(そんなわけで、2年前の出来事を再現していきたいと思います。。。)
「Field trip ~Pumpkin Patch~ その1」の続きをどうぞ。。
中に入ってみると色んな小学校のグループがきています。
良く見るとプリスクールで同じクラスだった子も何人か発見。
どの学校もクラスごとのカラーTシャツを着ています。
ぽのこの学校もクラスTシャツというものがあって
ぽのこのクラスは赤。他にはグリーン・紫・ホワイトの4クラス。
まずは「Hayride(ヘイライド)」干し草の荷馬車 に乗って気分を盛り上げます。

Hayride(ヘイライド)干し草の荷馬車
ぽのこはプリスクールのField trip(遠足)の時にトルネード警報がでてしまい遠足じたいが中止になり
名物?Hayrideに乗れなかったので、ようやく乗れると張り切っていました。
アメリカでは子供たちの遠足によくHayrideが出てくるんだけど、カントリーサイドって感じでほのぼのするよね~。
お次は「キノコ」の説明。
色んなキノコの話や説明をしてもらっているようだけど(遠くてちょっと聞き取れなかったけど)
「SHIMEJI」ってのがあって、私ひとりテンションUP↑

きのこはあまり感心がない様子の子供たち(笑)

時々みんなで写真を撮って。。

動物に触れあい。。

紙芝居的なものを見て。。

話し手がかなり「ワイルド」な紙芝居のお姉さん
決して日本のようなほんわか優しげな歌のお姉さんのような人ではないのが素敵(笑)

陶芸の説明を見る子供たち

これまた「Theアメリカのおじさん」
メガネをかけたらケンタッキーのおじさんだよね
数々のイベントを参加したあとランチタイムに突入。
ぽのこはいつもの「ウィンナーサンド」を持参。

クラスごとにランチをいただきます。

仲良しのお友達たちと一緒のテーブルでランチ♪
ランチは持参でもちろんOKなんだけど、スクールランチも頼めます。
どれどれ、どんなものが出るのかな~~?とお友達のをさりげなく覗く私。。
えっ?
これ、、、
お菓子ぢゃんっっ!!
ランチバッグの中身は
「数種類のスナックとシリアルバーとニンジンスティック数本。。。」
シリアルバーやスニッカーズ的なものとプレッツェルのようなスナックたち。。
若干軽食寄りのスナックになってるけどね~。。
一応、野菜対策として(?)ニンジンスティックも入ってたけど、
これがまた無造作に切ったものをスーパーのビニールみたいな袋にどさっと入ってる。。
衛生観念なんて求めちゃいかんのだねーー。。。

スナック数種類と手前のニンジン見える?
これは2年前の話なので今年同じ遠足に行った子の様子を聞いてみたところ
今年はハムサンドが出たらしい。。ほっ。少し改善されてたのね。
でも、そのママは簡易なハムサンドにすら驚いてたので2年前のこのランチ内容を教えてあげたところ
「これでもマシになってたのかいっっっ!」
と再度驚いてらっしゃいました。。オホホ。。

ランチのあとはみんなで遊ぶよ~♪

クラス写真も撮ります♪

最後はパンプキンパッチにて立派なカボチャを見つつ、、

お土産用の小さなパンプキンをもらいます。

みんなでパンプキンの見せあいっこ。。

スクールバスを待つ間にちょっとした数字ゲーム。。
そしてこのあとスクールバスに乗ってまた学校に戻っていったのでありました。

こうして、また硬いシートのスクールバスに揺られながらスクールに戻ったわけですが
2年経って落ち着いた今はすっかりわすれていましたが
このとき、帰国を嫌がっていたぽのこがあまりに楽しそうにしているのをみて
切ない親心で胸が痛くなったのでありました。
こうして2年ぶりに記事を書いていたら当時の心境がありありと思い出されてきました。
切ないね~~~。。
さて、次は何の記事だったかな。。汗
思い出しつつUPしていきますね!
では次回もお楽しみに。。。
「Field trip ~Pumpkin Patch~ その1」の続きをどうぞ。。
中に入ってみると色んな小学校のグループがきています。
良く見るとプリスクールで同じクラスだった子も何人か発見。
どの学校もクラスごとのカラーTシャツを着ています。
ぽのこの学校もクラスTシャツというものがあって
ぽのこのクラスは赤。他にはグリーン・紫・ホワイトの4クラス。
まずは「Hayride(ヘイライド)」干し草の荷馬車 に乗って気分を盛り上げます。

Hayride(ヘイライド)干し草の荷馬車
ぽのこはプリスクールのField trip(遠足)の時にトルネード警報がでてしまい遠足じたいが中止になり
名物?Hayrideに乗れなかったので、ようやく乗れると張り切っていました。
アメリカでは子供たちの遠足によくHayrideが出てくるんだけど、カントリーサイドって感じでほのぼのするよね~。
お次は「キノコ」の説明。

色んなキノコの話や説明をしてもらっているようだけど(遠くてちょっと聞き取れなかったけど)
「SHIMEJI」ってのがあって、私ひとりテンションUP↑


きのこはあまり感心がない様子の子供たち(笑)


時々みんなで写真を撮って。。

動物に触れあい。。

紙芝居的なものを見て。。

話し手がかなり「ワイルド」な紙芝居のお姉さん
決して日本のようなほんわか優しげな歌のお姉さんのような人ではないのが素敵(笑)

陶芸の説明を見る子供たち

これまた「Theアメリカのおじさん」
メガネをかけたらケンタッキーのおじさんだよね

数々のイベントを参加したあとランチタイムに突入。

ぽのこはいつもの「ウィンナーサンド」を持参。


クラスごとにランチをいただきます。

仲良しのお友達たちと一緒のテーブルでランチ♪
ランチは持参でもちろんOKなんだけど、スクールランチも頼めます。
どれどれ、どんなものが出るのかな~~?とお友達のをさりげなく覗く私。。

えっ?
これ、、、

お菓子ぢゃんっっ!!

ランチバッグの中身は
「数種類のスナックとシリアルバーとニンジンスティック数本。。。」
シリアルバーやスニッカーズ的なものとプレッツェルのようなスナックたち。。
若干軽食寄りのスナックになってるけどね~。。
一応、野菜対策として(?)ニンジンスティックも入ってたけど、
これがまた無造作に切ったものをスーパーのビニールみたいな袋にどさっと入ってる。。
衛生観念なんて求めちゃいかんのだねーー。。。


スナック数種類と手前のニンジン見える?
これは2年前の話なので今年同じ遠足に行った子の様子を聞いてみたところ
今年はハムサンドが出たらしい。。ほっ。少し改善されてたのね。
でも、そのママは簡易なハムサンドにすら驚いてたので2年前のこのランチ内容を教えてあげたところ
「これでもマシになってたのかいっっっ!」

と再度驚いてらっしゃいました。。オホホ。。

ランチのあとはみんなで遊ぶよ~♪

クラス写真も撮ります♪

最後はパンプキンパッチにて立派なカボチャを見つつ、、

お土産用の小さなパンプキンをもらいます。

みんなでパンプキンの見せあいっこ。。

スクールバスを待つ間にちょっとした数字ゲーム。。
そしてこのあとスクールバスに乗ってまた学校に戻っていったのでありました。

こうして、また硬いシートのスクールバスに揺られながらスクールに戻ったわけですが
2年経って落ち着いた今はすっかりわすれていましたが
このとき、帰国を嫌がっていたぽのこがあまりに楽しそうにしているのをみて
切ない親心で胸が痛くなったのでありました。
こうして2年ぶりに記事を書いていたら当時の心境がありありと思い出されてきました。
切ないね~~~。。
さて、次は何の記事だったかな。。汗
思い出しつつUPしていきますね!
では次回もお楽しみに。。。
