peaの植物図鑑

一関市銅谷町のカリン(花梨)の実 2014年11月11日(火)

P1320274a

P1320275a

P1320266a

P1320268a

P1320260a

P1320258a

2014年11月11日(火)、一関市銅谷町の民家の前庭に植栽されているカリン(花梨)の木が、大きな果実を沢山付けていました。

P1320271a

P1320264a

P1320269a

P1320270a

P1320273a

P1320267a

カリン(花梨・花櫚) バラ科 ボケ属 Chaenomeles sinensis

中国原産の落葉小高木~高木。日本には古い時代に入り、甲信越、東北地方に多く植えられている。中国名は榠樝。高さは5~10mになる。樹皮は鱗片状に剥がれ、その痕が斑(まだら)模様になってよく目立つ。葉は長さ4~8㎝の卵形~倒卵形。4~5月、短枝の先に直径3㎝ほどの淡紅色の花が1個ずつ咲く。花弁は5個。

果実は長さ8~15㎝の楕円形または倒卵形で、10月に黄色に熟し、芳香がある。果肉は堅くて酸味が強いので生では食べられないが、果実酒や砂糖漬けにする。最近は果実のエキスでのど飴がつくられている。喘息(ぜんそく)や咳(せき)止めなどの薬用にも利用される。用途:庭木、盆栽、家具材、床柱。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43453208&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市山目才天のカリン(花梨) 2012年11月29日(金)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41205638&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市田村町のカリン(花梨・花櫚)の実 2013年11月29日(金)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38565093&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:平泉・観自在王院跡のカリン(花梨・花櫚)の実 2011年10月27日(木)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35913797&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区のカリン(花梨・花櫚)の実 2010年10月24日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32940641&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町のカリン(花梨・花櫚)の実 2009年11月12日(木)]

http://momonatu.blog5.fc2.com/blog-entry-903.html [カリンの花]

http://www.hana300.com/karin0.html [カリン(季節の花300)]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事