goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉

近隣で野鳥撮影。趣味と森林浴の一石二鳥です。撮影した野鳥の紹介。現在 AF BORGに夢中。

●AF BORG機材(77EDⅡ)のプチ変更

2011年03月07日 | 機材について

本日は、雪模様の為自宅待機。

先日、ヘリコイドをM57ヘリコイドLII に変更しました。
するとクローズアップレンズが収納できなくなりました。
そこで、2インチホルダーSSの中を少々くり抜いて(削って)
ACクローズアップNo.3(52mm)が入るように加工してみました。
これにより、少々全長は長くなりましたが、撮影至近距離が近くになりました。
そして、筒の中に植毛紙を貼って筒内の反射を低減(気持ちの問題かも?)。
更に、手作り絞りを数枚作り、クローズアップレンズに埋め込んで、
PENTAX K-r のAF微調整をスケール(ものさしを45度傾けて)を撮影して
確認(被写界深度とAFの精度)しました。
PENTAX K-5(現在入院中)はレンズ20本分まで登録出来ますが、K-r は1本分のみです。

カワセミ撮りのMさん(飛行機撮りからの転向)とカメラの話を良くします。
この日も、ピント合わせの話で盛り上がりました。
Mさんは、CANON 400mm F:2.8を使用。ピン合わせには色々苦労されているようです。
PENTAXのAF微調は便利です。追い込めばそこそこAFで活けます。
二人で小さな池で色々撮ってみました。
現場での液晶画面では判りづらいと思いましたので、画像の一部を切り抜き(拡大)ました。

※画像をクリックするとトリミング画像が表示されます。ご参考までに。
 AF微調整機能が有るカメラは一度チェックしてみる価値は有りそうです。

●メジロ(原画サイズ)
 クリックでトリミング(拡大)画像が表示されます。




●スズメ






●カワセミ




 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X667pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター
・ブログ順位: 2,334位 / 1,548,826ブログ中 


●プチ遠征・往路(ミニBORG50)

2011年03月05日 | 機材について

プチ遠征と言っても近くの川へ。
午前中、所用の為お出かけ。バックにミニボーグ50を忍ばせて・・・。
遊水池まで川沿いを往復。
先日購入のミニボーグ50の本格試写。
レデューサー無しでAF BORGが働きます。
・焦点距離 250mm F:5.0
 35mm換算で焦点距離は、637.5mm(AFアダプターx1.7、APSCx1.5)の望遠。

完全手持ちで撮影開始。

●カルガモ
 試写とピン合わせの練習の定番。川岸の階段に座り込んでAF精度の確認と調整。


●コガモ










●ハクセキレイ




●オナガガモ




●マガモ




●コサギ




●ツグミ


●ジョウビタキ


●カイツブリ




 色にじみが出てしまいました。アクロマートの弱点かな


※価格を考えると概ね良好ですが、もう少し工夫が必要。絞りを検討。

 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X567pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:ミニボーグ50+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター


●3月1日のMF(撮影機材の変更)

2011年03月02日 | 機材について



もう3月ですね。でも寒かった。
昨日は、雨で撮影はお休み。
本日も霧雨状態でしたが、MFへ出掛けてみました。
昨日から、PENTAX K-5は入院治療(先日の落下テスト)の為K-rを使用。

昨日は暇に任せて、BORGをいじってみました。
・標準ヘリコイドをM57ヘリコイドLII に変更。
・150mm鏡筒を元の205mm鏡筒へ
じっくり試すつもりでしたが、生憎のお天気でSSが稼げませんでした。
小さな池で、カルガモ、カワセミ相手にカメラとBORGの調整。ここは屋根が有るので良いですね。

MFへ到着するのが遅かったようです。
アリスイが出た後でした。常連の皆さんGET。
ヤマシギ狙いの千葉からお越しのKさんはヤマシギの代わりにアリスイGET。
帰りに雪姫とご対面。またお越しください。

●カワセミ








●カルガモ












●ジョウビタキ♂
 湿地を飛び回っていました。








●クイナ




●シジュウガラ




●コゲラ


●メジロ


 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X567pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター


●トリミング耐性

2011年02月27日 | 機材について

いつものようにMFへ。
本日も風が強く(春二番?)、小鳥の姿があまり目に入らない。
湿地でアリスイやヤマシギ待ちのCMが大勢。
顔なじみの皆さんと談笑。
本日は、何処を廻っても鳥の姿が少ない。

MFで2人のCMから質問を受けました。
一つは、AF BORGの自作絞りの件、もう一つは、トリミング耐性について、
・絞りについては、昨日のBlogに記載。
・トリミング耐性については、下記の画像で判断をお願いいたします。
 画像をクッリクするとトリミングした画像(850X567pix)が表示されます。

●トリミング耐性
 ①アトリ


 上の画像を適当にトリミングしました。(ピクセル等倍では有りません)


②カワセミ
 クリックすると、トリミング画像が表示されます。




③スズメ


※AF BORGは、ピントさえ合っていれば、かなりのトリミングが出来ます。
 PENTAX K-5の原画サイズは、4,928x3,264Pix(約1,600万画素)

 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X567pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●AF BORGに自作の絞り?

2011年02月27日 | 機材について

本日(2/26)は、AF BORGに絞り(自作)を入れてみた。
BORG純正の絞りリングも検討したが、まだ高価。
先ずは、絞り効果の検証。
・黒いつや消しの塩ビシートを円形カッター(百均で購入)で52mmに切り抜いてみた。
 52mmは、クローズアップレンズの口径。それをクローズアップレンズにはめ込んだ。
 (切り抜いた径は約40mm)
・気になる筒やBORG部品に、植毛紙を貼り付けました。
 コントラストが改善されるとの事でしたので・・・・。

良い結果が出る事を祈りながら、MFで野鳥撮影。

■改善したいポイント
 被写界深度をもう少し深くしたい。

■心配されるのは
 暗い時のAF動作。

●カワセミ
 先ずはカワセミ。眼に焦点を合わせて撮影しますが、時々被写界深度が極端に浅く、
 顔以外は、ピンぼけになる事が多かった。  ↓   原寸大


 以下、切り抜きです。






 良い結果が出たようです。


●スズメ




●アオサギ


●ヤマシギ
 暗い場所でのAF動作を確認。問題無いようです。




●アカハラ


●ムクドリ
 帰り際、原っぱにムクドリが沢山いましたので、近いものを撮ってみました。(原寸大)


 以下、切り抜きです。








■検証の結果
 ①間違いなく、被写界深度は深くなっています。(物差しを撮ってないので感覚です)
 ②何故か、ピントも今まで以上に合焦しているような気がします。
 ③暗い場所でのAF動作は、問題有りません。

本日の結果は大満足です。BORG沼にはまり込んでいるようです。
明日もMFで野鳥を撮ります。

 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X567pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター