goo blog サービス終了のお知らせ 

PAYACO in アメリカ☆

☆南部アメリカ新生活でのつぶやき日記☆

End of Year 2011~ その2~ 

2011年07月14日 | 日記
ピザ屋さん遠足に続いて行われたのが「乗り物の日」。 
「Transportation Day」。
 


《Transportation Day》

去年も参加したこの行事ですが
幼稚園の駐車場に自分たちで作った街をセットして
自分の好きな乗り物で街中を走り回る。という行事。
基本的には自分で漕げるものであれば何でもOK。 
キックボードでも三輪車でもオモチャの車(自分で漕ぐものなら)でも。。


さすがに5歳児になると全員が自転車を持ってきていました。  

去年の娘は初めての自転車だったので、もちろん


補助輪つき・サポーターつき・押す人(私)つき 


という状態でした。。。


 4歳児:去年のぽのこ

ま゛ま゛ぁ~~ごーわーい゛ぃぃーー。  ヨロヨロヨロ~



まぁ4歳児クラスなので上手く乗れないお友達がほとんど。
なので特に気にすることもなく


来年は乗れるようにガンバロー♪  オー!


とリベンジを誓って終えていたのでした。



そして1年後。
ついにリベンジの時が。。。



 補助輪なしの5歳児

さすがに5歳児。ビュンビュン飛ばします♪


やっぱり1年は大きい。子供の成長は素晴らしいね。  


では5歳児のぽのこさん、どうぞ♪


 ヨロヨロヨロ~

ま゛ま゛ぁぁ~~こ゛わ゛い゛ぃぃぃ~~




。。。

ハハ。。ハ。。。


リ、、リベンジってなんだっけぇ?
  



そうです。。全く進歩しておりませんっっ。 
なんなら退化してるくらい。。  


実は今年事前に練習してみたら去年の自転車が窮屈そうだったので 
自転車を大きいのにしてみたところ、リベンジどころか
余計コントロールできないという状態に。。


結局30分ずーっと娘の自転車を押してついて回るということに。。  
(去年の方がまだマシだった。。)


その姿を見ていた体育の先生に  

「今夜は腰痛になるわね~(笑)!!」 


と笑顔で声をかけられた私であった。。。くぅ~  



 給油中のぽのこさん

それでも楽しく時間を過ごす娘。


我が家の周りは坂だらけなのもあって自転車の練習には不向きなのもあるけど
我が娘、ぜんぜん筋力がないみたいで。。。足もゴボウみたいだし。 



《Spring Program》


5月に入ってすぐに歌の発表会「Spring Program」がありました。
全生徒を2つに分けて18時30分と19時と2回行われます。
娘は19時からの部に参加。夏の間は21時頃まで明るいので
19時でもあまり夜という感じがしません。  




大聖堂で歌の発表会


ちゃんと歌っているのか適当に歌っているのかわかりませんが
娘ポノコもノリノリで歌って踊っていました。



楽しんで歌っているようですが。。



この発表会は最後にいつも1年間の思い出としてスライドが流れるのですが
これがジーンとくるんですよねえ。
(でも画像はウルトラ悪いのです。そのへんが適当。。笑)



《Water Day》 


私達の住む地域の学校にはプールがありません。 

プールに入る時期がもう夏休みに入っちゃうからなのかな? 
(と勝手に納得しているんだけど。。)


娘の幼稚園では年度末の5月に1日だけ水遊びをする日があります。
せいぜい30分程度ですが子供たちはもちろん大喜びの時間です。




体育の先生から諸注意を受ける子供たち


よくある「走らない」「顔に向けて水鉄砲を打たない」などの諸注意をうけて
いよいよ水遊びが始まります♪




やっぱり水遊びは楽しい♪♪


やっぱアメリカ~!と思うのは女の子のほとんどが「ビキニ」(笑)


クラスのお友達のママから聞いた話では
この日の早朝にお友達(女の子)がママたちの寝室に突然やってきて
(アメリカはBabyのときから寝室が別)


「ママ!私のビキニはどこ!?」 
 


と叩き起こされたそうです(笑)。


「何も朝早くから探さなくたっていいのにーー!(泣)」 

とママがボヤいておりました。


前日に用意してなかったのかしら?とも思いましたが
もしかしたらワンピースの予定がビキニを着たくなったのかも。。


その3につづく。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

End of Year 2011~ その1~ 

2011年07月11日 | 日記
5月20日大好きなPre-schoolが終わりました。   




最終日、幼稚園の前で記念撮影。


渡米してすぐに通いだして1年半。
言葉が全く通じない空間に放り込まれた初日から
泣くこともなく嫌がることもなく毎日楽しく通っていましたが

ついに8月から公立小学校のキンダーガーテンに進むことになりました。  
(キンダーガーテン:日本でいう年長クラス)


学年末である5月はイベントがてんこもり。。  
1つ1つブログにて詳細に紹介したいところですが
気がつけばもう7月に入ってしまったので駆け足でその様子を
紹介したいと思います。。。



《 ピザ屋さんに遠足 》  

少し遡って4月最終週。
幼稚園より徒歩7~8分のところにある「ピザ屋さん」へ遠足に。 



街で人気のピザ屋「Partners Pizza」 HPはココ♪



ピザ職人のお兄さんにピザ生地を作成するところを見せてもらう子供達。
生地を回し投げて大きくしていく様子を見せてもらうのですが
お兄さんがわざと天井の梁に引っ掛けて 


「Oh~NO!!」 


子供たちも大ウケです。 
 

 
梁に引っかかる生地

(1つ前の写真の梁も確認してみて♪)


ちなみに、引っ掛けた生地は落ちてくるまでそのままにしておくとか。。 ホントか!?



できたピザをみんなで食べて楽しい思い出が出来ました。
(もちろん残りはお持ち帰り♪)




大好きなお友達と笑顔でチーズ♪



 持ち帰ったピザ

まさに食べ残し。。 




楽しくて優しいピザ職人のお兄さんとタッチでお別れ。


 みんなで歩いて帰ります。

男の子はコックさん帽子が気に入った様子。

 
幼稚園とピザ屋さんの間に「歩行者&カート用」の鉄橋があるのですが
帰り道にその上から下を走る車に向かって


「ハーイ!」「ハロー!」  


とみんなで叫ぶのが毎年の恒例らしいです。




みんな気づいてもらおうと必死(笑)



するとそれに気づいた車がクラクションで返事を返してくれるのです♪


プァ~♪プァプァプァプァ~~♪♪ 


これが実に楽しい!! ←自分もやりたかった(笑)




クラクションが返ってきて大喜び♪



遊びごころタップリのアメリカンならではですよね。


日本ではなかなか出来ない体験をして大喜びのポノコでした♪

(日本で同じことやっちゃいそうで心配。。。笑)



あれっっ。
駆け足で紹介するはずが。。。 

急いでどんどん紹介していきたいと思いますっっ!(たぶん。。)


その2へつづく。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan Day ~日本紹介~その2

2011年05月23日 | 日記
2月4日金曜日JAPAN DAY当日。
助っ人として「友達2人」に来てもらいスクールへと出陣しました。
 ゴル・きえぼんThanks!


当日の持ち時間は約1時間程度。
やりたい事「てんこ盛り」なのでスタートと同時にどんどん進めます。


最初に先生も含め全員に日本語で書かれたネームプレートを渡し
日本語(ひらがな)だと自分の名前はどんなふうになるのかを見てもらいました。





ひらがなで作ったネームプレート


まずは日本を知ってもらうために地図(世界)のどこにあるかという話から。




「日本ってどこにあると思う?」 



「日本ってどこだと思う?」とみんなに聞いてみると 



「ん~~。あっ!パープルのとこ!!!」 


あるお友達が指したのは一番面積の広いロシアの部分でした。  



「おお。ありがとう!でも日本はココなんだ!小さいね~!」  



「アメリカからこんなに遠いんだね!」などと位置を確認したあと
次に着物の紹介へと進みました。  



去年と同様に娘の七五三用の着物を使って紹介。
先生に選んでもらった一人の女の子に試着してもらうことに。。





とっても嬉しそうなお友達  





やはり着物は女の子からは注目。


着物は5歳児が一番好きな色のピンクだったのもあって  
「次は私が着たい!!」と大人気でした。



次に日本の小学生ときたらコレでしょう!の「ランドセル」の紹介。
アメリカはプリスクールからずっと「バックパック」で通うので
日本の「男の子は黒、女の子は赤のランドセル」を背負うのが不思議そうでした。

(最近は色んな色をえらべるようですが)





全員背負ってみました。「わぁ。重い!」



全員がランドセルを背負ってみて盛り上がったところで
今度は日本の食卓に並ぶ食器を少し紹介。


そしてそのまま「箸でマシュマロをつかもう!!」コーナーに突入♪



これが今年の「Japan Day」のメインイベント。 




まずは箸の使い方のレクチャーから。



箸を見たこともない子がたくさんいて(5歳児だもんね。。)
失敗したかなーーとちょっとドキドキ。。。
(ま、分かってての選択だったんだけど) 




マシュマロとチャレンジ用にボーロを用意(豆の難易度と同じ)。 





完全に箸で刺しちゃってます(笑)




笑ったり喜んだり真剣だったり。。みんな一所懸命!



なかなか上手く出来ない子もいたので

「やっぱり難しすぎたかなぁ。失敗だったか!?」 
 
と一瞬思いましたが、そこはやっぱり遊びの天才子供たち!
出来ても出来なくでも関係なく楽しんでくれたようです。
(ホッ。。)



箸で獲得したマシュマロとボーロを食べ終えたところで結構な時間になったので
最後に折り紙を折っているところを見せることで
日本紹介を終えることになりました。



本当は全員で紙飛行機を作成したかったのですが
さすがに内容てんこもり過ぎたので断念しました。


(箸で十分盛り上がったので「大成功」だったしね。。)




時間がないので2~3個簡単なものを折って紹介。




ハートは女の子、カエルは全員から大人気でした。 カエル跳ぶからね~



すべて終了したところで渡したネームプレートを参考に
同じ名前のハートがついた鶴の飾りを探してもらい
お土産として持って帰ってもらいました。





「これは誰の名前かなぁ?」




みんな嬉しそうに箸やお土産をバックにしまっていました。


先生が最後に


「みんな、ぽのこのママとお友達にありがとうと言いましょう!」 
 


と言ってくれるとみんな大きな声で


「Thank you!!」
 
 





みんなハグをしに来てくれました。 かわいいのう~。。




全部終わってからも先生から質問をうける私。



この「JAPAN DAY」の任務が無事終わり正直どっと疲れました。
こういったイベントは大好きだし苦にならないほうだと思いますが
企画から準備とほぼ一人でやったので気がつかないうちに
疲れも溜まっていたようです。
そしてさすがにずっと英語だとかなり疲れます。。


でもすごく楽しかった♪  



無事任務完了で

 気分爽快   


そして


 疲労困憊   


なパヤコでした(笑)。



ちなみに左耳の調子がずっと悪かったので近所の内科に行ったところ
「アレルギーのようだね。」と言われ薬をもらったら良くなりました。
疲れが溜まりそこに何かの花粉アレルギーが発症したようです。



でも。。よく頑張ったね、私!グッジョブ!!  

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan Day ~日本紹介~その1

2011年05月23日 | 日記
ずいぶん前の話となってしまいますが、娘の通うプリスクールにて
私にとって大事な任務を遂行する日がありました。
 


時は2月。。  (時間経ちすぎ。。。  )



その名も。。


Japan Day 



この任務遂行日から3週間ほど前のこと。
いつものようにスクールに娘をピックアップしに行くと
担任の先生が娘を車に乗せてくれながら突然こう言ったのでした。


「日本のことを何か紹介をしてもらいたいんだけど、、どうかしら?」 

 

日本の紹介かぁ。。


去年も他のクラスでの日本紹介のお手伝いをしたことがあったので
何とかなるっしょ~。と簡単に


「OK~♪」 

と快諾する私。 


今までノリの良さをモットーに(ホントか?)生きてきた私でしたが
このノリの良さは時には自分の首を絞めることがあります。。  




毎年、今の娘の先生のクラスではこの時期から世界のことを少し学びます。
パスポートを作って色々な国を訪ねるという企画です。
日本の他にもアイルランド、オーストラリア、アフリカ、メキシコ、中国、
インド、南極などの紹介や遊びなどをしていきます。



(娘の幼稚園では先生の受け持つクラスは毎年同じなので
来年もこの先生は5歳児の週5日クラスを担当することになります。)



去年もこの5歳児週5日クラスに日本人の男の子が在籍していました。
そのお母さんがやはり日本紹介をすることになったので
私もそのお手伝いをさせてもらったのでした。


去年は娘の着物を貸したのでその紹介と折り紙を作成して終了。
時間にして30~40分程度でした。(意外に短いよね。。)



そんなわけで、今年は私がやることになるだろうな。。
と予感がしていたので声をかけられても



「ほいきた!合点承知の助~♪」 


 
てな感じでした。

(何度もいうようですが、このアホなノリは確実に命取りになります。) 
 


今年は去年の様子も見ているし一人で何とかなるかもなぁ。。
なんて軽く考えていました。  



ところが、これがあんなに大変なことになるとは。。。




まだ精神的にも肉体的にも余裕だった任務遂行日3週間前のこと。
日本紹介の内容を何にしようかとあれこれ考えてはワクワク。



何をしようかなぁ。  



どうせやるなら子供たちが楽しめるものがいいよねぇ。  





そうだ。 
5歳児のクラスだから小さな鶴を5羽折って
繋げてお土産にしたらどうかなぁ!?




とりあえず普通の折り紙を4等分にしてそれで鶴を折ることに。


先生の分も含めて80羽を地道に折り始めました。



折りながら5連鶴の完成形を思い浮かべる。。 

(ニヤニヤ~。。いいねいいねぇ~(妄想中))



やっぱり何か現代っぽいものをつけたいよね。。 
バレンタインも近いしハートはどうかな。  


ネットでハートの折り方を検索。
何種類かあるうちの1つに決定。(ネットって本当に便利♪)



あ。そうだ ひらがなで子供たちそれぞれの名前を書いたのを
貼ったらいいかも♪




アイデアはあれこれどんどん湧き出てくるのです。。  


ところがだんだん時間は迫ってくるし思うように作業が進まない! 


日本の物の紹介やゲームの準備をしつつお土産まで一人でやるのは
かなり大変だということに今頃気がついた私でした。。



こうして「一人の限界」を感じ始める私。 




しかも、毎晩夜中1時2時まで鶴やハートを折ったりなどで寝不足が続き
ある日突然、左耳の聴覚がおかしくなるというトラブル発生。



このとき本番3日前。。。 



やばいっっ!!


本番が3日後に迫っているのに折り紙が全部終わっていない!
 



そこで仲良し3姉妹の長女と三女にヘルプ~と泣きつくことに。。



「手伝ってくだしゃ~~~い(泣)」  




3人でせっせと鶴を折り。。



長女と三女に鶴を折ってもらっている間に私はハートを作成。





ハートと名前も完成





繋げたらこんな感じ。





一人一人個装したら売り物みたい♪




お土産は3姉妹の協力により無事完成!! Special Thanks! 



イベントの最初に配るネームプレートも作成できてるし。。



子供たちに配るネームプレート



よっしゃ!!
あとは日本の紹介内容とゲームの準備と段取りを完成させればおしまいだ!!



つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボークッキー

2011年05月20日 | 日記
最近になり毎週のようにお友達の家に遊びに行く娘。
しかも私はただ送り届け迎えに行くだけ。楽チン♪
  



ここ2ケ月くらいの話なのですが
クラスで一番仲の良いお友達と毎週のように遊ぶようになり 
車で15分ほどのお友達の家へ送り迎えするようになりました。 


この1年で英語もだんだん話せるようになり、お友達となら私が話すより
ずっと流暢にコミュニケーションをとっているように見えます。
 


なので私も子供のそばにいる必要がなく、アメリカ人のママに
「じゃ~あとで迎えに来るから♪」と子供をおいて帰るだけでOK!  

連れていくと後ろを振り返ることもなくサッサと友達の家の中に消えていく娘。
しっかりアメリカンファミリーの中で楽しんでいるようです。  



しかし子供って本当に早い。。英語の習得が。。 
その何でも簡単に吸収するスポンジのような頭が羨ましい。。




じぇらすぃ~~ ジェラシー。。  すら感じる。。




かたや私の灰色の小さな脳細胞は ←名探偵パヤコ(名探偵ポワロ風に)


すでに半分くらいツルツル状態   


確実に覚えが悪くなってきている。。 
顔にシワは増えても脳みそにシワは増えてないね~。。   



話はそれましたが。。
ある日いつものように16時過ぎにぽのこを迎えに行くと



「ママ~これもらったー!ロウィーナのママがくれたー!」  



へ~?なになに?どれ?  



「これ。クッキーよぉ♪♪」 



。。。

。。。

。。。 

 
粘土!? 




「レインボ~クッキィィ~よぉ♪♪  






レインボークッキー



あまりの衝撃に私のツルツル脳細胞が一気に活性化! 

 

見事な色鮮やかさで「アート」にすら見えてくるレインボークッキー。



は、はやく食べてみたい! 
 


子供を乗せレインボークッキーを握り締めたまま
家に向かわず3姉妹3女「きえぼん」の家にGO!!   


(どうしてもこの興奮を誰かと分かち合いたかった。笑)




きえぼんの家に着いた私はまず写真を撮り(このブログの写真がそれ)
そして待ちきれずに早速食べてみることに。。


どどどど、どんな味なんだろうーー! 


山下清(裸の大将ね)ばりに興奮の私。。 




では♪いただきま~す!パクッ。  




サクッ



あれれれれ。  


意外や意外、、見た目にビックリしたけれど味は普通というか
手作りクッキーのサクサクとしたやさしい美味しいお味!!!  



よっしゃー!これも本帰国までに覚えて帰ろう! 



日本で受け入れてもらえるかは別問題だけどね。。。 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする