台風21号の影響で大阪周辺が停電などの被害を受けた報道は…、北海道の胆振地震&北海道全土の停電報道に取って変わられたけど、ここ数日で…今だに…という感じで、再び取り上げられるようになった。どちらも…被害/混乱…と言う意味では同じだけど、北海道の大きな地震と大規模停電ばかりにスポットが当たったのはどういうわけなのだろうか??安倍首相が大阪の台風被害について何かコメントを出したのかどうかは知らないけど、北海道の被害に関しては過去にないくらいに指示を出しているような~??←気のせい??→被害規模は北海道の方が大きいんだろうけど、…右へならえ…のようにTV報道とワイドショーが一斉に…、というのはちょっと違和感が残るなぁ…。各局の報道とワイドショーで、同じような映像と解説を展開するのもなんだかちょっと…。大阪周辺に住む人も北海道の胆振地震には驚いたり心配したりするとは思うけど、自分の住む街周辺の停電情報や被害状況は知りたいモノだよねぇ。その逆もまたしかりだと思う。今の世の中は、Twitter、Facebook、Instagram、line、等でリアルタイムな情報を集める事も可能だろうけど、やっぱTVで目と耳で…、どうなっているのかを知りたいと思う人が大多数だろうと思う。停電しちゃうとTVからは情報を得られなくて、北海道ではラジオ放送で情報を得ていた人が大勢いたようだけど、電池のストックも重要だという事を思い知らされた感じだったなぁ…。
今回は…台風→地震…と、違う地方で連続して被害が起きた感じだけど、その際にはより大きな災害被害を受けた場所が、ニュース報道でもワイドショーでも取り上げられて、もう一方の情報がほとんど得られなくなってしまう事を浮き彫りにしたと思う。各局でほぼ同時刻にニュースやワイドショーが組まれているから、全局を見比べられるわけもなく、もしかしたら、大阪周辺/近畿地方の被害も取り上げられていたかもしれないけど、levieの住む東京のTV局は北海道の事に終始していたと思う。←NHKは一日中延々と地震と被害情報を放送していたと思う
停電でTVを見る事が出来なかった北海道在住の方々は…、携帯/スマフォで必至に情報収集していただろうと思うけど、充電出来ない事が問題の1つにもなったよね。電力依存の怖さがそこにはあるといると思う。人口の多い大阪でも停電によって困惑/混乱したに違いない。
東京と同じくCATV網はjcomの地域が多い大阪と神戸で、北海道も札幌はjcom…。台風による停電、地震による停電で、当然ながらjcomのTVは見る事は出来ず、ネットと電話もダメで、Wi-Fiも使えなくなったのかな??札幌地区は9/10に復旧したようだけど、大阪/神戸地区ではまだ復旧していない地域が残っている。
情報が全面的に遮断されてしまう事の怖さと不安、苛立ちがそこにはあると思う。
近畿圏と北海道以外の地域ではTVで情報を得られていたけど、何とかして親類縁者、友人知人と連絡を取ったり、僅かな情報でも伝えよう、或は、伝えたかった人も大勢いると思う。その際に、一方の情報を得る事が出来ないのは辛い事にもなるんじゃないかと思った。
いつだったかなぁ??何の時に書いたかは忘れちゃったけど、TV各局が競うように、同じ時間帯で同じような情報を放送するのは…、みたいな事を書いた事がある。あっ、東日本大震災の時だったかな??…各局ごとに、岩手、宮城、福島、茨城、の情報を収集すれば…、みたいな事を書いたんだったかな??それでも、被害状況を細かければ拾い上げてTVを見ている視聴者に伝えるのは難しいと思うけど、個々で親類縁者、友人知人が住む場所が違うだろうから、状況を知りたい県/地域を各局が分担して集中的に放送してくれれば…、って思ったんだよねぇ。
↑共有して放送する部分と、分担して切り分けて放送する事も必要に思えた
ので今回の近畿圏と北海道に関しても、時間帯、或は、各局で分担して報道してもよかったのに…、と思った。天気予報や交通情報は、地方毎に表示されるようになってるじゃん。台風21号に関しては、近畿圏だけじゃくて、北陸や東北/北海道でも強風と豪雨による被害があっただろうと思うけど、どのくらい報道されたんだろう??ネットで検索すればいろいろと見つかるだろうと思うけど、TVは…地震…一色になったもんねぇ…。
levieも地震ネタを取り敢えず拾ってみて書いたけど(爆)
TVは…、TV業界は、違う形を模索して放送/報道するべきなのでは??被害全体を統括して放送する事も大事だと思うけど、地域毎の状況を拾い集める事も大事だと思うけどなぁ…。昔は局が違うと番組タイトルを言う事がタブーみたいになってたけど、今は違うでしょ??
…⚫⚫TVからこんな情報も出てきました…、…⚫⚫地区に関しては⚫⚫TVをご覧下さい…、…jcom⚫⚫局からこんな情報もあります…、みたいなアナウンスがあってもいいんじゃない??その方が、視聴者が…知りたい/得たい…情報が早く届けられる気がするなぁ。+ラジオやソーシャルネットを活用すれば…、でしょ??もしも関東/東京で大震災が起きたら、大停電になったら、NHK、日テレ、TBS、テレ朝、フジ、テレ東、MXの全部がダメ、jcomもダメとなったら…、どうやって情報を得る事ができるだろう??そんな事を考えてしまいました。
今回は…台風→地震…と、違う地方で連続して被害が起きた感じだけど、その際にはより大きな災害被害を受けた場所が、ニュース報道でもワイドショーでも取り上げられて、もう一方の情報がほとんど得られなくなってしまう事を浮き彫りにしたと思う。各局でほぼ同時刻にニュースやワイドショーが組まれているから、全局を見比べられるわけもなく、もしかしたら、大阪周辺/近畿地方の被害も取り上げられていたかもしれないけど、levieの住む東京のTV局は北海道の事に終始していたと思う。←NHKは一日中延々と地震と被害情報を放送していたと思う
停電でTVを見る事が出来なかった北海道在住の方々は…、携帯/スマフォで必至に情報収集していただろうと思うけど、充電出来ない事が問題の1つにもなったよね。電力依存の怖さがそこにはあるといると思う。人口の多い大阪でも停電によって困惑/混乱したに違いない。
東京と同じくCATV網はjcomの地域が多い大阪と神戸で、北海道も札幌はjcom…。台風による停電、地震による停電で、当然ながらjcomのTVは見る事は出来ず、ネットと電話もダメで、Wi-Fiも使えなくなったのかな??札幌地区は9/10に復旧したようだけど、大阪/神戸地区ではまだ復旧していない地域が残っている。
情報が全面的に遮断されてしまう事の怖さと不安、苛立ちがそこにはあると思う。
近畿圏と北海道以外の地域ではTVで情報を得られていたけど、何とかして親類縁者、友人知人と連絡を取ったり、僅かな情報でも伝えよう、或は、伝えたかった人も大勢いると思う。その際に、一方の情報を得る事が出来ないのは辛い事にもなるんじゃないかと思った。
いつだったかなぁ??何の時に書いたかは忘れちゃったけど、TV各局が競うように、同じ時間帯で同じような情報を放送するのは…、みたいな事を書いた事がある。あっ、東日本大震災の時だったかな??…各局ごとに、岩手、宮城、福島、茨城、の情報を収集すれば…、みたいな事を書いたんだったかな??それでも、被害状況を細かければ拾い上げてTVを見ている視聴者に伝えるのは難しいと思うけど、個々で親類縁者、友人知人が住む場所が違うだろうから、状況を知りたい県/地域を各局が分担して集中的に放送してくれれば…、って思ったんだよねぇ。
↑共有して放送する部分と、分担して切り分けて放送する事も必要に思えた
ので今回の近畿圏と北海道に関しても、時間帯、或は、各局で分担して報道してもよかったのに…、と思った。天気予報や交通情報は、地方毎に表示されるようになってるじゃん。台風21号に関しては、近畿圏だけじゃくて、北陸や東北/北海道でも強風と豪雨による被害があっただろうと思うけど、どのくらい報道されたんだろう??ネットで検索すればいろいろと見つかるだろうと思うけど、TVは…地震…一色になったもんねぇ…。
levieも地震ネタを取り敢えず拾ってみて書いたけど(爆)
TVは…、TV業界は、違う形を模索して放送/報道するべきなのでは??被害全体を統括して放送する事も大事だと思うけど、地域毎の状況を拾い集める事も大事だと思うけどなぁ…。昔は局が違うと番組タイトルを言う事がタブーみたいになってたけど、今は違うでしょ??
…⚫⚫TVからこんな情報も出てきました…、…⚫⚫地区に関しては⚫⚫TVをご覧下さい…、…jcom⚫⚫局からこんな情報もあります…、みたいなアナウンスがあってもいいんじゃない??その方が、視聴者が…知りたい/得たい…情報が早く届けられる気がするなぁ。+ラジオやソーシャルネットを活用すれば…、でしょ??もしも関東/東京で大震災が起きたら、大停電になったら、NHK、日テレ、TBS、テレ朝、フジ、テレ東、MXの全部がダメ、jcomもダメとなったら…、どうやって情報を得る事ができるだろう??そんな事を考えてしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます