アーレントがなんで革命に関心があるかって彼女の核心としては「自由こそ革命の目的」(ちくま学芸文庫 p.12)のはずなのにそれを革命を起こしている側は認めず「自由と言う言葉そのものが革命家の語彙から消えてしまった」事に対する「おどろき」からスタートしているようなのね・・。
手間をかければかけるほど、事件の理解は深くなる。事件の理解が深まれば深まるほど、仕事のモチベーションは高まる。仕事のモチベーションが高まれば高まるほど、手間を惜しまなくなり、ますます事件の理解が深まる。そしてときには、最初は予想もしなかった大きな成果が、転がり込んで来たりする。
話題の週プレ見たけど普通に綺麗な弁護士さんだな。年2000人も受かればそりゃ学生時代モデル登録していた人もいるだろうし、目くじら立てるようなことでもないのでは。
ありがとうございま~す。下っ端で暇なので、お客さん向けに抵当権抹消+所有権移転(今回設定はない)のイメージ図を創ってみた。これでスムーズに進むといいな(^^;) RT @tokyokyoko: おめでとうございます(^^)“
うちの県には後見30件という猛者がいるらしいが、後見専任なんだろうけど、それでもさぞ忙しいだろうな。
①【月報司法書士1月号・登記申請代理における善管注意義務の諸相より】【事例】Xが司法書士Y1に依頼。Y1が司法書士Y2に復代理。Y2の補助者Bの着服横領行為によりXが損害を被る。XがY2に使用者責任、Y1に使用者責任と復代理人の責任を追及。
②【名古屋地判昭61.5.8】Y2の使用者責任認容。Y1の使用者責任否定。理由→Y2は独立した立場で業務をするからY1とY2の間に使用関係はない。Y1の復代理人責任も否定。理由→資格者である司法書士を復代理に選んだことで選任及び過失はない。補助者の着服横領は通常予想されない
【設問】Aには配偶者及び子はなく、父B、母C、兄Dがいる。まずAが亡くなり、以下時間を置いてB、Cが亡くなった。Aが不動産を所有していたとして、Dに直接所有権を移転する登記ができるか? できるとしたらどのような便法を使うか?
要は弟Aが死んだ時点の父B・母Cの遺産分割決定書を兄Dがでっちあげて、亡A→(亡C→)Dの相続登記が完成するとの話なんだけれど、父Bと母Cの法定代理人をD一人が勤めるのは双方代理になってしまうけど、どうなんだろうね?
@Hamuuuuuuuuuuu そういう説明を受けて納得できないまま帰宅したところです…
承継人がたまたま二方向から権利義務を受け継ぎ、その調整を行ったとしても代理ではないから双方の利害対立とはなり得ないということですね。それでしっくり来ました。すいませんf^^;; RT @Hamuuuuuuuuuuu: DはBCの親権者でも後見人でも保佐人でもないので、法定代理で
特別受益証明書と並立して論ずるのであれば、むしろ一人遺産分割に消極的な風にも読めるかも。 RT @daiot: 「登記研究758号(平成23年4月号)の質疑応答7921」とのこと。 > 「ステキな独り言」2~一人遺産分割が可能な根拠 bit.ly/Wq3vyf
@Hamuuuuuuuuuuu @registerLaw9 @xyznara ではこちらはどうでしょう。ググってるだけですが(笑)。 > 数次相続の場合の登記申請 : ~今日はこんなことがありました~ bit.ly/116zJh9
評判になってるモー娘。の新曲『Help me!!』のダンス、たしかにすごいなー。途中インベーダーみたいな動きがあって、世代的にツボ。笑った。 matome.naver.jp/odai/213503977…
ともかく、最近疲れてるのか、悪い頭がさらに悪くなってるのか、全然頭が回らなかったり変なことに拘って思考を偏らせたりする傾向が強くなってるので気をつけないと……。
事例研究みたいなのをやり返してみる……って、問題研究をじっくりやってみればいいか。
こんこん→箱 以上。 RT @wai_miburo: モー娘。単体でいえば,安倍→後藤→高橋→れいな→フクちゃん・くどぅーかな。最近は,30代無職職歴なし童貞のワイは,エッグ(研修生)のカリン・ななみん押しやけど。 #とりあえず15周年だし推し歴でも書こうぜ
振り返ると一人遺産分割に違和感を感じるから変な方向に思考が展開しちゃったのかと思うんだけど、仮に法定相続が入っていたとすると「年月日遺産分割 権利者 亡C 上記相続人D 義務者 亡B相続人D」という振り合いで持分移転を申請することになり、これがどうにも気持ち悪いからだと気付いた。
運がよければ、まともな裁判官に当たることもあるけれど、そうでなければ、石川氏のように事実を立証する機会さえ奪われてしまう。当然ながら、被告人は裁判官を選べない。あな恐ろしや、日本の刑事裁判は…
特別研修は厚い六法持って行くのが常識、的な雰囲気があって、自分もそれに従っていたんだけれど、それは単に受験生気質が抜けてない証拠という指摘があり、昨日研修に出ていて自分も薄い六法に「転向」することにしました。
本日、願書郵送。今まで以上に、真剣になりたいと思う。やっぱり納得はしてなかった。今度は撤退はなし。けど、いつか受かると考えていて受かるほど甘くはないんで、ちょくちょく出てくる悪魔の囁きに勝たねば。強靭な精神力がほしい
昔、京都大学のルネと呼ばれる食堂で、彼氏と思われる男性に犬用と思われる首輪をして歩く女子がいたなあ。楽しそうにはしていたが、その光景に強烈な違和感を覚え、その後ここは京都大学であることを思い出し、納得したなあ。
この統計は刑事弁護をやっている実感に合致する。というかもっと多いんじゃないか、と思うくらい。 RT @nhk_heart: 刑務所に入る人の4分の1に何らかの知的障害がある可能性がある、という衝撃的なデータが近年明らかになりました。bit.ly/TTch7C
ニュースによれば「政府は2013年1月28日の閣議で、13年度の実質経済成長率を2.5%とする見通しを了解した。物価変動の影響を含んだ名目成長率は2.7%」だと。ええっ?インフレ率は0.2%ではないか。2%の「目標」はどうなっているのだろう?
@kshumpei ご指摘のとおりですが、GDPについての物価指数であるGDPデフレーターで0.2%と解釈しても、CPI(これも総合かコアかコアコアかは不明ですが)2%と齟齬がありますね。先日の決定会合の問題点は拙稿をご覧ください。synodos.livedoor.biz/archives/20203…
CPIベースでいえば実はずっとデフレだったわけじゃないんだよね。久しぶりの名目と実質の逆転と国営放送は言ってるが、それならGDPデフレータの話をしなければならない。分からないで適当な放送をしてるなら無知だし、分かってるなら誘導だし、どちらにしても酷い話ではある。
どこかで話した記憶があるけど、今時成長戦略という形で政府が望ましい戦略を明示して、それに向かってみんなでゴーみたいなのって、無理だと僕は思っている。政府がイケてる産業を選ぶ能力がないというのもあるけど、皆が期待する成長戦略を打ち出すのってこれだけ多様化が進む中で無理だろうと。
だから、しばしば「政府は成長戦略を」という話が出てくるけど、過去何度となく成長戦略が出てきて、全て失敗に終わった。どこかの社長さんにとっては良い案でも多数が良いと思う案でなくては「期待」にはならない。こんな案って本当に作れるのだろうか?そんな知恵がどこにあるんだろうか、と思う。
“…民法のほか、消費者法、知的財産権法などの権威として知られ、文化庁長官の諮問機関、著作権審議会会長なども務めた” 京大名誉教授 北川善太郎氏死去 - MSN産経ニュース paten.to/112lXlp
@wai_miburo 高橋愛ちゃんと道重さゆみちゃんのインタビューで涙を流すおいらもなかなかアレです(^^;)
聞くたびに「これって有料だったよなー」と思うんですよね...。RT“@nyanmayu: 【法曹あるある】破産を受任している依頼者の携帯電話に電話をかけると、かなりの確率で、プルルという呼び出し音の代わりに、音楽などが流れる。EXILEや倖田來未などが多い。”
@Hamuuuuuuuuuuu 先生、債権時効消滅でいいのですか? 複数の債権があるとして、原因日付をどうしたものか分かりませんが。う~ん、もっとも遅い債権発生日でしょうか??? ああ、謎が謎を呼ぶ(^^;)
弁護士@京都の三輪記子です!!本日発売の週刊プレイボーイにて,グラビアに挑戦させていただいています!!書店,コンビニ,駅の売店などでお買い求めくださいませ!!
典型的にくだらない公安事件。こんなので、準抗告で勾留つけた裁判官は歴史的大馬鹿だろう。“@okinahimeji: Everyday I'm Tumblin': mojimojiinjail.tumblr.com/post/413984652… 不当逮捕された下地先生の,知的で誠実な警察,司法批判です。”
公安事件というのは、記録には書いてなくても公安事件だから、そういう頭で、令状も見るもの。勾留却下されて、準抗告で立たせるのは、起訴できる事件でないと。それは、見ればわかるし、わからない奴はただの馬鹿。
ちょっと前の「市民と法」に暴対条例と司法書士業務みたいな記事があって、暴力団関係者からの売買移転の依頼はNGで、相続登記はOKとか書いてあったんだけど、ちょっとそれもどうかな~と ちょい疑問
メディアの作り手は児童ポルノ禁止法に加え、児童福祉法との兼ね合いも常に頭に入れておかねばならない。出版社も事務所も、世間が騒ぐまでスルーしていたという感覚の麻痺がおそろしい:AKB河西智美“写真集白紙”の全内幕 講談社損害「3億円超」も zakzak.co.jp/entertainment/…
なんかね、「改革というのは痛みを伴う」→「痛みを伴わないものは改革ではない」→「痛みを与えているものは全部良い改革」というふうに橋下信者は短絡してるような気がしてきた。誰かが吊し上げられていたら、それは良い改革だと。痛みが最小限になるようにするのが良い改革だよ。
@xyznara 大手の仏教教団は葬式で読経するのもNGと言ってるようですね。没後にまで生前の法秩序を持ち込むのは宗教としてどうよ?と思わないではないですが。
@cafemarutama @saku_pig オープンな空間の中、大きな声で電話の応答をするのはなかなか慣れないよね。外回りのときは、わざわざ社用車に乗るまでこちらから掛ける電話をためておくw
今日中に残りを読んで(といっても100P超…)今後の要件事実等の勉強の計画を立てないとな。 民事裁判実務の基礎 [楽天] a.r10.to/h7fR80 #rbooks pic.twitter.com/1iWxS1WS
特別研修のうちのクラスは各班2~3人で分かれたんだけど、資格取得後10年以上放置していた方や帰化されて会話に多少不便のある方(それで受かるのだから凄い)が結構な数いらっしゃって機械的に分けた班が十分に機能するのか正直疑問だ。かといってこちらから決め直した方が良いとも言えんし。
17人を6班に分けたんだけど、倫理研修等の経験から見ても司法書士合格者の力量はかなり上下差が激しいので、全員に一定のクオリティの完成度を経験させるのであれば、せめて各班4人程度必要じゃないかな。
うちの場合は、3人中一人が大昔に資格を取得して寝かせていた方で、研修日以外は普通に仕事されてる。自分は所詮無力な上に今週は明日から事務所へ行くので、残るもう一人に頑張ってもらうしかないなw
関ブロから中央研修後期は何やかやで班を仕切らざるを得ない展開に追い込まれる機会が多かったが、今回はその一人はクラスリーダーでもあるので、余計な口出しをせずに小物感を前面に出して行こうw
合コン議事録 合コンが平成24年1月27日午後7時より東京都港区某所にて行われた。出席男子は4人(総数4人)、出席女子は3人(総数4人)であった。議長として男子側幹事のサイ太が選任された。定刻、議長は本合コンが適法に成立したことを宣言し、直ちに議案の審議を開始した。
第1号議案 費用負担に関する件 議長は、本合コンには会費が発生しているところ、その費用負担が問題となる旨発議し、その負担を男子1万円、女子0円とする旨はかったところ、満場一致で承認を得られた。なお、出席女子は利益相反のため議決に加わらなかった。
第2号議案 連絡先交換の件 議長は、今後の親睦を深めるためには各自が連絡先を交換することが必要不可欠である旨述べ、その決議方を求めたところ、異議なく可決承認された。
議長は、以上をもって本日の審議を終了した旨述べ、午後9時30分閉会した。以上の決議を明確にするため、この議事録を作り議長及び出席者がこれに記名押印する。(何度目かの再掲)
研修中の血気盛んな若手の飲み会はやっぱり女子合格者無料なのかね? 大学4年の女の子とかモテ過ぎて大変といった風情であるが。
教員に大事な資質 愛情? 技術?…富山大(読売新聞) yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20… 『教員として重要な資質・能力として、若手教員は「指導技術」、管理職は「児童生徒への愛情」を重視していることが、富山大が行ったアンケート調査でわかった』一定年齢より下の割り切りは凄い
@kenmu_law 司法書士のリストの中で拝見したものですから早合点しました。すいません。
@kenmu_law 中小企業で株主20人くらいのところだと、現在は取締役会も必要的じゃないから、毎月株主総会やったりしてますね。
潜在成長率0.8%程度の日本が名目で2.7、実質で2.5%経済成長するってどういうことなんだろうな? NHKは消費者物価が0.5%上がる趣旨のことを言ってたが、経済成長率はGDPデフレーターで割り引くので何の関係もないはずだが。テレビの報道って本当に意味が分からない。
石川知裕衆院議員の控訴審。妻の証人尋問と被告人質問だが、事件に関する事実や認識についての立証をさせてもらえないのでは、安田弁護士といえども、効果的な質問は難しいのだろう
弁護人を変えた被告人が、事実について一審とは別の角度で立証する機会を一切封じ込めた東京高裁・飯田喜信裁判長は、以前、東電OL殺害事件で一審無罪となったゴビンダさんを逆転有罪にした時の右陪席で主任の裁判官。そういう裁判官が反省や学習をする機会もないまま、人を裁き続けている。
答弁書に日付入れるの忘れてた……orz ま、書き加えればいいか。だめと言われてもホテルの印刷機は止められてしまったw
くろすけ先生は今年特別研修なんだ。 RT @kurosukecat: 特別研修なう。課題がなかなか終わらぬ。そして明日大雪の地元に帰れるのか?月曜日から仕事なんだよT_T
@infofuture01 セブンイレブンが良いらしいんですが、たまたま立ち回り先のどこにもセブンイレブンが無いという……(^^;)
過払い請求の話でよくグレーゾーン金利というのが出てくるけど、一部の商工ローンを除いて大手消費者金融はそもそもみなし弁済が成立する余地が最初から全くなかったわけわけだから、グレーゾーンでも何でもなく単なる違法金利。だから遠慮なく過払い請求すべき。
@infofuture01 ファミマは研修施設近辺にあったと思うので、間に合えばUSBメモリを持ち込んでみます。見渡す限りローソンやデイリーストアなんですわ、これが(^^;)
だいぶ前だが中国に駐在するとき、会社に生命保険をかけられた。万一私が死んだ場合に親のために入ってくれるのかと思って聞いたら、保険金は会社に入ると言われて驚いた。入社2年目の若造。死んだところで、会社に対して損害はない。気持ち悪かった。そのとき、カントリーリスクという言葉を知った。
どうも要件事実のおもしろさが分からん……白表紙の問題研究とかを素材にやれば何か見えてくるのかな?
@kurosukecat お疲れさまです!当方四十路の素人合格者なので、いい加減色々つらいです(泣笑)
「司法の民主化」で「健全な社会常識と市民感覚を反映させる」?馬鹿言っちゃいけない。こんなことを言う人は民主主義と司法の役割を理解していない人。司法は個々の訴訟を法に照らして公正に解決するためにあるのであって、司法の役割は民意の実現じゃない
特別研修。なぜか現役弁護士の受講生がいたw 色々教えて頂き勉強になりましたし、彼を追いかけるつもりで勉強していけば良い研修になりそうです。今日やった問題は色々凝った結果ああなったんだろうと思うが、色々詰め込んだ挙げ句に何も残らない内容のような気がした。問研が必要かな?
それにしても某K県のY司法書士法人が新人の資格者を8人も採用って、どんな組織構造しているのかなあ? 4、5でパートナーまで上り詰めないとアウトとかそんな感じなのかしら。
要件事実等を教えたいのか、雛形を暗記させたいのか、二兎をおうような問題はよくないと思うんだけどなあ。
@kazuhiro_ikeuch 特に目的とかあるわけじゃくて、去年司法書士として登録した挨拶代わりって感じのようでした。むしろチューターやってくれと言われていたそうです(^^;)
@kum_law 自分が落ちたら洒落にならないのでナンですが、特認組がボロボロなのと、多重受験者(2年目で50%、3回目以上は10%以下の合格率)の存在が大いに合格率を押し下げてると県のお偉方が仰ってました。
@kum_law 要件事実マニュアルもさることながら、要件事実問題集をやってみたい(好奇心が主)今日この頃ですw