peaの植物図鑑

オオキンケイギク(大金鶏菊)

史跡胆沢城跡のオオキンケイギク(大金鶏菊)
 2009年6月27日




胆沢城あやめ祭り」が行なわれている奥州市水沢区佐倉河の
史跡胆沢城跡
で、2009年6月27日(土)、
午前10時30分~正午の予定で「史跡胆沢城跡ウオッチング
いさわのまほろば 胆沢城を歩く」という催事が
ありました(定員20名)。


奥州市埋蔵文化財調査センター(水沢区佐倉河字九蔵田96-1)の
学芸員の案内で巡り歩いたのですが、県道270号線沿いにある⑥赤鳥居
(鎮守府八幡宮)の傍にオオキンケイギク(大金鶏菊)が花を咲かせていました。
 赤鳥居(鎮守府八幡宮の鳥居)。このそばに「八幡草分人家十二屋敷の碑」
があります。胆沢城が衰退していった後、各地に寺が造られ
(国分寺・刻文尼寺)、僧たちの住む僧坊が多数建てられました。胆沢城
周辺にはその屋敷が12あったことから十二屋敷という呼び名がついたよう
です。鎌倉時代、八幡宮の祭典を行うために1月から12月までの12の屋敷が
定められたことが記されています。四月や十月といった地名が現在も残っ
ています。(当日配布されたプリントより)





この後、⑦三代清水(さんだいしみず)という所を訪ねたのですが、そこでも
オオキンケイギク(大金鶏菊)が花を咲かせていました。


坂上田村麻呂、源頼義、源義家が飲んだと伝えられている清水が、
今もひっそりと湧き出ています。





オオキンケイギク(大金鶏菊)キク科 コレオプシス属
C0reopsis lanceolata
北アメリカのミシガン、フロリダ、ニューメキシコ州に分布する
多年草。明治中期に渡来し、矮性八重咲きの園芸品種も育成されて
いる。草丈60㎝ほど、葉は全縁で線形、比較的茎下部に集まる。
長い花茎を出して着花する。頭花は直径5~6㎝で純黄色、舌状花
の先端の欠刻が目立つ。キンケイギク(金鶏菊)C.basalisに比べ
頭花が大きいので、誤ってモンタナ、カンザス、フロリダ州などに
分布する同属のグランディフローラ C.grandifloraの学名が用いられる
ことが多い。
[栽培]多年草であるが、秋播き一年草の扱いをし、初夏に開花する。

コレオプシス属 Coreopsis南北アメリカ、熱帯アフリカ、ハワイ諸島に
約100種ほど分布する一年草または多年草。属名は「ダニに似ている」
の意で果実の形に因むとのこと。頭花の舌状花は通常8枚からなる。
キンケイギク(金鶏菊)C.basalis
テキサス原産の一年草で草丈40㎝、葉は羽状分裂し、頭花は直径
4~5㎝、舌状花は黄色で基部は紫褐色の蛇の目咲きになる。和名の
金鶏菊」は花色からきている。園芸品種には純黄色、蛇の目のない
ものがある。花壇用または切花用。
[栽培]容易。秋播きで春から初夏に開花。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

コメント一覧

岩手のpea
外来生物法
naopapaさん 再度の書き込みありがとうございます!「外来生物法」について勉強の機会をつくっていただき感謝します。私の知人に自分の
屋敷に入り込んだセイヨウタンポポなどを抜き取っている人がいますが、在来生物を守るためには、普段のこうした努力が大切なのですね!!今後ともご指導のほど よろしくお願い致します。
naopapa
キンケイギクとオオキンケイギク
キンケイギクの名で流通しているコレオプシス・グランディフローラ(Coreopsis grandiflora)なら大丈夫です。
が、オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)と極めて似ているので疑わしい場合は専門家に見てもらうといいでしょう。
ただし、路傍などで野生化しているのはオオキンケイギクの可能性が大です。
写真だけでは、特に三代清水の花はオオキンケイギクの矮性種かコレオプシス・グランディフローラどちらともとれるので何ともいえません。
ブラックバスやアライグマなどとちがって植物が特定外来生物に指定されていることを知っている方は少ないようです。環境省も予算不足でPRできないようですし。
こういった場合、管理者に連絡して個別に対応を考えてもらうしかないでしょう。
外来生物法は栽培を禁じているだけで、自然に生えてくるものの駆除を義務づけているわけではないのであとは管理者の考え方次第でしょう。
岩手のPea
特定外来生物について
naopapaさん、コメントありがとうございます!「オオキンケイギク」が「特定外来生物」で、
「栽培が禁止された植物」だったとは知りませんでした。胆沢城跡の三代清水の管理には、奥州市埋蔵文化財調査センターも関わっていると
思うのですが、このことは知らないのでしょうか?!この植物が「キンケイギク」なら栽培が禁止されていないのでしょうか?
naopapa
オオキンケイギクは特定外来生物
きれいだからそのままにしているのかそれとも栽培しているのか、どちらにしろオオキンケイギクは2006年に特定外来生物に指定され栽培が禁止されました。
奥州市が、岐阜県各務原市のかさだ広場のようにならないように祈っています。
参考URLを貼っておきます。
://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html
://plaza.rakuten.co.jp/matsutani/diary/20090605/
(いずれもアタマのhttpをはぶいてあります)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事