下りをするというのは、ビジネスとして完璧ですね。条文が詳細であればあるほど、「起案した私の解釈が一番」といえるわけだし。
会社法のことかw あれ、後半は日本語じゃないもんなww 意識高い系受験生は必死に条文読んで覚えたらしいけどね。
弁護士が持っている力は、力を持たない人々のために使われなければならない。それで初めて、弁護士バッジの中央に刻まれた天秤の均衡が保たれる。つまり、弁護士を大切にしない政策は、国民を大切にしない政策なのである。
【最判H25.2.28】?弁済期にある自働債権と弁済期の定めのある受働債権とが相殺適状にあるというためには、受働債権につき期限の利益の放棄又は喪失等によりその弁済期が現実に到来していることを要する courts.go.jp/search/jhsp003…
よく理解されていると思う。「専門家は法科大学院の意義を述べているけれど、その具体的な中身がまるで伝わってこなかったり、「その意義を実現するんだったら、むしろ法科大学院は無いほうが良いんじゃないの?」という気がどうしてもしてしまう。」lingmu12261226.blog10.fc2.com/blog-entry-323…
何度でも言うけど、イラク戦争の検証を行うってことは、イラク特措法延長の際の付帯決議で明記されている。つまり、自民公明含めた国会の総意なのだよ。で、この付帯決議が採決された時の政権って第一次安倍内閣。せっかくまた首相になれたのだから前回の約束を果たすべきだろ? #イラク戦争10年
過払い金返還請求権の時効消滅と相殺適状の先後 blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/64… 『時効消滅した債権を自働債権として相殺をするには,自働債権の消滅時効完成前に,相殺適状にあったことが必要とされる,ということである。』
早稲田は5年いてちょうどいいですね。RT @tsuda: 私こと津田大介、微妙に「早大卒」と言いづらい早稲田大学の社会科学部卒(しかも留年して5年で卒業)でして、
実際に民法を活用している弁護士や裁判官の声を吸い上げるところから始めようという意識が全くなかったですしね。RT @jkpublics: 内田主導の民法改正は佐藤幸治主導の司法制度改革と同じ過ち犯すとしか思えない。出来レースっぷりもそっくり!
既に弁済期にある自働債権と弁済期の定めのある受働債権とが相殺適状にあるというためには,受働債権につき,期限の利益を放棄することができるというだけではなく,期限の利益の放棄又は喪失等により,その弁済期が現実に到来していることを要するkanz.jp/hanrei/detail/…
汚い言葉を平気で吐く人って、それを浴びせることで他人を汚してる気になって喜んでいるけれど、汚い言葉を吐く度に汚れていっているのは自分自身だってこと、わからないんですかね。