peaの植物図鑑

フロックス(Phlox)/クサキョウチクトウ(草夾竹桃)/オイランソウ(花魁草)

一関市東山町のフロックス(Phlox) 2007年7月13日




2007年7/13(金)、一関市東山町長坂の道路沿いにつくられた花壇に
フロックスの花が咲いていました。(昨年と同じ場所)







一関市東山町のフロックス(Phlox) 2006年8月19日




2006年8/19(土)、主要地方道「一関~大東線」の道路沿い(一関
市東山町長坂字町地内)につくられている花壇(畑?)に、「フロ
ックス(Phlox)」が沢山花を咲かせていました。花の盛りは過ぎて
いましたが、他の花々と競うように咲いていて見事でした。










フロックス(Phlox)/クサキョウチクトウ(草夾竹桃)/オイランソウ(花魁草)
ハナシノブ科 クサキョウチクトウ(フロックス)属
 Phlox paniculata
クサキョウチクトウ(フロックス)属)は、アラスカから北アメ
リカを中心に67種の宿根草が自生(分布)し、数種がよく栽培され
ており、品種改良によって丈夫で花色豊富な花壇の草花になったと
いう。中でも「フロックス・パニクラタ」は広く普及している。

北アメリカ東北部原産の多年草(宿根草)で、草丈は普通約1m
内外、茎は直立し、叢生する。別名:オイランソウ(花魁草)、
クサキョウチクトウ(草夾竹桃)
 
葉は楕円状披針形で対生するが、1節ごとに90度ずれるので十字状
に整然とついているように見える。先は尖る。6月ごろなると茎頂に
丸い花序をつけ、直径2~3cmの花が密集して咲く。
花色は桃(ピンク)、紅紫、赤、白などがある。1日花だが、9月
頃まで次々に新しい花が咲き続ける。花冠は筒状で5裂する。花に
は芳香がある。

和名の「クサキョウチクトウ(草夾竹桃)は、花が夾竹桃の花に
似ることによる。多年草(宿根性)なので「宿根フロックス」とも
呼ばれる。

園芸種に「ブライト・アイズPhlox paniculata cv.Bright Eyes」、
「エリザベスPhlox paniculata cv.Elizabeth」、「スター混合
Phlox paniculata cv.star Mix」などがあり、欧米では300品種も
数える。

また、似た種類で栽培されるものに、同属で草丈約1.5mの「マ
クラタ(マキュラータ)P.maculata」や草丈約50cmで花形に変化の
多い一年草の「キキョウナデシコ(ドラモンディー)
drummondii」がある。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事