peaの植物図鑑

「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・セイオウボ(西王母)

「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・西王母(せいおうぼ)
 2007年12月7日




2007年12月7日(金)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・碁石」
の大温室で「西王母(せいおうぼ)」という名の椿が花を咲かせていました。





「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・セイオウボ(西王母)
 2006年12月14日




2006年12/14(木)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」
の「早咲き椿」コーナーに植えてある「セイオウボ(西王母)」
という名のツバキが沢山の花を咲かせていました。
名札には、「西王母 花期:9~3月、花色:濃桃色に紅色のぼかし、
大きさ:中輪、産地:石川」と書かれていました。







「世界の椿館・碁石」のツバキ・セイオウボ(西王母)
ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica 'Seioubo'
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会
・編)には、下記の通り記載されています。

 西王母(せいおうぼ)石川 [花]淡桃地に外弁が紅のぼかしの一重、
筒咲き、中輪、9~4月咲き。[葉]やや長楕円、中形。[樹]立性、強い。
[来歴]幕末に金沢で作出と伝えられる。加賀侘助の自然実生との推測
もあるが、詳細は不明。

なお、西王母の自然実生といわれるものに、「赤西王母(あかせい
おうぼ)」と「若桜(わかざくら)」というものがある。

 赤西王母(あかせいおうぼ)富山 [花]鮮紅色の一重、筒~ラッパ
咲き、筒しべの中輪、11~4月。[葉]長楕円、中形、中折れ、肉厚。
[樹]立性、強い。[来歴]西王母の自然実生、民家の栽培種から選抜。
1980年代に加茂善治の命名・発表。

 若桜(わかざくら)富山[花]桃地に底白、一重、椀咲き、短い筒し
べ、中~大輪、3~4月咲き。[葉]やや長楕円、中形。[樹]立性、強い。
[来歴]西王母の自然実生。1980年代に加茂善治の命名・発表。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事