goo blog サービス終了のお知らせ 

penguin talk on goo!

日々の出来事を写真とともに

これぞ日本の春の図

2016-03-30 11:16:55 | 旅行


標題の一言に誘われて行ってきました~日蓮宗の総本山♪


3月29日(火曜日)はとりあえずお天気は良かったものの・・・












首都高でめげるかと思ったのですが、なんとか抜けて初狩Pで休憩。笹子の事故後「献花台」ができました。
遠景の富士山が眩しい中、合掌。













平日ですが、そこは人気の身延山。3キロ以上離れた駐車場からシャトルバスが総門を入った門内商店街まで
往復400円で運行しています。(一般車両進入禁止)














渋滞の影響もあり、着いて久遠寺に登る前に昼食にします。この商店街は食堂が少なく、ここが有名店。ただ
量は少なめでガッツリ逝きたい方はサイドメニュー注文をお勧めします。私は「しいたけ丼」チョイ甘め。


























さて、いよいよ三門から菩提悌・・・と思ったのですが、104メートルを287段と聞いてすぐさま乗り合いタクシー
(と云っても小型バス、1回200円)に変更(笑)

























着いたら本堂横からの絶景が待ってます。里の春ーーーーーです!


















まずは本堂にお参りして・・・
























報恩閣で御朱印を頂戴します。


















これぞ!と評された境内のしだれ桜、花が地面に垂れ下がるほどで圧巻!! 数枚アップします。
















































































この頃にはやや曇り空となり、見晴らしが懸念されましたが、せっかくなので奥の院までロープウェイで。

























下とは7度気温が違いますので寒い寒い・・・お参り、御朱印頂戴して早々に引き上げました。













さて、身延山の桜はこれで終わりではありません。(←これが凄い!)すぐ横の本行坊には・・・














































他にも、周辺に9カ所ほどお寺のしだれ桜が点在します。とても回りきれませんので、下り山道の
西谷のしだれ桜を見て回りました。



































いやいや、しだれ桜。圧巻の連続で、一生分を見た気分です(笑) 小品もすこし・・・
















































三門まで降ってきたところで、そろそろ身延山ともお別れです。














最後はシャトルバスを待つ間、喫茶店で暖まりながら美味しいイノダコーヒーとケーキで一息。
























今日も5月並みの気候で、皇居通り抜けなど最高の日和ですが・・・身延山・久遠寺の桜を満喫した後は、
食指が動きません。まあ、それほど感動します♪  今週末は山梨方面のお天気が下り坂、雨になると桜の
色が落ちるそうで、お暇ある方は今日~金曜日がベスト!との地元情報でした。 










今日の一枚、初狩Pで富士山をバックに。














走行距離330キロ弱、高速+一般道の燃費は13キロ/Lでした。最後まで何処行った日記におつきあい
ありがとうございました (^o^)/












photo by OLYMPUS E-P5 /
     M.ZUIKO 40-150mm / M.ZUIKO 25mm / M.ZUIKO 17mm / M.ZUIKO 45mm / M.ZUIKO 14-150mm













最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (zunn_)
2016-03-30 19:33:33
寺社建築と桜の風情が本当に和で和みますね~!
それにしても見事な枝垂桜の数々。
こういう風景を見ると、心が洗われる、清々しい気持ちになれそうですね。
最後のメモ、いつの間にかレンズラインナップ増えましたね~!
返信する
ずんさん (ペンギン☆彡)
2016-03-30 20:24:44
こんばんは☆彡
そーなんです。実はこの身延山久遠寺は去年の日経プラス1の「なんでもランキング」で
東日本の桜を堪能するお寺NO.1でした。西は勿論、醍醐寺なんです。でそっちは行った
ことがあるので、一年越しで実現です。幸いレンズシェアなので、軽量撮影機器も実現です(笑)(^o^)/
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。