海外遠征で見つけた「アリサンヒタキ」。
体長:13cm 台湾固有種。
海抜2,000m以上の高山で生息。
最初は、霧の中での撮影でした。
SSが上がらずギブアップ状態。
翌日は、天候も良く至近距離で撮影できましたが、
コントラストが強すぎました。
●アリサンヒタキ
霧の中では、SSが上がらずギブアップ
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
ミニボーグ50+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター(1.2枚目)
海外遠征で見つけた「クロエリヒタキ」です。
道路の直ぐ脇で営巣していました。抱卵中のようです。
道路の反対側から撮影しました。木漏れ日も良い感じでした。
♂、♀の交代を撮ることができました。本来は密林の中で営巣するようです。
やはり、ヒタキはかわいいですね。
藍黒色で、頭と鼻にちょび髭が生えています。お腹は白いです。
♀は、全体的に灰褐色です。
虹彩は、深い褐色。
同じような画像ばかりです。(大トリミングして有ります)
●クロエリヒタキ
♀
♂、♀の交代。♂がプレゼント持参しました。
♀は、食べずに飛んでいきました。♂どうしよう?・・・と、考えています。
結局、自分で食べちゃった。
クロエリ(黒襟)が撮れました。
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・ブログ順位: 4,878位 / 1,600,856ブログ中
海外遠征で見つけた野鳥「ズグロミゾゴイ」。
この鳥も、都市公園に居ました。
人を恐れません。逆に近づくと威嚇していました。
体長:50cm程の大きさです。
現地のCMは誰も撮りません。
きっと、いつでも撮れるからなんでしょう。
日本では、日本では八重山諸島の石垣島と西表島等で見られるそうです。
・2006年には、絶滅危惧Ⅱ類(VU) に指定されています。
●ズグロミゾゴイ
幼鳥
成鳥
頭黒(ズグロ)なので頭が黒だと思っていましたが、濃紺のようです。
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター