海外遠征で見つけた「ミヤマヒタキ」。
体長:14cm。
丁度、若が巣立ちの時でした。
ヒタキは可愛いですね。残念ながら親鳥がらみは撮れませんでしたが。
幼鳥も撮ることが出来ました。
標高の高い場所でしたので、空気がとても澄み切っていました。
早朝の日差しは強い。とっさの判断が難しい。
●ミヤマヒタキ
幼鳥3羽。暫く待ちましたが、親が来ませんでした。幼鳥もばらけてしまいました。
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
海外遠征で見つけた「ミカドキジ」
体長:♂ 75cm、 ♀ 50cm 台湾固有種
車で移動中に♀を発見。車中から撮影・・・。
暫くすると、♂も登場してくれました。大きいです。
帝(ミカド)と云うのだから、きっとキジの中のキングなのだろう。
見つけにくい鳥だそうです。
警戒心が強いので、車から降りられません。
暫く様子を見て、やっと車から降りての撮影でした。
緊張が走りました。
三脚を立てている暇が無いので、ミニボーグ50+Pentax K-r で連写。
●ミカドキジ
♂
♀。代写。車中から。Tさんに感謝。
車から降りて、隠れてシャッターを切る。
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:ミニボーグ50+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター
海外遠征で見つけた「サンケイ」。
体長:♂ 77cm、♀ 55cm。台湾固有種。
でかい、兎に角、♂はでかいです。首を伸ばしたらフレームアウトです。
高山で、道路を挟んでの撮影でした。
車の往来も激しく、大変でした。
10名程のCMが既にスタンバイ中でした。
現地のCMも三脚をU字溝に設置し、一列並びでの撮影です。
山中は、暗いのでSSが上がりません。
サンケイを狙っていましたが、時々、他の鳥も出てきました。
現地CMとの交流も楽しい一時でした。
現地CMが五色鳥の写真を見せてくれました。
とても綺麗でした。自慢の一枚とのことでした。
午前中に撮影した「五色鳥」を見せて欲しいとの事で、ドアップを見せました。
『Fantastic !!』の声が返ってきました。
BORGの質問も沢山受けました。
此処でロングプレートと五色鳥(営巣)情報を入手。
ロングプレート(台北のカメラ店オリジナル)は、後日、購入して帰国しました。
価格が上がっていました。人気商品なのでしょう。
●サンケイ
♂
♀
・撮影機材 デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
ミニボーグ50+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター
海外遠征で見つけた「ヤマムスメ」。
体長:65cm。台湾固有種。台湾の国鳥。
2007年のネット投票で、ヤマムスメが国鳥に決定。
鳴き声はかなり大きい。繁殖時はヘルパー飼育をするらしい。
河原周辺に2羽が飛び回っていたが、中々撮影出来なかった。
人工物がお好きなようでした。
飛んでる姿が綺麗な鳥ですが、ピンが合いませんでした。
精進が足りません。
●ヤマムスメ
2羽居たことに気づきませんでした。飛んでから気づきました。
切り抜きました。
ほんの一瞬、近くに来てくれました。綺麗でした。全身が撮れませんでした。
・撮影機材 デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
ミニボーグ50+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター
海外遠征で見つけた「タイワンオナガ」。
体長:34cm。高山でも平地でも見掛けました。
雑食なので、何処でも生息出来るのかもしれません。
良く見ると、シックな感じの鳥です。
もっと撮っておけば良かったかも・・・。
夕暮れと朝一の撮影が多かった。
●タイワンオナガ
綺麗でしたが、SS上がらず、ISOを上げる。
至近距離に来てくれましたが、尾が長すぎます。
分割撮影しました。
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター