goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉

近隣で野鳥撮影。趣味と森林浴の一石二鳥です。撮影した野鳥の紹介。現在 AF BORGに夢中。

●AF BORG ヘリコイドレスで撮影

2011年01月30日 | 機材について
本日は、無謀にも軽量化を狙って、ヘリコイドレスで鳥撮り。
現地であれこれ弄るも満足な写真が撮れず。AFは問題ないが今一の解像。
あと少しのピント調整に手が届かず。ドローチューブだけでピント合わせは難しい。
所用を済ませ、早々に元に戻す。
もう少し、フィルターや薄い延長筒等で微調が必要?。難しいです。
以下、今一写真(記念に残す)。
リサイズすると甘さが判りにくいが・・・・。

●ヤマシギ
 初めて4羽が出現。4羽も居るとありがたさが半減・・・でも嬉しい事です。






 大きなミミズをすすっています。


●ジョウビタキ




 やっぱり、ピン甘。


●クイナ




 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X567pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-r+ F-AFアダプター

●AF BORG & PENTAX K-r で野鳥撮影

2011年01月29日 | 機材について
PENTAX K-5がドッグ入り。
PENTAXがK-5無償修理の告示
早々にサービスセンターへ送付。
この間、デジスコに戻ろうと思いましたが、AF BORGの方が撮影が簡単な事から、
予備機としてこの際、PENTAX K-rを追加購入。
K-5に比べ軽い。安い(本当に安かった)。
6コマ/Sの連続撮影可能。ホワイトも良いが、無難にブラックにしました。
早々に、MFで試写しました。

※ISO:800で固定。

●ハクセキレイ














●ジョウビタキ♂
















※画素数:1,240万画素ですが、思ったより解像します。
 AF BORGでも問題なく使えそう。操作も簡単。

 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X567pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-r+ F-AFアダプター
・ブログ順位: 5,354位 / 1,528,547ブログ中

●AF BORG改造

2010年12月22日 | 機材について

MFのBORG使いのSさんからAF BORG改造のアドバイスを戴き、早々に改造着手。

■改造目的
 ①露出の暴れを少なくする。
 ②TvおよびPモード撮影を可能にする。
  ISO感度オートで、シャッタースピード優先が使用可能に
 ③撮影時の表示を表示させる(PENTAX AFユニットの全ピンショートでは--表示)

■改造内容
 PENTAX AFアダプターの3番ピン(凹んでいるピン)と両隣のNo.2、No.4の3つを
 ショートさせる。

■材料
 ・缶コーヒーの空き缶(アルミ缶が良い。当方はGEORGIA ブラック無糖を使用)
 ・セロテープ

■工作方法
 ①缶コーヒーを切り裂いてアルミの薄い板状にする。
 ②AFアダプターのNo.2~No.4までをショートさせる大きさに切る。(はさみで切れます)
 ③中央に、+ドライバーとハンマーでアルミ板に小さな凸を作る。
  雑誌を下に敷いてやると良いかも
 ④AFアダプターNo.3(凹んでいる)のピンに③のアルミ板の凸をあてがいセロテープで貼り付ける。
※注意
 他のピンに当たらないよう注意をする事。
 ⑤BORG製のPENTAXマウントを上手く装着させる。
上手く装着できれば、完了です。
 ・この方法ならPENTAXマウントの塗装を削る必要は有りません。

●改造については、自己責任でお願いします。当方は一切関知しません。

・・・・と言う事で改造をしました。
結果、露出の暴れが減りました。シャッター優先が使えます。
当方使用のカメラ K-5は、ISO:1600までは常用可能なため、撮影のバリエーションが広がります・・・・腕が着いていかないがAF BORGは楽しいです。

※K-5の設定で「絞りリングの使用」で「 許可」を選択します。この設定をしないとAFが動作しません。

※追伸 缶コーヒーのアルミをハンマーでたたき、薄くした方が良いと思います。

●カルガモ
 いつも試写はカルガモです。






●カワセミ
 これも試写の定番です。






 AF BORGは解像も良い。




 SSを上げていませんでしたので、頭がぶれてしまいました。


 急に曇って来た・・・言い訳です。






一応、当初の改造目的は達成しましたが、AFアダプターとPENTAXマウントは、しばらくの間、外せません。

 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K5+PENTAX F-AFアダプター


●AF BORG

2010年12月11日 | 機材について
昨日、AF BORGの組み立て完了。
本日は、所用もあるが1時間程MFで撮影。S池のみ。
あれこれ迷って、デジボーグ77EDⅡに決めた。
Tさんカメラ・サポートありがとうございました。

■機材
・デジボーグ77EDⅡ(付属のx1.4テレコンは未使用)
・KENKO クローズアップ52mm No.3
・PENTAX K5
・PENTAX F-AFアダプター(x1.7テレコンでAF化 値上げ前に購入)

焦点距離は、デジスコの1/3程度だが、AFは早い。
今後、OLYMPUS E-3でも撮影予定。
本日は、K5のISOは800で固定。
久しぶりの一眼で少々感が鈍い。シャッターの感触は良いですね。
近々、K-5のファームウェアをバージョンアップします。更に高速連写に挑戦。

AF BORGへ更なる改造も実施予定。

※縦長写真以外は、すべてノートリです。

●デジボーグ初撮りはカルガモ
 デジスコもカルガモでした。


●ツグミ


●コサギ


●右目の悪いモズ♀


●カワセミ








 飛びものも撮れそうです。10連写の1コマ。画面中央では撮れませんでした。










 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K5+PENTAX F-AFアダプター

Canon IXY30s でデジスコ

2010年08月25日 | 機材について


評判の高いCanon IXY 30s を購入。今までで一番安価。
連写とSSに期待できそう。早々、デジスコに挑戦しました。
それにしてもまだまだ暑いですね。M池は一面真っ赤でした。

<CANON IXY 30s 特徴>
・1/2.3型高感度CMOS(裏面照射型)、約1,060万画素
・光学系:3.8倍ZOOM F2.0(W)-F5.3(T)
・焦点距離:28mm~105mm(35mm換算)
・連写:約3.7画像/秒(Fullサイズ)
IXY 30sの詳細はココ

こんな時は、被写体のカワセミが中々現れてくれない。
待つ事、1時間余り。ようやく1羽のカワセミ登場。近くにはやって来ない。
それでも、奥の杭から徐々に杭を渡って来てくれました。
浮島の止まり木にも最後は止まってくれました。
                                                  撮影日:8月24日

●カワセミ






 SSが速いせいか?速い動きにも対応(これで被写体ブレ解消??)








 隣の田んぼで・・・。一瞬で飛ばれてしまった。残念。












 逆光。暗部に「粉ふきノイズ」 DSC-WX1よりは処理されているようだ。


●ツバメ(ピンぼけですが・・・)
 いつもよりは、SSは速い。AF合焦が軽快。AF拡大表示も気持ちが良い。


 解像感が今一かな? トンボで確認。そうでも無いかも。


※連写は快適です。書き込みのストレス無し。暫くカメラ設定をいじってみます。
  飛び物狙い用になるかも?。この価格ならC/Fは非常に高い。

 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix 150KB程度に圧縮)
・撮影機材:KOWA TSN-884 + KOWA TSE-21WD + CANON IXY 30s