ふと どーしても食べたくなって ドリアを作りました。
お皿に白ご飯をのせて ホワイトソース、ミートソース、チーズをのせてトースターでチン♪
寒い日は あつあつドリアを はふはふ
ホワイトソースは小麦粉、バターを炒め牛乳でのばして 塩、こしょう、ナツメグをパッパ。
ミートソースは作り置きの挽肉そぼろに小麦粉を少々振って炒め スープでゆるめて ケチャップ、ウスターソース、中濃ソースで味を調えました。
お皿に白ご飯をのせて ホワイトソース、ミートソース、チーズをのせてトースターでチン♪
寒い日は あつあつドリアを はふはふ

ホワイトソースは小麦粉、バターを炒め牛乳でのばして 塩、こしょう、ナツメグをパッパ。
ミートソースは作り置きの挽肉そぼろに小麦粉を少々振って炒め スープでゆるめて ケチャップ、ウスターソース、中濃ソースで味を調えました。
お正月用の黒豆が残っていたので黒豆ごはんを炊きました。
ほんのり紫色のかわいいごはんになりました。
ついでに栗の甘露煮も残っていたので おまけでちょこ。
■黒豆ごはん
(材料)
米・・・3合(30分ほど浸水)
黒豆・・・1/2~1cup
水・・・540cc
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
(作り方)
1.黒豆を5分ほど(皮がぷちっとはじけるくらいまで)乾煎りします。
2.土鍋に材料をすべて入れて強火にかけ沸騰したら
弱火13分→蒸らし10分 で、できあがり!
ごはんは土鍋で炊いたので 部屋中に黒豆の香ばしい香りがほわ~ん。
炊飯器だとさらに手軽にできまーす。
ほんのり紫色のかわいいごはんになりました。
ついでに栗の甘露煮も残っていたので おまけでちょこ。
■黒豆ごはん
(材料)
米・・・3合(30分ほど浸水)
黒豆・・・1/2~1cup
水・・・540cc
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
(作り方)
1.黒豆を5分ほど(皮がぷちっとはじけるくらいまで)乾煎りします。
2.土鍋に材料をすべて入れて強火にかけ沸騰したら
弱火13分→蒸らし10分 で、できあがり!
ごはんは土鍋で炊いたので 部屋中に黒豆の香ばしい香りがほわ~ん。
炊飯器だとさらに手軽にできまーす。
レンジでできるお手軽茶巾豆腐です。
■ツナとコーンの茶巾豆腐 2個分
(材料)
木綿豆腐 半丁(2分ほどレンジにかけて水切り)
塩 少々
片栗粉 小さじ1
お好みの具 適宜(今回はツナ缶、コーン各大さじ1.5くらい)
(作り方)
1.材料をすべて混ぜまぜ。(ビニールに入れて混ぜると楽ちんです)
2.2等分してラップでくるみ茶巾にします。
3.レンジに2、3分かけてできあがり!
あら熱がとれたら器に移して お好みで生姜じょうゆなどをかけて~。今回はとろみをつけためんつゆをかけました。
■ツナとコーンの茶巾豆腐 2個分
(材料)
木綿豆腐 半丁(2分ほどレンジにかけて水切り)
塩 少々
片栗粉 小さじ1
お好みの具 適宜(今回はツナ缶、コーン各大さじ1.5くらい)
(作り方)
1.材料をすべて混ぜまぜ。(ビニールに入れて混ぜると楽ちんです)
2.2等分してラップでくるみ茶巾にします。
3.レンジに2、3分かけてできあがり!
あら熱がとれたら器に移して お好みで生姜じょうゆなどをかけて~。今回はとろみをつけためんつゆをかけました。
七草粥にちなんで 昨日の晩ご飯はお粥にしました。
お粥には必ず牛乳か豆乳を入れるのが うちの定番です。
ほんのり塩味のミルク粥は普通のお粥よりコクがあっておいしーです。
ちょこっと青菜を入れて 鶏そぼろやザーサイなどをのせていただきました。
今年も家族みんなが元気で暮らせますよーに
お粥には必ず牛乳か豆乳を入れるのが うちの定番です。
ほんのり塩味のミルク粥は普通のお粥よりコクがあっておいしーです。
ちょこっと青菜を入れて 鶏そぼろやザーサイなどをのせていただきました。
今年も家族みんなが元気で暮らせますよーに

お正月は ご飯作りにも気合が入らず あり合わせのものでぱぱっとごはん。
今日は冷凍していたちびおにぎりに 味噌+マヨ+牛乳+チーズ+ねぎ のソースをのせて焼きおにぎり。
ほかに おせちの残りとかき玉そばを少ーし。
お昼とおやつを食べ過ぎているので晩は質素です。

今日は冷凍していたちびおにぎりに 味噌+マヨ+牛乳+チーズ+ねぎ のソースをのせて焼きおにぎり。
ほかに おせちの残りとかき玉そばを少ーし。
お昼とおやつを食べ過ぎているので晩は質素です。