< > | < > |
このつるし雛は明治に作られた物で100年以上
経っていてつるし雛の源と言われています | 雛人形と共に飾られます
雛人形は江戸末期の物です |
< > | < > |
雛のつるし飾りの風習は江戸時代後半の頃の発端ですが定かではない様です
他には 九州柳川地区では「さげもん」山形坂田地区では「笠福」と呼ばれ日本三大つるし飾りと言われています | アレンジして置物を作る場合も有ります
2枚目は外からの明りを利用してモノクロ調の中に唐辛子の赤味がうっすらと・・・ |
(ぱせりの小技集を拝借し記事の中にクリックチェンジの画像を入れて見ました4枚ともクリックチェンジになっています)
雛のつるし飾り まつりは3/31迄 余談=会場は5ヶ所 メイン会場は200円
P場は完備 その一つ「むかい庵」には魚を買ってその場で自分で焼いて食事が出来ます(新鮮でうんと安いです)