goo blog サービス終了のお知らせ 

愚者の楽園

怠惰なダメ人間のダメダメな日常

1月23日(水)のつぶやき

2013年01月24日 | 日記

特に何も考えずに省略のない世帯全員分を請求するという事例が多そうです。 RT @ohne_fleiss: 住民票を職務上請求するときに、安易に本籍地の記載まで求めると、懲戒リスクがあるんだね。気をつけよう。

西谷慎一郎さんがリツイート | 3 RT

【本日の珍訴状】司法書士事務所の事務局と思われる方が持ってきた訴状。やたらカラフルだなと思ったら訴状に印紙だけじゃなくて郵券が全部貼り付けられていた様子。しかも、被告の人数に応じて郵券額が増える認識が無かったらしく金額も不足。裁判所事務官もポカンとしていた。事務所で教育しようぜ。

西谷慎一郎さんがリツイート | 24 RT

伊藤喜良さんが出るのか。bit.ly/SAoIW4 RT @NHK_BSOnline: あしたのBSプレミアム(9)24日(木)▼後8時「BS歴史館」足利義満 空前の混乱に立ち向かった権力者▽どう南北朝合一?巧みな政治手腕・驚きの外交戦略の秘密▼ #nhkbsp

西谷慎一郎さんがリツイート | 7 RT

僕も近所の郵便局で「印紙300万!」とか大人買いしてます。普段はめんどくさい手続きを頼んでるので。 RT @infofuture01 印紙は金券ショップで買ってもあまり安くならないので、できるだけ、ど田舎の郵便局で買ってあげてるw

西谷慎一郎さんがリツイート | 1 RT

退職金を下げるという婉曲的な退職勧奨に応じただけの小市民的公務員がマスコミに叩かれるのは理不尽としか言いようがないな。


おまえらは何を言ってるんだ>条例案に賛成した県議会には想定外の事態だった。自民党県議団の細田徳治幹事長は「担任の先生までが辞めるとは予測できなかった」とし、民主党・無所属の会の浅野目義英幹事長も「減額には賛成したが、教員の駆け込み退職を認めたわけではない」と声を強める

西谷慎一郎さんがリツイート | 169 RT

昨日の倫理研修で、相続調査で未知の相続人が出てきた場合の事例があったが、複数の研修生が「隠し子に違いない!その人に相続のことを教えてあげなくてはいけない!」と熱く語られて頭を抱える。君ら守秘義務を何だと思ってるんだ?(^^;)


【捺印と押印の違い】自筆で氏名を書いた上でハンコを押す場合を「署名捺印」と言い、プリンター等で氏名を印刷してハンコを押す場合を「記名押印」と言うそうだ。

西谷慎一郎さんがリツイート | 5 RT

U-25会なるグループが存在してるのか。うちの県の金の卵たちがきちんと長いものに巻かれているとよいのだが。うちら群れてなんていられない年代と違うのだから・・。


『記入漏れがある際は市町村長が訂正できるとした戸籍法の規定に基づき…』なるほど、そういう手があったのか。これは素晴らしい行政判断だと思った【世田谷区、出生届ないまま住民票作成 婚外子に異例対応 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9gpz

西谷慎一郎さんがリツイート | 47 RT

50万円の違いを無視できるあなたがうらやましい。RT @katayama_s: 片山さつき Official Blog : 退職金が民間より15%(平均400万円)高いとの調査により、引き下げが決まり、生徒と職場を放り出して駆込み退職した satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/76975…

西谷慎一郎さんがリツイート | 48 RT

実際の話、ロースクールは別にあればあったでいいと思うけどね。卒業しないと司法試験の受験資格がないということをやめればいいだけじゃないかな。行きたい人は行けばいいのだし。素晴らしい内容の教育であれば廃れないでしょ。

西谷慎一郎さんがリツイート | 9 RT

採用した法科大学院卒業生の能力不足を指摘して一時待機を命じたことにつき、文書作成の基礎的能力の欠如等も窺われるが、給与の支払いを正当化する労働提供不能ではなく、配置転換等も可能であった等として労働者を勝たせた事案d.hatena.ne.jp/mu4neta/201301…

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

売る予定がない不動産に移転登記は要らない。登記には金がかかる。何代も登記手続しておらず訳が分からない状態。遺産分割で揉めそう。没交渉ゆえ持分取得を認識していない。善意だが確実な20年時効を待とう。…所有権を取得しても、登記しない場合はたくさんある。

西谷慎一郎さんがリツイート | 8 RT

簡易、迅速に、実質的な所有権の帰属を査定する仕組みが欲しい。だが、簡易・迅速と言葉でいうのは簡単だが、より具体的に考えてみると、これも相当に難しい。不動産賠償は明らかに遅れている。だが、登記一つだけを見ても、難問が山積である。

西谷慎一郎さんがリツイート | 5 RT

登記までの準備が大変で、費用も相当かかる場合はどう考える?手間や費用ではなく、係争中であったり下手に突っつくことで寝た子を起こしたくない場合はどうする?名義貸し(通謀虚偽表示)とか、時効取得したが未登記だと主張する場合は?

西谷慎一郎さんがリツイート | 4 RT

不動産の所有権を取得すたら登記するのは当然では?記者にこう聞かれた。それが理想だが当然とまでは言えない。こう答えた。

西谷慎一郎さんがリツイート | 3 RT


1月22日(火)のつぶやき

2013年01月23日 | 日記

@KRTsan30 今まで登場のタイミングを伺っていただけで、密かに存在していたんですね。


どうするのか想像もつかん。 RT @47news: 速報:アルジェリア人質事件で、神奈川県警などが刑法国外犯規定を適用、殺人容疑などで捜査に乗り出す。 bit.ly/17n4iz

西谷慎一郎さんがリツイート | 7 RT

司法書士 : 大谷よ、ノリで話すな! 日ハム先輩・大嶋匠捕手がアドバイス: bit.ly/10ChtAQ

西谷慎一郎さんがリツイート | 1 RT

それで愛撫説とか編み出したんですかね・・・  「児童ポルノ扱いしたら訴える!」AKB48河西智美の“手ブラ写真”をめぐり、マスコミに圧力……! cyzo.com/2013/01/post_1… @cyzo #cyzoさんから

西谷慎一郎さんがリツイート | 7 RT

裁判例では,相当因果関係論は判決の結論を正当付けるためのいわば飾り文句として用いられているにすぎず,裁判官がここまでの損害ないし損害額を認める のが「相当である」と判断した場合に,それを「相当因果関係がある」などと表現しているにすぎない@ 新版注釈民法10巻Ⅱ404頁(潮見佳男)

西谷慎一郎さんがリツイート | 10 RT

もし憲法9条が彼の望むような条文でも、今回の事態は防げないでしょうに。: 今井雅之 人質事件に持論展開「9条改正する時期」 | 東スポWeb ? 東京スポーツ新聞社 tokyo-sports.co.jp/entame/82900/

西谷慎一郎さんがリツイート | 9 RT

河西の問題と壇蜜のグラビアがまったく別の次元であることは、世間にはなかなか伝わらない。さらに厳しい批判にさらされる可能性もあり、社内は『壇蜜のグラビアも自主規制せざるを得ない』という流れになっている」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-…

西谷慎一郎さんがリツイート | 13 RT

マンガ・アニメの“神様”――手塚治虫はどのようにして生まれたのか(Business Media 誠) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-…

西谷慎一郎さんがリツイート | 3 RT

私が講師を辞めることを寂しく思い、体調のせいではないかと心配して連絡を下さる方がいます。確かに私の場合、年中ほぼ休みなく東京と大阪で講義を担当しての講師生活はハードで、体力的にはこれ以上続けていくのは難しいと3年前にノドを痛めてから思い始めていたこともあります。

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

②ただ、それ以上に東日本大震災での被災地を目の当たりにしたことが大きいです。毎月被災地仙台に足を運び、畑の掘り起こしと瓦礫除去という復興支援のお手伝いを続けるうちに、果たして今後も教壇のうえから話すだけで法律家としての自分を全うできるのか、と少しずつ心が動いていきました。

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

③最初の頃は法律家である前に一人の人間として、こんな自分にもできることがあると言い聞かせ、現場作業のお手伝いをしていました。ですが、毎月現地に足を運ぶたびに、同じ時代に生きている自分には司法書士という資格を生かした、もっと違う形でも関われるのではないかと思うようになりました。

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

④自分が会社員まで辞めてめざした司法書士って、受験指導の講師をすることだったのか。これだけの大震災があって、本当に今の講師のままの自分でよいのか。と自問自答し、自分の心のなかでずっと迷う気持ちをひきずっていました。体調のせいではないです。自分自身へのけじめとしての舵切りなのです。

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

ゴルフ場経営を目的とする地上権設定契約及び土地賃貸借契約につき借地借家法11条の類推適用をする余地はないとされた事例 ow.ly/h15SI

西谷慎一郎さんがリツイート | 1 RT

司法書士会から実家に何か特別研修に関する冊子が届いたらしい……。全員こっち(渋谷)に呼び出しておいて何を考えてるんだ?あの組織は。


@infofuture01 みんなで怪しい本人確認を公証人に持ち込みまくろうぜ!w


急に、農業経営基盤強化促進法の勉強をしなければならなくなったが、良い参考文献が見つからない…

西谷慎一郎さんがリツイート | 5 RT

この手のはガチ農学コーナーに行かないとなかなか売ってないんだよね。で、有識者はまずそんなところへ行かない。


普通に行政とか経済政策コーナーに有識者は行ってしまうが、農業政策とか農村政策は農学の一部だったりする。


団藤重光先生をだんみつって言うのはやめましょう。

西谷慎一郎さんがリツイート | 100 RT


1月21日(月)のつぶやき

2013年01月22日 | 日記

某県の合格者が、その県の合格者の中で一番若い「○○さんの言うとおり!」的なノリで何か変な奴らだなと思ってたが、要はその○○さんが旧帝大卒だからだったんだね。う~ん、なんともはや。


痛いニュース: 【大阪】 「駅はどこですか」と女子中学生が男から声をかけられる事案が発生 dlvr.it/2qGTPZ

西谷慎一郎さんがリツイート | 12 RT

司法書士関係に馴染み深い最高裁判事と話題になってたのは特別研修の関係なのか! RT @kazuhiro_ikeuch: 特別研修の立証の先生の鬼丸かおる弁護士って最高裁判事の人なんですね。? 最高裁判事:政府、鬼丸かおる弁護士を任命へ bit.ly/10vyOez


裁判例では,相当因果関係論は,判決の結論を正当付けるためのいわば飾り文句として用いられているにすぎず,裁判官がここまでの損害ないし損害額を認めるのが「相当である」と判断した場合に,それを「相当因果関係がある」などと表現しているにすぎない@ 新版注釈民法10巻Ⅱ404頁(潮見佳男)

西谷慎一郎さんがリツイート | 25 RT

自動車関連のあれこれに象徴的だけど、こんだけ露骨な利益誘導がまかり通る時代も珍しいな。国民も当面は受益者側だから(あとで何倍にして徴収されるとしても)大して問題にもされてないが。


審議会の実情を書いた「会議の政治学」(慈学社・森田朗著)を読む。審議会は、「所管する役所にとっては、そこが進めようとしている政策や施策についてオーソライズする「隠れ蓑」的性格を有している」。官僚のやり方がよく分かる。

西谷慎一郎さんがリツイート | 3 RT

ある民事裁判官曰く「転勤して真っ先にすることは、管轄内の地名を覚えること。どれほど訴訟指揮や和解がうまくても、一般人には分からない。これに対し、地名を読み違えるという誤りは、あまりに分かりやすく、これだけで無能な裁判官とのレッテルを貼られかねない」

西谷慎一郎さんがリツイート | 34 RT

中央研修(後期)1日目。3班に分かれて討論→発表の形式だったんだけれど、自分の班は比較的若い合格者が多く、倫理関連とか感覚的にこれが良いだの悪いだの言い合って進む余りにユルユルな展開。それはおかしいと言うわけにもいかず流れに任せていたら、当然発表がグダグダ→


←一方で旧司法試験の生き残りが仕切っていた隣の班は完璧!あまりの恥ずかしさに出席とかどうでもいいからそのまま帰らせて欲しい気分だった。で、そのままヤラレっぱなし(勝ち負けじゃないとか建前は却下)なのは堪えられないので、交替で務める司会役が自分に回ってきたときに事案分析から→


←司法書士法、司法書士倫理の関連条文の指摘まで全部実質的におしつけ状態にし、法的にどうでもいい問題は二言三言でバッサリ切り捨てる、全く望ましくないやり方にかえて、ともかく討論と発表のクオリティの引き上げを計った。結果として、優秀な班とも五分に渡り合えるところまで行ったと→


←思うんだけれど、多分楽しいのは自分+一人くらいで、残りの人には恨まれることになるんだろうな。


それにしても、旧司法試験組で優秀な人のポテンシャルってやっぱり凄いよね。


グローバル・ヒストリーとかいうけどさ、歴史学って理念としては当然グローバルなんじゃないの?なんでそんなグローバルグローバル言うの?宣伝文句としてじゃないのならどういう意味があるの?という質問が最後に哲学者から出た。

西谷慎一郎さんがリツイート | 6 RT

registerLaw9のリアルぼっち度は【 640% 】 人付き合いが苦手と言うか無理ですー。誰も友達になってくれないし、異性からもモテないのが仕様。救いようがないですね。 shindanmaker.com/311727 /洒落にならんwww


施行に間に合わなかったけど,ようやく,条解家事事件手続規則が配付されました。 規則事項って,細かなことばかりなので,弁護士さんには,そんなに必要ないかもです(,;*;,) 。 pic.twitter.com/1meXthzN

西谷慎一郎さんがリツイート | 4 RT

主要:福祉支援の審査提出、地裁が拒否 長崎の裁判員裁判 - 岐阜新聞 Web p.tl/GsFm /うわっ(^^;) まあ裁判員の日常感覚からすれば「発達障害は甘え」程度の認識だろうから、かえって火に油を注ぐ結果になるおそれも大きいが。

1 件 リツイートされました

大したもんだ。物価は2%上げる。賃金は横ばいあるいは下げる。そんな経団連を自民党は大事にする。誰のための政府だ??nikkei.com/article/DGXNAS…

西谷慎一郎さんがリツイート | 11 RT

別にどうでもいいことだし、自分がそう思うわけではないが、いつものごとくトラブルに巻き込まれた被害者である日揮の自己責任と喚く人が出てこないのが不思議で仕方ない。


請求の趣旨の書き方を聞いてくる人は、確かに多いような気がする。特に執行関係訴訟。:俺も好きで電話を入れてるわけじゃないんだぜ? - 某職員の業界放談 blog.goo.ne.jp/sleepingcat_20…

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

家事事件が増えると,戸籍の届出の書式や戸籍上どのような取扱がなされるのかについても知っておかないと対応できないと感じる。やはり,戸籍実務の解説書は手元にないとダメかな…

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

原子力損害賠償支援機構は、東電の債務超過を回避するための組織であって、「東電」支援機構である。そんなところと弁護士会が関わっていいことはない。被害救済活動をする弁護士会活動とは相容れない。東電が国家独占資本であり、国が「規制の虜」であったこと(国会事故調)からすれば、なおのこと。

西谷慎一郎さんがリツイート | 2 RT

なんだこれ。 ⇒ 「自称・福山雅治『一審判決重すぎ不当』 名古屋高裁」(中日) chunichi.co.jp/s/article/2013…

西谷慎一郎さんがリツイート | 7 RT


1月20日(日)のつぶやき

2013年01月21日 | 日記

壬生狼先生に対抗(?)してリアルタイムでモー女受信中


生活保護費は、夫婦と子ども2人世帯で確か18万6000円ほど。しかし生保受給していない同じ家族構成世帯の下位10%は15万8000円程度で、約14%多いことが生保が高すぎとの根拠になっているという。だから下に合わせるって、絶対おかしい。生保下げたら最低賃金も連動して下がるだろう

西谷慎一郎さんがリツイート | 20 RT

可視化で「容疑者の主張を強い態度で制止」できなくなることが「萎縮」だと。だったら萎縮したほうがいいんじゃないの。

西谷慎一郎さんがリツイート | 31 RT

23歳男性が握手代金で300万の借金か。まあ、あの界隈では普通かもね。


ブロック研修最終日、法律相談研修があったんだけど、シチュエーションから30分5,000円コースの法律相談と判断し、相談者の負担を考えないと云々と発言したところ、N県の若手が口を揃えて「法律相談は無料に決まってるじゃないですか」と反論。→


←自分は二の句も継げない程驚いたのだけど、司法書士の相談業務が(一部過払い除いて)当然に無料というのはN県のローカルルールなのか?それとも今時全国的に無料が常識なのか?(実際にもらうかはともかく定価が)。司法改革の成果だとするなら随分市民が活用するハードルが下がって目出度いな


生活保護の問題に関しては、真に必要な人に上手く支給されていない現実も支給されながら自堕落な生活を送る人が多数いる現実も確かにあるが、「適正な支給のためには担当職員の大幅な増員が必要」という現実はあまり省みられない。

西谷慎一郎さんがリツイート | 55 RT

事案は認知症の母の財産を同居する兄夫婦が横領してるからどうにかならんか?というありふれた話だったんだけど、兄夫婦が使い込んだ金額を取り返す算段を考えてる方がいて、別に倫理的に間違っちゃいないが、事物管轄以前に妙手もないのに相談者に提案してどうするつもりなのか理解しがたかった。


財政面で垂直的再分配の原理をもつかもたないかを団結・連帯の試金石にできないかと考えてみたり。いくつかの異なる経済原理からでも垂直的再分配自体は導かれる。垂直的再分配の原理をもたない層の大同団結ぶりにある意味学ぶ必要があったり。言い方を変えて言われ続けていることだけど。

西谷慎一郎さんがリツイート | 1 RT

憲法は、「この憲法は素晴らしい」と言われることを求めていないと思うことがある。「素晴らしい」と言われることでなく、「この憲法が国民に保障する自由及び権利」「を保持」するための「国民の不断の努力」(12条前段)をこそ求めている。

西谷慎一郎さんがリツイート | 12 RT

明日から研修会場がリア充の街・渋谷へ移動か……憂鬱だw どうして新宿とか池袋とか高田馬場でやらないものかな?


無味無臭のビジネス街でもいいんだけど


@sshizu_ 砂時計を目の前に出されると、客の方が急かされてる気がして、率直なところ最悪の気分です。



1月19日(土)のつぶやき

2013年01月20日 | 日記

かつて消費税導入時課税当局は逆進性はないと説明していたように記憶するが。それはともかく確かに零細「スーパー」は大変だな。RT Reading:中小企業団体“複数税率に反対” NHKニュース nhk.jp/N45b6Fmy

西谷慎一郎さんがリツイート | 1 RT

自分を恥ずかしいと思わなくなったとき、学ぶ力は驚異的に伸びる。半年前まで中一の学習さえおぼつかなかった青年が、高校受験に挑む。「就職には高校卒業の資格が必要ですから。今年も濃い一年になりますよ」、とニコニコしながら。

西谷慎一郎さんがリツイート | 9 RT

オウムに敗訴!警視庁の大失態はなぜ起きたか(江川 紹子) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/201… 真っ当な見解だと個人的には思います。公安部のくだりも首肯できる。

西谷慎一郎さんがリツイート | 23 RT

しかし、やっぱりというか、エイベックスの敗訴判決については、日本のマスコミは一切流しませんな。

西谷慎一郎さんがリツイート | 5 RT

今日はセンター試験なのか。私大先願の自分は受けたことないが、地元予備校に三科目だけで十分受かるから地元国立も受けてくれと頼まれたな、そういえば。そんな余裕ないからと断ったが。


今はその国立も難しくなってるんだろうな、こういうご時世だし。


みかんを見せる。反射的に「これはみかんです」と言い,正確に模写しようとする。これだけでは面白みに欠ける。作り物かと疑ってみる,囓ってみる,投げてみる,転がしてみる,潰してみる・・・,自発的にこんな行動ができる若手弁護士と組んでする仕事は楽しい。

西谷慎一郎さんがリツイート | 7 RT

実務法曹として活動するには,最低限の共通言語(=実体法,事実認定の思考)を体得することが不可欠だ。学部から和光まででマスターするのはコレのこと。誤解の類型を二つ。その1は,共通言語を軽視して妙な路線に走る者。その2は,共通言語を応用できず,硬直化した発想や対応に終始する者。

西谷慎一郎さんがリツイート | 12 RT

facebookの友達サジェスト機能、後見でお世話になっている特別養護老人ホームの主任さんを勧めてきたで…よく分かるもんだ。

西谷慎一郎さんがリツイート | 1 RT

【4階ご案内】発売直後に売り切れとなっておりました「谷山浩子40周年記念百科全書」が再入荷いたしました!

西谷慎一郎さんがリツイート | 30 RT

河合塾の分析では,法科大学院の低迷によるイメージ悪化が原因の一つであるとのこと。アレは間違いだったと素直に認め,法曹養成制度の再度の見直しをすべきだろう。~~~大学入試、就職考え「文低理高」傾向に 法学部離れ顕著 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9fcr

西谷慎一郎さんがリツイート | 35 RT

てか、ごく一部の大学を除けば法学部は公務員試験がメインのはずで、法学部人気の低下は司法試験の混乱だけでは説明できないように思う。かつて「つぶしがきく」と就職有利と言われた法学部は、今や就職有利性では下位に落ち込んでいるというしね。