goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなのブログ!

みんなで楽しいブログを作りましょう (^-^)

練習

2005年08月08日 | 
只今 練習中です。何でこうなるのか 分かりませんが・・・





クリック



わからへんけど・・・・出来た?



頭 溶けて来た それに もうこんな時間 ご飯の用意をせねば!




京さん、無断で覗いてゴメンナサイ でも... これはいかがでしょうか?


クリック




ちりめん山椒

2005年05月30日 | 
ちりめん山椒の作り方で~~す。





材料 
         
       ちりめんじゃこ   100g   
       山椒         大匙  2  (お好みで加減して下さい)
  
    ◎  味醂     大匙  3  
       だし      大匙  3  (水でもいいです)
       酒       大匙  3    
       醤油     大匙   2  (薄口の方が色が綺麗です)
                      (ちりめんじゃこの塩加減で変えて下さい)

作り方   1  1) ちりめんじゃこをレンジで30秒
          2) 又は 熱湯をさっとかける(柔らかめに仕上がる)
          3) 又は フライパンで焦がさないように炒る (硬めに仕上がる)
             (1・2・3  選択して下さいね)

       2  ◎を煮立たせて、湯通しした山椒を入れる。

       3  少し煮て、ちりめんじゃこを入れ、水気がなくなるまで煎る

   ご注意  1)  山椒は生を使用していますので  (冷凍も生でしています)
             沸騰したお湯で湯がいて下さい。 それを水で洗って下さい。 
             アクを抜く為です。
         2)  濃口醤油と薄口醤油は半分づつでも良いと思います。
             見た目の色ですから
         3)  これは あくまでも基本ですからお好みで山椒の量や
             その他調味料は加減して下さい。




はい! 出来上がり!!  簡単でしょ! 




このちりめんじゃこを使用して京野菜の「伏見とうがらし」の炒り煮を作りました。  
万願寺とうがらしの方が肉厚で美味しいかもしれませんが 
前日 万願寺の中にエビを入れたてんぷらを作ったから 
今回は伏見とうがらしにしました。




有難うございました。

2005年05月13日 | 
もう一度!




かえでつつじつつじ


有難うございました。



なんとか出来たみたいです。


上の3枚はコメント無しの簡単クリックチェンジです。  
下の3枚はコメント付きの簡単クリックチェンジです。



お騒がせ致しました。 yoccoさん 有難うございました。 (⌒(ェ)⌒)


笑うしかない状態になりました

2005年05月13日 | 
出来たかも?  練習 (^з^)-☆Chu!!

おっ!  出来た!  0(^-^0)(0^-^)0♪~♪

次は写真を入れてみましょう。

ツツジのアップつつじの川?つつじ
一枚ずれてる?
3枚目の画像 取り除こうかしら?  いや いや これも 練習! このままで行こう!
これを直すのは簡単です
左2枚はhspace=10 vspace=10になっているのに
右の1枚は hspace="5" vspace="5" align=となっています
hspace="△" vspace="△"の数字を105のどちらかに揃え同じ数にします
ここではalign=は要りません
 


もう一度 トライ!
何もしてないのにセンターへ文字が来てる?   (〃^∇^)o_彡☆あはは
上の何かが効いているの?
出来たかも?」から3枚の画像の挿入までずっと中央揃えにするのなら
<center>(←半角)は出来たかも?の頭にひとつつけるだけでよく
画像の挿入後に</center>(←半角)をつければその後の中央揃えは解除します

京さんの場合、<center>(←半角)が各行ごとにつけてあるのに各行ごとの
解除</center>(←半角)が無かったので中央揃えが有効のままだったのです



とんぼみかんの花桜でも無いし・・



画像は3枚並んで入りましたが・・・ひっついてしまいました。 (- -;)
このまんま みんなのブログへ直行します。  
上の3枚にはあった余白のhspace=10 vspace=10がここにはありません
左右の余白hspace=△と上下の余白vspace=△を付け加えてください
△の中に数字を入れれば余白が出来ます 数が大きくなればなるほど間隔も開きます


まだ 文字はセンターに?
この中央揃えも上と同じ理由で各行ごとに解除をしていないからです
つまり付けた<center>の数と同じ数の解除</center>をしなくてはいけないのです



              


出来たかも?  練習 (^з^)-☆Chu!!

おっ!  出来た!  0(^-^0)(0^-^)0♪~♪

次は写真を入れてみましょう。


ツツジのアップつつじの川?つつじ
とんぼみかんの花桜でも無いし・・


京さん、こんな感じでいかがでしょう?
外したタグ(各行の<center>)や付け加えたタグ、書き換えた数字などを
もとの原稿と比較してください

お豆さん炊きました

2005年04月22日 | 
お豆さん 炊きました。

てれくさいので・・ 






















お正月でもないのですが「黒豆」を炊きました。
豆好き家族と言うのか・・炊くのが好きと言うのか・・
そんな訳で度々食卓に上がります。


北尾さんです此処のお豆は京丹波産です。

以前、2月4日にマイ・ブログで紹介した記事の中にも
このお店の事載っています。




ケーキは 恥ずかしながら○回目の結婚記念日の
娘からのプレゼントでした。



魔法の露

2005年02月10日 | 




魔法の露猪肉
秘伝鍋汁「魔法の露」 こんな名前初めて知りました。 
でも 食してみると中々の物でした。
容器の裏に書いてあった説明をそのまま載せます。



この汁は丹精かけて1年間程熟成させたら腐らず凍らない魔法の汁です。
調理方法
1、魔法の露を土鍋に入れ3~4倍の水を加える。
2、この鍋を強火で沸騰させると多くの灰汁が出ますので、まずこれを取り除く。(味を見るが変化  無し)
3、これに猪、豚(牛肉は不可)、きざみ油揚げを入れ、牛蒡、白菜、ねぎ、春菊、しいたけ、
  えのきだけ、豆腐、コンニャク、くずきり、うどん等を入れる。
4、鍋に蓋をしたら、汁に魔法がかかります。
  そして鍋が沸騰したら味の変化をお楽しみ下さい。
5、最後に皆さんで雑炊等いかがでしょうか。

原材料    味噌、醤油、酒、味醂、砂糖、出汁の素、井の一番
賞味期限   購入時から2年有効
製造者    宇治市・・・・(書かないでおきます)



夫の友人からこの汁と猪肉を頂きました.それで試してみようという事になりどちらの容器のを使うか? 
少し色が違うでしょ? 夫は同じだというのですが見た目にも違うのだから味も違う筈だと夫婦で侃々諤々。 それで小皿に少々取り分けて味見をしました所、大きい容器の方はあわせ味噌薄味、小さい容器は合わせ味噌だけど赤味噌(八丁味噌?)が勝っていました。 それで小さい容器の方を使いました。


説明のとおりにしてみて ありゃ!びっくり! 美味しいのです!! 息子はパクパクと食べさせていない子の様にがっついて食べていました。 初めは眉唾?ものだと思っていたのですが 美味しくて雑炊やおうどんを入れるまでも無く野菜やお肉、お豆腐でお腹いっぱいになりました。 
食べる事には貪欲な家族で最後に息子は
「何時ものようにもう少しお肉が厚めのほうが食べ応えがあるなぁ」・・と言っていました。
牛若町の写真を撮りに行った日の夕食でした。 (*^^*)


わら天神

2005年02月02日 | 

(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) 皆さん。寒いですね。  
マイ・ブログでは今宮神社をご紹介させて頂きましたが 
みんなのブログでは「わら天神」さんをご紹介します。http://kyoto.cool.ne.jp/kyoto_henjin/wara.htm

大きくなります      










この日も数組の幸せなご家族が参拝にお見えでした。 そう言う私も?十年昔に腹帯を頂きました。 
ブログに投稿するに当たって押入れをガサゴソ探しました。 
出てきたのが長男の産着です。 
昔・昔・その昔を思い出しました。 ちょっと恥ずかしいけれど見ていただけますか?


これです 





頂いたお札に入っている「わら」に「節」があれば「男の子」
無ければ「女の子」です。



どうなっているのやら わかりません

2005年01月28日 | 
壁紙も出来なかったけれど 私自身が壁に当たってしまいました。  (- -;)





もう一度やり直しです。 これで出来なかったらお手上げです。 壁紙の拡張子?

 クリックして下さい 



どちらのにゃんも微笑ましいと思いました
それとも すっとぼけていますかねぇ~

暫く忙しくしていたのでお休みしている間に 
み~~んな忘れてしまい 
冷や汗がタラ~~~~リです。




寒い夜は・・・・

2005年01月19日 | 

寒い夜は湯豆腐でも如何でしょうか?
京都・西陣にある「とようけや」のお豆腐です。
   木綿豆腐です
   10丁 ご用意させて頂きました。 
       なんて 言っている内にほとんど出払いました・・・・
クリック願います 





風邪には気を付けて下さいね。 (*^^*)

おめでとうございます

2005年01月05日 | 

明けましておめでとうございます

皆さん美味しい物を食べ過ぎていませんか?
お口直しにお漬物が漬かりましたのでどうぞ~~~~~
大根の「紀ノ川風」です。 風と言う所がミソです?  本当の紀ノ川の漬け方は知りません (*^^*)

クリックして下さい  

漬け方を紹介します
1.皮むき大根 4kg 塩1合(180cc)
  大根を塩もみして重石4kgで3日間漬ける
  4日目に、あがってきた塩水を捨てる。 大根は洗わない
2、昆布 少々(細切り) 砂糖300~400g
  焼酎1合(180cc)
砂糖と焼酎を混ぜ合わせる
3、2、を1、に回しかける
  
  重石を2.5kgにして1週間漬ける 

これは基本ですので私は砂糖の量を減らし、鷹の爪も沢山入れています。

この投稿練習をさせてもらう時に壁紙もバックに入れたかったのですが上手く行きませんでした。 教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

今年も皆様にとって健康で明るい年になります様に・・・・


初めまして 初投稿させて頂きます♪

2004年12月15日 | 
初めまして・・京です 
お言葉に甘えて初投稿させて頂きます。
12月11日お天気も良く、秋?冬?勘違いしそうな日に寄せ集めで作りました。
実家の近くです。 後ろの川は鴨川です。
ブログに関しては判らない事ばかり・・・頭真っ白です。
皆さん、教えてくださいね。 宜しくお願い致します。